遊戯王には、様々なデッキが非常に多く、存在します。
しかし、ここで出てくるのが、シングルカードの価格の相場で、この問題は避けて通れないものですよね(大汗)
だからと言って、カードを集めただけで、「カードは拾った!」(不動遊星風に)みたいなのですといつまでも、勝てませんし(汗)
そこで今回は安く作れある程度、戦えるデッキを何個か紹介したいと、思います。
復帰組の方から、現プレイヤーまで幅広く紹介していきたいと思います。
目次
安いデッキの定義とは?
遊戯王には様々なデッキが存在します。
ビートダウンやコンボデッキである程度練習しないと、使い回せないものなど、その種類は多岐にわたります。
又安いデッキと紹介してもエクストラデッキの内容や汎用カード、枚数で価格は上下します。
そこで、今回は、1枚1枚のカードが安く、エクストラデッキのモンスターも値段の高くないカードで戦えるデッキを厳選したいと思います。
尚ストラクチャーデッキの使うのに、関しては、別途記事で紹介しておりますので、
気になる方はこちらからお願いします。
初心者がデッキを安く作るコツ
デッキを安く作りたいのであれば、買うカードを厳選して買うのに限ります。
例えばですが、同じカテゴリーのテーマでも、ビートダウン型、ワンキル特化型、パーミッション型、と複数の形があるだけでも、デッキに採用するカードが変わって来ます。
遊戯王歴が長い人であれば、新しいテーマが出た、直後すぐ、デッキが組める、とかはありますが、相当のデッキビルダーでない限り、難しい様にも思えます。
カードゲームの醍醐味としてデッキのカードを入れ替えする、トライ&エラーがまた楽しい所でもありますが、安く作る事に特化した場合、結局買ったカードが不採用になってしまうので、今回はこの考えは、少し置いていこうと思います。
安く作るコツは、サイト等に出ている、デッキをそのままパクってしまえばいいだけです(笑)
サイトのデッキを丸パクリ
初心者の方は本当にこれだけです(笑)
最初は丸パクリするのかよってなるかもしれませんが、工作で、箱を作る時、先生の作り方を真似ますよね?
あれもいわゆる、一種のパクリではないでしょうか?(笑)
カードゲームも同じで最初にパクって慣れてきたら枚数調整したり新しくカードを入れればいいんです。
パクったらデッキの組み方と本質がわからなくなるからパクるのは良くないって人を一定数見かけますが、そもそも正しい形がわからないといつまで立っても正しい形なんてわからないですわけですし(笑)
勝つ事がすべてではないですが、初心者の場合それ以前にデッキとして回らないと意味がないと考えます。
カードゲームにも守破離(しゅはり)の考えが重要ということです。
デッキレシピを公開してるプレイヤーさんのほとんどはパクってもらってなんぼでデッキを公開してるんで最初のうちはどんどんパクりましょう!
個人的にオススメ安いデッキ集
今回は、ファンデッキから様々なデッキを紹介したいと思います!
それでは、見ていきましょう。
B・K
カード単体のレアリティが低くレベル4を並べてエクシーズして戦うデッキ。
エクシーズで必須のモンスターも安く手に入り強さ、安定しています。
エクストラの枠を広げれば戦略の幅と対応性が上がるので個人的にオススメなテーマ
U・A
海外先行で登場したテーマでその後、日本に来日したテーマ群。
こちらもほとんどがノーマル、レアで組むことが出来るのが強みで戦い方に少し特徴がありますが簡単に言えば自分ターンに攻撃選手を出し、ターン終了前に守備選手に入れ変える戦法を取るデッキです。
エクストラデッキに、ほとんど依存しない為、安く組めて強いテーマで
私自身も好きなテーマでございます。
またコチラの記事では、安く組める1枚約50円スポーツ集団、U.A「ウルトラアスリート」デッキの紹介を行っておりますので、安くてスタイリッシュなデッキを組みたい方は是非コチラの記事もどうぞ!↓
アマゾネス
デュエルリンクスで環境を取っている話題のテーマであり「アマゾネスの強襲」をもう見飽きたというユーザも多いのではと考えるこの頃!
デュエルリンクスで環境を取っているテーマで現実ではデュエルリンクスみたいに猛威を振るっているテーマではございませんが、それでもデュエルリンクスでも分かる通り、強力なテーマであることには変わりありません!
このデッキの最大の利点は強力なテーマであるにもかかわらず、カード単体の値段が安く、非常に組みやすい点が最大の利点です!
