「スケアクロー」デッキレシピ2022の回し方・展開例を紹介!守備表示を参照するテーマデッキ!

 

2022115日に発売予定の基本パック ディメンション・フォースにて「スケアクロー」テーマが登場します。

 

そこで今回は「スケアクロー」デッキレシピやその回し方などについて紹介していきます。

「スケアクロー」デッキレシピ2022の紹介!

モンスターカード

「スケアクロー・アストラ」×3

「スケアクロー・ベロネア」×3

「スケアクロー・アクロア」×3

「スケアクロー・ライヒハート」×3

「ヴィサス=スタフロスト」×1

「レスキューキャット」×3

「召喚僧サモンプリースト」×3

「原始生命態ニビル」×1

「灰流うらら」×2

 

魔法カード

「肆世壊=ライフォビア」×3

「肆世壊の新星」×3

「テラ・フォーミング」×1

「ピリ・レイスの地図」×3

「金満で謙虚な壺」×3

「墓穴の指名者」×2

「抹殺の指名者」×1

 

罠カード

「肆世壊の牙掌突」×2

 

エクストラデッキ

「星風狼ウォルフライエ」×1

「灼銀の機竜」×1

「フルール・ド・バロネス」×1

「電脳堺甲-甲々」×1

No.41 泥睡魔獣バグースカ」×1

「天霆號アーゼウス」×1

「鉄獣戦線 徒花のフェリジット」×1

「トロイメア・ケルベロス」×1

「トロイメア・フェニックス」×1

「スケアクロー・トライヒハート」×3

「トロイメア・ユニコーン」×1

「鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ」×1

「アクセスコード・トーカー」×1

 

スポンサーリンク

「スケアクロー」デッキの回し方を紹介!

 

 

デッキのコンセプトとしては、「スケアクロー」テーマの特長を活かしながらもエースである「スケアクロー・トライヒハート」を強化したりすることでビートダウンしていくというものです。

 

スケアクロー・トライヒハート
リンク・効果モンスター
リンク3/闇属性/獣戦士族/攻3000
【リンクマーカー:左下/下/右下】
効果モンスター3体
このカードはリンク召喚でしか特殊召喚できない。
(1):フィールドの表側表示モンスターは守備表示になる。
(2):フィールドのこのカードは守備表示モンスターが発動した効果を受けない。
(3):1ターンに1度、このカードがEXモンスターゾーンに存在する場合、
自分の墓地の「スケアクロー」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚し、デッキから「スケアクロー」モンスター1体を手札に加える。
この効果を発動したターン、自分は「スケアクロー」モンスターしか特殊召喚できない。

 

 

今回紹介したデッキレシピはあくまでも純構築に近いものにしましたが、「スケアクロー」は「スケアクロー・トライヒハート」の制約にさえ気を付ければ他テーマと併せることは十分可能ですので、「トライブリゲード」と混合構築にしたり「勇者トークン」の出張セットを採用することも視野に入ります。

 

 

デッキの回し方ですが、まずはリンク素材となるモンスターを展開していきます。

 

メインデッキの「スケアクロー」モンスターは共通の自己特殊召喚効果を持つため、同名モンスターが被っていなければ手札の「スケアクロー」モンスターを連鎖的に特殊召喚することが可能です。

 

スケアクロー・ライヒハート
効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1500/守2100
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは自分フィールドの「スケアクロー」モンスターの隣
または同じ縦列の自分のメインモンスターゾーンに手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「スケアクロー」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
フィールドに守備表示モンスターが3体以上存在する場合、さらに自分はデッキから1枚ドローできる。

 

肆世壊の新星
通常魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の、「スケアクロー」モンスターまたは「ヴィサス=スタフロスト」1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
(2):自分フィールドの「スケアクロー」リンクモンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに墓地のこのカードを除外できる。

 

肆世壊の牙掌突
永続罠
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、自分フィールドの、
「スケアクロー」モンスターまたは「ヴィサス=スタフロスト」1体を対象として発動できる。
このターン、そのモンスターは表側守備表示のままで攻撃できる。
その場合、攻撃力と守備力の内、高い方の数値を適用してダメージ計算を行う。
(2):EXモンスターゾーンに自分の「スケアクロー」モンスターが存在し、
相手が効果を発動した時、魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
その効果を無効にする。

 

 

中でも「スケアクロー・ライヒハート」は召喚・特殊召喚成功時のサーチ効果もあるので、蘇生効果の「肆世壊の新星」や制圧力としても使える「肆世壊の牙掌突」を引き込んでアドバンテージを稼げるため重宝します。

 

 

レスキューキャット

 

 

「レスキューキャット」はレベル3の「スケアクロー」モンスターを2体リクルートできるため手札の消費を抑えられますし、「召喚僧サモンプリースト」「レスキューキャット」「スケアクロー・ライヒハート」をリクルートして展開に繋げられます。

 

肆世壊=ライフォビア
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「スケアクロー」モンスターまたは「ヴィサス=スタフロスト」1体を手札に加える事ができる。
(2):相手フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は、
フィールドの守備表示モンスターの数×100ダウンする。
(3):フィールドに守備表示モンスターが3体以上存在する場合、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

 

「肆世壊=ライフォビア」は発動時の効果処理で「スケアクロー」モンスターをサーチできるため安定力向上に貢献してくれますし、条件を満たした時に使える除去効果も持っているため相手のリンクモンスター等を処理したい際にも役立ちます。

 

ピリ・レイスの地図

 

また「ピリ・レイスの地図」は攻撃力が0のレベル3の「スケアクロー」モンスターをサーチでき、その後の制約も「スケアクロー」なら気にしないで済むことから安定して手札に「スケアクロー」モンスターを引き込めます。

 

