【F.A.(フォーミュラアスリート)デッキレシピ2022の回し方】新規カードが加わったことでより強力に!

 

2020年8月8日に発売予定の基本パック、ファントム・レイジで「F.A.」に新規カードが加わります。

 

そこで今回は

 

新規カードを採用した新しい「F.A.」デッキレシピとその回し方

 

を紹介させていただきます。

 

紹介するのはファンデッキ寄りの純「F.A.」デッキですので、その点はあらかじめご承知おきください。

 

 

「F.A.(フォーミュラアスリート)」デッキレシピ2022の紹介!

 

モンスターカード

「F.A.カーナビゲーター」×3

「F.A.ソニックマイスター」×3

「F.A.ハングオンマッハ」×3

「F.A.ウィップクローサー」×3

「F.A.ターボチャージャー」×2

「F.A.ダークネスマスター」×2

 

魔法カード

「U.A.ハイパースタジアム」×3

「F.A.サーキットGP」×2

「F.A.シティGP」×3

「F.A.オフロードGP」×2

「F.A.シェイクダウン」×3

「F.A.ダウンフォース」×3

「F.A.ピットストップ」×3

「死者蘇生」×1

 

罠カード

「U.A.マン・オブ・ザ・マッチ」×2

「F.A.オーバーヒート」×1

「F.A.デッドヒート」×1

 

エクストラデッキ

「F.A.ライトニングマスター」×3

「サイバース・クアンタムドラゴン」×1

「月華竜 ブラック・ローズ」×1

「F.A.ホームトランスポーター」×3

「リンクリボー」×1

「F.A.シャイニングスターGT」×3

「I:Pマスカレーナ」×1

「幻獣機アウローラドン」×1

「双穹の騎士アストラム」×1

 

新規カードが加わり「F.A.」デッキの回し方を紹介!

F.A.ソニックマイスター

 

このデッキのコンセプトは、レベルを上げることで相手の行動を牽制&妨害しつつ耐性や高火力を得た「F.A.」モンスターでビートダウンを狙うことです。

 

「F.A.」テーマはモンスターのレベルの増減が激しいのが特徴ですので、実際に運用する際には間違いがないようにサイコロやカウンター等を使って現在のレベルが分かるようにした方が良いでしょう。

 

デッキの回し方ですが、まず初動としては展開や相手への妨害として使えるカードを手札に引き込んでいきます。

 

U.A.ハイパー・スタジアム
フィールド魔法
このカード名はルール上「F.A.」カードとしても扱う。
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「U.A.」モンスターまたは「F.A.」モンスター1体を手札に加えるか、
自分の墓地から「U.A.スタジアム」1枚を選んで手札に加える事ができる。
(2):手札のフィールド魔法カード1枚を相手に見せ、1000LPを払って発動できる。
このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、
「U.A.」モンスターまたは「F.A.」モンスター1体を召喚できる。

 

サーチカードとしては新規カードである「U.A.ハイパースタジアム」が非常に優秀です。

 

F.A.カーナビゲーター

 

好きな「F.A.」モンスターをサーチできるため展開要員として使える「F.A.カーナビゲーター」や妨害として使いやすい「F.A.ハングオンマッハ」、除去カードとして有用な「F.A.ダークネスマスター」を引き込めます。

 

加えて「U.A.ハイパースタジアム」はライフコストを払って召喚権を増やせるので展開にも役立ちますし、ルール上「F.A.」カードとしても扱うため「F.A.」モンスターのレベル上昇効果に貢献できたりと至れり尽くせりなカードです。

 

必要なカードが揃ったら「F.A.」モンスターのレベルを上げつつも優秀な「F.A.」モンスターの展開を狙っていきます。

 

「F.A.」モンスターは「F.A.」魔法・罠カードの効果が発動する度に自身のレベルを1上げられる効果を持っており、元々のレベルが7未満の「F.A.」モンスターは自身のレベルが7以上の場合に適用される固有の永続効果を持っています。

 

F.A.ハングオンマッハ

 

中でも「F.A.ハングオンマッハ」は元々のレベルが4であるため出しやすく、レベルが7以上になると相手の墓地利用へ強力なメタをかけられるため出来るだけ早めにレベル7以上にしてフィールドに維持しておきたいモンスターです。

 

「F.A.カーナビゲーター」は使いやすい自己特殊召喚効果を持ったチューナーであるため、シンクロ素材としてもリンク素材としても有用です。

 

展開した「F.A.」モンスターを使ってシンクロやリンク召喚を行っていくことで更に強力な盤面構築を図ることが出来ます。

 

相手の妨害として主に使っていきたいモンスターとして、前述した「F.A.ハングオンマッハ」では自身がレベル7以上の時相手の墓地へ送られるカードを除外でき、「F.A.ライトニングマスター」はレベルを下げることで魔法・罠カードの発動を無効にできますし、「F.A.シャイニングスターGT」はカウンターを取り除くことでモンスター効果の発動を無効にできます。

 

相手への妨害をするだけでなく、「F.A.」モンスターにとってレベルの高さは攻撃力の高さとイコールになるため攻勢に出ることが出来ます。

 

「F.A.」魔法・罠カードを積極的に発動していくことでアドバンテージの獲得と「F.A.」モンスターのレベル上昇を同時に狙っていけます。

 

F.A.ホームトランスポーター

 

中でも「F.A.ホームトランスポーター」「F.A.シティGP」と並べることで戦闘・効果で破壊されず相手の効果の対象にもならない攻撃力3300以上のモンスターとして活躍できます。

 

F.A.ウィナーズ

 

今回紹介したデッキレシピは勝利方法としてビートダウンをメインにしていますが、「F.A.」テーマは「F.A.ウィナーズ」による特殊勝利も可能です。

 

どちらに重きを置くかでデッキ構築が変わってくるため「F.A.」デッキを作る際にはその点をよく検討してみるのも面白いかと思います。

まとめ!

 

新規カードで強化された「F.A.」デッキですが、カード1枚1枚も安いカードばかりですので、復帰組にもオススメのテーマデッキです。

 

シンクロとリンク召喚がしやすいテーマで、お金をかけても良いのであれば、強力なエクストラモンスターを入れることで強化したり、対応力が向上します。

 

レベルをスピードに見立てたテーマデッキでなのも面白いテーマで、強化を機に「F.A.」デッキを組んでみてはいかがでしょうか?

 

 


コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ PHANTOM RAGE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す