デュエルリンクスから復帰を考えている方は必見テーマとなっております!
コチラの記事では安くて強力なアマゾネスデッキの紹介を行っておりますので、興味のある方はコチラの記事も是非よろしくお願いします!↓
トリックスター
現在、放送中遊戯王VRAINSに登場するヒロインである財前葵ことブルーエンジェルの使うテーマ群。
大会でも上位に成績を残しており、プロモである「トリックスター・ブラッディマリー」「トリックスター・キャロベイン」以外のモンスター群は比較的にレアリティが高くないので今回紹介させていただきました!
トラップカードである「トリックスターリンカーネイション」が強力で、メタカードである「ドロール&ロックバード」を使う事で、相手の手札をゼロにすることも出来ます!
今後新規カードも増え、強化が望めるので、ブルーエンジェルが好きな人は、組んでみる価値ありです!
コチラの記事では、トリックスタデッキの紹介を行っております!
気になる方は今後も強化が見込めるテーマですので是非コチラもよろしくお願いします!↓
ティンダングル
こちらも遊戯王VRAINSに登場する財前葵の兄、財前 晃が使用するテーマ群です。
リンクモンスターの「ティンダングル・ベース・ガードナー」以外は、リバースモンスターで構成されており秀才である、財前 晃が使うのにふさわしいトリッキーな動きが特徴!
ティンダングルモンスターは基本安価で手に入る為、今回抜擢しました。
少し値が張ってもいいのであれば、リバースモンスター2体でリンク召喚出来る「サブテラーマリスの妖魔」や、リバースモンスターをサポート出来る、出張パーツを持ってきて強化する事が可能です!
コチラでは、トリッキーかつ安くて強い「ティンダングル」デッキレシピを紹介しています!!
オルターガイスト
遊戯王VRAINSで別所エマことアカウント名、「ゴーストガール」が使うテーマ群。
環境でも上位に成績に入る程のテーマで相手の戦術を妨害しながらじわじわと展開するのが特徴。
一枚一枚比較的安価なカードが多いにも関わらず、大会で成績を残しており、アニメ、テーマ群の為、今後も強化が見込める点もうれしい点。
魔法使いなので、サポートカードが多い点もうれしい所。
コチラでは当サイトで組んだ「オルターガイスト」デッキレシピの紹介も行っております!
クローラー
大会で結果を残しているテーマであるにも関わらず、1枚1枚が安価で手に入り、非常に組みやすいテーマとなっております!
「クローラー」の特性はレベル2の昆虫族、地属性モンスターで統一されており、リンクモンスターを除くすべてのモンスターがリバースモンスターと言う特性を持っており、リバースモンスターである特性を生かしてじわじわと攻めて行きつつ、最後は「クローラー」を6体展開し「エクスクローラークオリアーク」の効果を使いとどめを刺すのが基本の動きとなっております!
エクストラモンスターも「クローラー」の特性上、他のエクストラモンスターは気持ち程度の採用で良い為、エクストラモンスターで悩む必要がない点が長所となっております!
また当サイトでは、安くて組みやすいテーマとして、クローラーデッキの紹介も行っております!↓
甲虫装機
2012年に環境を支配していた、テーマ群。
レアリティーが比較的安価にも関わらず、環境を支配しており世界大会では、「甲虫装機」が大量発生し、その大会は昆虫王者ム〇キ〇グと言われる程でした!
その結果、2012年9月1日の新禁止制限で、動きの要である、「甲虫装機 ダンセル」「甲虫装機 ホーネット」が制限になりました。
しかし、この2体が制限になった、後、デッキのパワーが落ち、大会では見かけなくなったものの「甲虫装機 センチピート」や「羽化」等で、この2枚をサーチ出来る為、野試合ではまだまだ現役でした!
その後、環境のインフレがあり「甲虫装機 ホーネット」が、2015年1月1日に準制限、同年4月1日で無制限になり、キーカードである、「甲虫装機 ダンセル」も2016年10月1日に準制限、2017年1月1日に無制限まで緩和されました。
現在では「甲虫装機」にリンクモンスターが追加されたのと「超進化の繭」が追加させた、事により、現環境では、大会に結果を残せないもののより強力なデッキ、かつ安価で組めるデッキになりました。
当サイトでは昆虫装機デッキの紹介もおこなっておりますので、気になった方はコチラの記事もどうぞ!↓
六武衆
コチラも一時期、環境トップをとっていたテーマ群です!
