当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
先日発売した基本パック レイジ・アブ・ジ・アビスにて「六武衆」テーマに新規カードが登場し強化されました。
「六武衆」は戦士族で統一されたテーマであり、「六武の門」の効果を活かし、消費を抑えながら、大量展開を行なっていくのが特徴です。
強化された「六武衆」デッキレシピやその回し方などを紹介していきます。
「六武衆」デッキレシピ2024!
モンスターカード
「六武衆の指南番」×3
「六武衆の破戒僧」×3
「六武衆-ヤリザ」×1
「六武衆の師範」×1
「影六武衆-フウマ」×1
「影六武衆-キザル」×1
「真六武衆-カゲキ」×3
「真六武衆-キザン」×3
「大将軍 紫炎」×1
「灰流うらら」×3
「増殖するG」×3
魔法カード
「六武式襲双陣」×1
「六武衆の荒行」×1
「六武の門」×1
「紫炎の道場」×3
「紫炎の狼煙」×3
「増援」×1
「リビング・フォッシル」×1
「墓穴の指名者」×2
「抹殺の指名者」×1
罠カード
「無限泡影」×3
エクストラデッキ
「真六武衆-シエン」×1
「真魔六武衆-シエン」×2
「真魔六武衆-エニシ」×1
「ヴァレルロード・S・ドラゴン」×1
「M.X-セイバー インヴォーカー」×1
「六武衆の影-紫炎」×1
「六武衆の軍大将」×3
「聖騎士の追想 イゾルデ」×1
「I:Pマスカレーナ」×1
「S:Pリトルナイト」×1
「召命の神弓-アポロウーサ」×1
「閉ザサレシ世界ノ冥神」×1
「六武衆」デッキの回し方!
デッキのコンセプトとしては、「六武衆」モンスターやそのサポートカードを駆使し、展開を行いビートダウンで勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピは新規カードを活用しやすくしたガチ構築にしましたが、「六武衆」は展開力が高いので、理想とする盤面次第でデッキ・エクストラデッキをカスタマイズすると良いでしょう。
デッキの回し方ですが、まずはキーカードを引き込みつつ、モンスターを展開していきます。
「六武衆」デッキを動かしていく上で非常に重要となるのが「六武の門」です。「六武衆」モンスターの召喚・特殊召喚の度に武士道カウンターを溜めつつ、武士道カウンターを取り除き、サーチ・サルベージでその後の動きに繋げられます。
2024年7月現在「六武の門」は制限カードであるため複数枚積みして引きやすくすることは出来ませんが、リンクモンスターである「六武衆の軍大将」1の効果ならサーチが可能です。
以上のことから手札に「六武の門」があるなら、発動し「六武衆」モンスターを展開。手札に「六武の門」が無ければ「六武衆の軍大将」をリンク召喚後、効果でサーチ後に発動し「六武衆」モンスターを展開するのが「六武衆」デッキを回す基本です。
「六武衆の軍大将」自体がリンク2モンスターであり、サーチ効果を使うには、手札1枚をコストにする必要があることに加え、「六武の門」を発動してから「六武衆」モンスターを展開することが求められます。
手札の消費枚数は増えがちですが、特殊召喚効果を持つ「六武衆」モンスターや、サーチ効果を持つ「六武衆」モンスターを利用していけば大量展開に繋ぐことが狙えます。
新規カードである「六武衆の指南番」と「六武衆の破戒僧」は緩い条件で手札から特殊召喚できるチューナーです。
シンクロ素材として活用しやすいのはもちろんのこと、フィールドから墓地へ送られた場合、サーチ効果はその後更なる展開をする上でも役立ちます。
「六武の門」はコストとなる武士道カウンターさえればターン1指定無しで「六武衆」モンスターのサーチ・サルベージができ、中でも「真六武衆-キザン」や「六武衆の師範」は手札からの特殊召喚に回数制限などが無いため、「六武の門」で「真六武衆-キザン」などをサーチ・サルベージ→
「真六武衆-キザン」などを特殊召喚(武士道カウンターを稼ぐ)→「真六武衆-キザン」などを各種召喚方法の素材に使用→「六武の門」で「真六武衆-キザン」などをサーチ・サルベージ、といった具合に繰り返し展開することも出来ることも覚えておくと良いでしょう。
次に展開したモンスターを使い、シンクロ召喚などに繋いでいきます。
シンクロモンスターである「真六武衆-シエン」や新規カードの「真魔六武衆-シエン」はノーコストで相手のモンスター効果や魔法・罠カードの発動を無効にして破壊できる効果を持つため、優先的にシンクロ召喚を狙うことで盤面の制圧力向上を図れます。
エクストラデッキから出すモンスターが「六武衆」モンスターであれば、更に武士道カウンターを溜めることに繋がるため、「六武の門」効果を利用し、その後の展開にも繋いでいけるでしょう。
今回紹介したデッキレシピでは汎用性のあるシンクロ・リンクモンスターも採用しており、それらと「六武衆」を併用することで、より強力な盤面構築を行い、デュエルを有利に運ぶことが狙えるでしょう。
「六武衆」デッキの展開例!