金満で謙虚な壺

 

「金満で謙虚な壺」は上記で挙げた展開に有用なカードを引き込むのに使えます。今回紹介したデッキレシピではエクストラデッキの活用もするため、エクストラデッキを削り過ぎないよう最序盤以外では「召喚僧サモンプリースト」のコストにしてしまっても良いでしょう。

 

 

「ヴィサス=スタフロスト」は自己特殊召喚効果を持ったチューナーであり「肆世壊=ライフォビア」でのサーチにも対応しているため、「スケアクロー」モンスター等と並べればシンクロ召喚にも繋げていけます。

 

 

次に展開したモンスターを使ってリンク召喚などをしていきます。

 

 

このデッキのエースは「スケアクロー・トライヒハート」であり、フィールドのモンスターを全て守備表示にすることで自分に有利な状況を作り出し、それと同時に強固な耐性も得られます。

 

また蘇生&サーチ効果を使うことでレベル3「スケアクロー」モンスターを一緒に並べられ、あれらの効果で強化された「スケアクロー・トライヒハート」で攻勢に出ていけます。

 

 

「スケアクロー・トライヒハート」が苦手としているリンクモンスターを駆使するデッキが相手の場合、「肆世壊の牙掌突」等で相手の展開を妨害して出させないようにしたり、シンクロ・エクシーズ・汎用リンクモンスター等で対処していくと良いでしょう。

 

「スケアクロー」デッキレシピの展開例を紹介!

召喚僧サモンプリースト

 

具体的な展開例を1つ紹介します。

 

先攻1ターン目を前提とし、手札に「召喚僧サモンプリースト」+魔法カード2枚がある場合に出来るコンボです。

 

 

 

「召喚僧サモンプリースト」を通常召喚→

 

「召喚僧サモンプリースト」の召喚成功時の強制効果で自身を守備表示にする→

 

「召喚僧サモンプリースト」の効果で手札の魔法カード1枚をコストにして「レスキューキャット」をリクルート→

 

スケアクロー・アクロア
効果モンスター
星3/地属性/獣族/攻 0/守2000
このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):このカードは自分フィールドの「スケアクロー」モンスターの隣
または同じ縦列の自分のメインモンスターゾーンに手札から特殊召喚できる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
EXモンスターゾーンの自分の「スケアクロー」モンスターの攻撃力は、
自分フィールドの守備表示モンスターの数×300アップする。

 

スケアクロー・ベロネア
効果モンスター
星3/地属性/獣族/攻 0/守1700
このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):このカードは自分フィールドの「スケアクロー」モンスターの隣
または同じ縦列の自分のメインモンスターゾーンに手札から特殊召喚できる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
EXモンスターゾーンの自分の「スケアクロー」モンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。

 

「レスキューキャット」の効果で自身をコストに「スケアクロー・アクロア」「スケアクロー・ベロネア」をリクルート→

 

 

「召喚僧サモンプリースト」+「スケアクロー・アクロア」+「スケアクロー・ベロネア」を素材に「スケアクロー・トライヒハート」をリンク召喚→

 

「スケアクロー・トライヒハート」の効果で「スケアクロー・アクロア」を蘇生し、「スケアクロー・ライヒハート」をサーチ→

 

「スケアクロー・ライヒハート」を自己特殊召喚→

 

「スケアクロー・ライヒハート」の特殊召喚成功時の効果で「肆世壊の牙掌突」をサーチ→

 

「肆世壊の牙掌突」をセットできます。

 

 

結果的に「スケアクロー・トライヒハート」+「スケアクロー・アクロア」+「スケアクロー・ライヒハート」を並べ、「肆世壊の牙掌突」をセットできました。

 

 

「スケアクロー・アクロア」の効果で「スケアクロー・トライヒハート」の攻撃力は3600になっており、「スケアクロー・トライヒハート」がいることでモンスターは全て守備表示になり、更には「肆世壊の牙掌突」を相手のスタンバイフェイズなどに発動しておけばカード効果の発動を1度無効にすることができます。

 

 

これが後攻ターン以降であったなら、相手フィールドに守備表示になるモンスターが1体でもいれば「スケアクロー・ライヒハート」の追加効果で1枚ドローできていますし、「スケアクロー・ライヒハート」の効果でサーチするのを「肆世壊の新星」にすることで「スケアクロー・ベロネア」を蘇生して貫通効果を得た「スケアクロー・トライヒハート」で攻撃していけます。

鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ
相手フィールドに既に「スケアクロー・トライヒハート」の打点で突破できないリンクモンスターがいる場合は「トロイメア・ユニコーン」で除去したり、初期手札の2枚に加えて「スケアクロー」モンスターが1体でもいれば「スケアクロー・トライヒハート」の効果を使わずにおくことで「鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ」「アクセスコード・トーカー」をリンク召喚して突破しに行けるでしょう。

 

まとめ!

 

「スケアクロー」テーマデッキレシピの紹介を行ってきましたが、「スケアクロー」デッキの特徴は守備表示を生かしたテーマのリンクテーマで、今回のテーマデッキは「スケアクロー」純構築で紹介してきましが、他テーマとの混合や相性の良いカードを採用する構築も面白いかと思います。

 

「スケアクロー」テーマを組もうか迷っている方は是非、今回の内容を参考にしていただければと思います!

 

別途「スケアクロー」テーマに関しての紹介はコチラ↓

「スケアクロー」テーマの特徴と相性の良いカードを紹介!守備表示がキーワードの新規テーマ!

 

 


コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ DIMENSION FORCE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1779


遊戯王OCGデュエルモンスターズ POWER OF THE ELEMENTS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)


遊戯王OCGデュエルモンスターズ デッキビルドパック タクティカル・マスターズ BOX CG1787

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す