デッキビルドパック スピリット・ウォリアーズで「六武衆」カードが再録したおかげで、比較的に安く組むことが出来ます。
「六武の門」は2020年5月現在制限ですが「六武の門」なしでもある程度の展開力がを見せることができ、召喚方法も豊富なのが特徴です。
「六武の門」で、アドバンテージを稼ぎ「六武衆」を展開し、戦うデッキの為、使い方が分かれば、比較的初心者でも使いこなせるデッキだと思います。
コチラの記事ではそんな強力で安い六武衆デッキの紹介を行っております!
安いのにも関わらず非常に強力なテーマとなっております!↓
空牙団
スーパーレア、ウルトラレアは存在するものの、安価で取引されているカードが多く、効果の特性上空牙団がデッキの大半を占めるのとエクストラデッキに依存しているデッキではなく初心者でも組みやすいテーマとなっております!
特徴としては、共通効果の手札から「空牙団」モンスターを次々と展開して、固有の効果でアドバンテージを稼いだり、相手の場のカードを破壊したり、「空牙団」上級モンスターを特殊召喚し相手の場を制圧していく戦法を取ります!
使ってみると意外とシンプルで、初心者にもオススメのデッキとなっております!
コチラの記事では空牙団を使ったデッキレシピを紹介しております
2本立てのレシピ紹介となっておりますので「空牙団」を組もうか迷っている方は是非必見です!↓
墓守
「王家の眠る谷‐ネクロバレー」を駆使したテーマとなっており、「墓守」の一族のごとく、墓を守る一族のテーマの為、墓地に干渉することを許さないテーマとなっております!
他のテーマと比べると少し地味なテーマではありますが、墓地に干渉させない「王家の眠る谷‐ネクロバレー」を使った戦術はほとんどにデッキにささりつつも、ほとんどのカードのシングル価格が安い為、組みやすくも強力なテーマとなっております!
また当サイトでは、新たに強化された、墓守デッキの紹介も行っておりますので、是非こちらの方もよろしくお願いします!↓
https://kata0003.net/grave-keeper-2018-774
F.A.
メインモンスターは機械族・風属性でほとんどが構成されているテーマ軍で、レベルの数をスピードと参照とし、レベル分攻撃力の上がるテーマで、「F.A.」魔法・罠カードを使うことでレベルが上がり、レベルが一定数上がることで強力な効果を発動することが出来ます。
機械族テーマなので、サポートが豊富な上にシンクロ・リンク召喚に対応しているので、パワーだけでなく状況に応じての対応力が高いのもこのテーマの魅力です!
「F.A.シャイニングスターGT」などレアリティの高いカードも比較的に安く集めることが出来るので、デッキ自体は安く組むことが可能です!
剛鬼
アニメ遊戯王ヴレインズでGo鬼塚の使うテーマ軍で戦士族・地属性で統一されたテーマであり、大会でも実績を残したことのあるテーマです!
アドバンテージを稼ぐ力や展開力も高く、初めてリンク召喚テーマに触れたい方にオススメのテーマでもあります!
種族・属性ともにサポートが豊富な上にシングル価格が安いカードで構成されているので、デッキ自体は組みやすい上に値段はかかるものの、汎用リンクモンスターを採用することで、対応力が上がります!
コチラでは「剛鬼」デッキレシピの紹介を行っております!
ダイナレスラー
アニメ遊戯王ヴレインズでSOLテクノロジー社のバウンティハンターに転職「?」したGo鬼塚の「剛鬼」に変わり新たに使用する恐竜族・地属性のテーマで、相手のフィールドのモンスターより、コチラの数が少ないと力を発揮するテーマ軍です!
展開力もそこそこに高く、戦闘に強いモンスターが多い上に恐竜族という点で、「ロスト・ワールド」や「エヴォルカイザー・ラギア」などの強力なカード達とも相性が良く、サポート面でも他のカードと共有できる点でも嬉しいテーマとなっております!
エクストラデッキにお金をかければより強力にデッキを組むことが可能ですが、最低限のカードでも十分にデッキ構築は可能なのです!
コチラでは当サイトで紹介しております「ダイナレスラー」デッキの紹介を行っております!
堕天使
天使族・闇属性で構成されたテーマ軍で「堕天使」のほとんどが上級モンスターであり、パワーで殴りきるテーマとなっております!