新規カードを利用した具体的な展開例を紹介します。
先攻1ターン目を前提とし、手札に「真六武衆-カゲキ」+レベル3の「六武衆」モンスターの計2枚がある場合に出来るコンボです。
「真六武衆-カゲキ」を通常召喚→「真六武衆-カゲキ」の召喚成功時効果で手札からレベル3「六武衆」モンスターを特殊召喚→
「真六武衆-カゲキ」とレベル3の「六武衆」モンスターを素材に「M.X-セイバー インヴォーカー」をエクシーズ召喚→「M.X-セイバー インヴォーカー」効果でエクシーズ素材を1つ取り除くことで「影六武衆-キザル」をリクルート→
「影六武衆-キザル」特殊召喚成功時効果で「六武衆の破戒僧」をサーチ→「M.X-セイバー インヴォーカー」と「影六武衆-キザル」を素材に「聖騎士の追想 イゾルデ」をリンク召喚→「聖騎士の追想 イゾルデ」のリンク召喚成功時効果で「真六武衆-カゲキ」(2体目)をサーチ→
「聖騎士の追想 イゾルデ」効果でデッキから「リビング・フォッシル」を墓地へ送ることで「影六武衆-フウマ」をリクルート→「聖騎士の追想 イゾルデ」と「影六武衆-フウマ」を素材に「六武衆の軍大将」をリンク召喚→「六武衆の軍大将」のリンク召喚成功時効果で手札から「真六武衆-カゲキ」(2体目)を捨て「六武の門」をサーチ→
「六武の門」を発動→「六武衆の破戒僧」を特殊召喚→「六武衆の破戒僧」と「六武衆の軍大将」を素材に「六武衆の軍大将」(2体目)をリンク召喚→墓地へ送られた「六武衆の破戒僧」効果で「六武衆の荒行」をサーチ→「六武衆の荒行」を発動し「六武衆の軍大将」(2体目)のリンク先に「六武衆-ヤリザ」をリクルート→「六武の門」効果で自身に置かれている武士道カウンター4つを取り除くことで「六武衆の指南番」をサーチ→「六武衆の指南番」を「六武衆の軍大将」(2体目)のリンク先に特殊召喚→
「六武衆の指南番」と「六武衆-ヤリザ」を素材に「真六武衆-シエン」を「六武衆の軍大将」(2体目)のリンク先にシンクロ召喚→墓地へ送られた「六武衆の指南番」効果で「六武式襲双陣」をサーチ→「六武の門」効果で自身に置かれている武士道カウンター4つを取り除くことで「真六武衆-キザン」をサーチ→
「真六武衆-キザン」を「六武衆の軍大将」(2体目)のリンク先に特殊召喚→「六武式襲双陣」を発動して「六武衆の指南番」を蘇生→「六武衆の指南番」と「真六武衆-キザン」を素材に「真魔六武衆-シエン」を「六武衆の軍大将」(2体目)のリンク先にシンクロ召喚→「真魔六武衆-シエン」のシンクロ召喚成功時効果で「大将軍 紫炎」をサーチ→
「六武の門」効果で「六武衆の軍大将」(2体目)に置かれている武士道カウンター4つを取り除くことで「真六武衆-キザン」をサルベージ→「真六武衆-キザン」を特殊召喚→「六武の門」効果で自身に置かれている武士道カウンター4つを取り除くことで「六武衆の師範」をサーチ→