天使族・闇属性ということで様々なサポートを受けられる点でも優秀ですが、カード単体のパワーが高いので、エクストラデッキを殆ど使わなくても戦えるテーマとなっており。エクストラデッキにお金をかける必要がありません。
デッキの構築次第では予算がかかりますが、再録の影響もあり、ほとんどの「堕天使」カードが安く手に入ります!
デッキ構築の幅が広いのも特徴です!
またコチラでは新規カードが加わり強化された「堕天使」デッキレシピの紹介を行っております!
プランキッズ
融合召喚とリンク召喚の複合テーマで、メインデッキとエクストラデッキの「プランキッズ」モンスターでアドバンテージを得つつ、エースモンスターである、「プランキッズ・ハウスバトラー」や「プランキッズ・ロゴアン」で戦っていくテーマとなります!
大会テーマではないものの、アドバンテージの稼ぎやすさ点とカード1枚1枚のシングル価格が安く、安くて強い中堅デッキを組みたい方にはオススメのテーマとなっております!
またコチラの記事では「プランキッズ」が登場した当時に当サイトで組んだ「プランキッズ」デッキの紹介を行なっております!
シムルグ
ライジング・ランペイジで新たにカテゴリー化した「シムルグ」モンスターを使ったテーマ軍で、デッキの内容はアドバンス召喚を主軸としたテーマとなっております!
「シムルグ」下級モンスターの共通効果や「シムルグ」魔法カードを使いながらエースモンスターである「烈風の覇者 シムルグ」「ダークネス・シムルグ」をアドバンス召喚していきます
「シムルグ」下級モンスターの共通効果の縛りの都合上。エクストラデッキをほぼ使わない上に「シムルグ」モンスター自体が安く入手できるので「強欲で金満な壺」などを入れなければ比較的に安くデッキを組むことが出来ます!
安い上に「シムルグ」が懐かしいと思う方には是非オススメのテーマとなっております!
またコチラの記事では安くて強力な「シムルグ」デッキレシピを紹介しております!
天威
幻竜族でリンク召喚を主軸としたテーマで、最大の特徴は効果を持たないモンスターが自分フィールドにいると真価を発揮する点です!
「天威」メインモンスターは効果を持たないモンスターが存在すると特殊召喚できるので、効果を持たないリンクモンスターである「天威の拳増」をリンク召喚し、その後、「天威」モンスターを特殊召喚し、エースモンスターである「天威の鬼人」でビートダウンしていくのがこのデッキのコンセプトとなります!
同じ幻竜族である「竜星」との混合型が強力で大会では結果を出していますが、シングル価格が上がってしまう難点があります。
相性の良い「タツノオトシオヤ」などを入れればリンク召喚がしやすくなり、強力ですが、純構築の場合レアカードがほとんど必要ない上に純構築でも十分に強力なテーマなので、コチラも安くて強力なデッキを持っておきたいという方にはオススメのテーマとなっております1
またコチラの記事では当サイトで組んだ「天威」デッキレシピの紹介も行なっております!
B・F「ビーフォース」
昆虫族・風属性のシンクロテーマでメインモンスターである「B・F」モンスターはパワーが低いものの、手札・墓地からの展開力に優れております。
基本的な動きは「B・F」シンクロモンスターによるビートダウンで、連続でシンクロを行うことで、高レベルのシンクロモンスターに繋げて行きます。
メインデッキの「B・F」関連カードは基本的に低レアリティで集めることができ、構築によっては予算は掛かるものの、安く組んでもデッキとして十分に回すことが可能です!
小さな力が、結集して大きな力になると言う正にシンクロデッキにふさわしいテーマです!
コチラでは「B・F」デッキレシピを当サイトから紹介させていただいております!
まとめ
今回紹介したデッキは、比較的、安く作れかつ、初心者でも、ある程度使えるデッキを紹介しました。
メタカードや汎用カードの採用によってはデッキの値段が前後すると思いますが、まずは、様々な有名プレイヤーのデッキレシピを見てみると面白いと思います。
このサイトでもデッキレシピを更新したいと思っていますので、是非こちらも参考にしていただけると嬉しいです。(もちろんマルパクり歓迎です!)
また新しく安いデッキを見つけるたびに今後も更新と加筆を行っていきたいと思います!
またコチラの記事では遊戯王10期テーマに厳選した安いテーマの紹介も行っておりますので気になる方はコチラもどうぞ!↓
コチラの記事は10期の安い環境テーマの記事となっておりますので大会に出たいけど「予算が、、」という方はコチラをどうぞ↓