「六武衆の師範」を特殊召喚→「六武の門」効果で自身に置かれている武士道カウンター3つと「六武衆の軍大将」(2体目)に置かれている武士道カウンター1つを取り除くことで「真六武衆-キザン」(2体目)をサーチ→「真六武衆-キザン」(2体目)を特殊召喚→「六武衆の軍大将」(2体目)と「六武衆の師範」と2体の「真六武衆-キザン」を素材に「召命の神弓-アポロウーサ」をリンク召喚→「大将軍 紫炎」を特殊召喚します。
結果的に「召命の神弓-アポロウーサ」+「真六武衆-シエン」+「真魔六武衆-シエン」+「大将軍 紫炎」を並べられ、武士道カウンターが7つ置かれた「六武の門」を用意できました。
次の相手ターン、相手の魔法・罠カードの発動回数を1ターンに1回に制限する「大将軍 紫炎」とターン1で相手の魔法・罠カードの発動を無効にし破壊できる「真六武衆-シエン」によって相手の魔法・罠カードの使用を大きく抑えることができます。
ターン1でモンスター効果の発動を無効にし破壊できる「真魔六武衆-シエン」と4体を素材にして出した「召命の神弓-アポロウーサ」により相手のモンスター効果の使用も最大5回まで妨害可能です。
加えて「六武衆の指南番」を素材に使用した「真六武衆-シエン」がいることで、相手モンスターの全体弱体化も出来るため、戦闘面でも優位に立ちやすい上に効果使用により攻撃力が下がる「召命の神弓-アポロウーサ」が戦闘で除去され辛くなります。
また墓地に存在する「影六武衆-キザル」などは「六武衆」モンスター1体のみの効果破壊の身代わりになることができ、「真六武衆-シエン」「真魔六武衆-シエン」「大将軍 紫炎」が持つ身代わり効果を使えるようにしておきたいなら、自分のターンに「六武の門」で「六武衆の師範」や「真六武衆-キザン」をサルベージしてそれらを特殊召喚しておくと良いでしょう。
更に制圧力を上げたいなら特殊召喚した「六武衆の師範」や「真六武衆-キザン」を素材に「I:Pマスカレーナ」を出しておくことも可能です。
上記のコンボはあくまで初期手札の必要枚数を少なくしつつ最終盤面の制圧力を上げることを目的としたものですが、コンボ次第では早い段階で「真魔六武衆-シエン」を出しておくことで相手の「原始生命態ニビル」や「灰流うらら」などの手札誘発モンスターでの妨害をさせ辛くすることも出来るでしょう。
まとめ!
「六武衆」に新規カードが加わったことで、展開力が上昇しただけでなく、「真魔六武衆-シエン」の制圧力が加わり、より強固な盤面を作ることが出来るようになりました。
今回は「六武衆」の他に汎用カードを多く採用したガチ構築を紹介させていただきましたが、バトルフェイズに「六武衆」を展開できる「六武衆の理」や「諸刃の活人剣術」「究極・背水の陣」をピン刺しで採用しておくことで、バトルフェイズに奇襲をかけることができます。
またエクストラデッキに関しても、特に縛りはないので、環境や理想の盤面に合わせて採用するモンスターを決めるのも良いでしょう。
今まで何度か強化されてきた「六武衆」ですが、レイジ・アブ・ジ・アビスで、更に強力になった「六武衆」デッキを組みたい方は是非、今回のデッキレシピを参考にいただければ幸いです。
「六武衆」と相性の良いカードの紹介はコチラ⬇︎