「トリックスター」デッキレシピ2023の回し方・展開例!2023年10月環境対応構築の紹介!

2023年10月から適用される新リミットレギュレーションでは、準制限カードであった「トリックスター・ライトステージ」が制限解除されます。

「トリックスター・ライトステージ」が制限解除されたことで、バーンコンボが決まりやすくなり、ワンキルできる確率が上がりました。

そこで今回は2023年10月環境に対応した「トリックスター」デッキレシピとその回し方などについて紹介していきたいと思います。

展開例では、ワンキルコンボを紹介していきます。コンボを参考いただけると幸いです。

「トリックスター」デッキレシピ2023の紹介!

モンスターカード

「トリックスター・マンジュシカ」×3

「トリックスター・キャンディナ」×3

「トリックスター・キャロベイン」×2

「ドロール&ロックバード」×3

「灰流うらら」×3

「増殖するG」×3

魔法カード

「トリックスター・ライトステージ」×3

「トリックスター・フェス」×3

「サモンチェーン」×3

「悪夢の拷問部屋」×3

「強欲で金満な壺」×3

「テラ・フォーミング」×1

「墓穴の指名者」×2

「抹殺の指名者」×1

罠カード

「トリックスター・リンカーネイション」×1

「攪乱作戦」×3

エクストラデッキ

「トリックスター・ブルム」×1

「トリックスター・スイートデビル」×1

「トリックスター・ディーヴァリディス」×1

「トリックスター・ブラッディマリー」×1

「トリックスター・ホーリーエンジェル」×2

「照耀の光霊使いライナ」×1

「S:Pリトルナイト」×1

「トロイメア・フェニックス」×1

「トリックスター・デビルフィニウム」×1

「トリックスター・フォクシーウィッチ」×1

「トロイメア・ユニコーン」×1

「トリックスター・ベラマドンナ」×1

「アクセスコード・トーカー」×1

「閉ザサレシ世界ノ冥神」×1

「トリックスター」デッキの回し方を紹介!

デッキのコンセプトとしては、相手の行動をトリガーとしたバーン効果で相手のライフを削っていくことで勝利を目指すというものです。

今回紹介したデッキレシピではより早くより多くのバーンを行うことを重視した構築にしていますが、「トリックスター」リンクモンスターを積極的に活用できるようにしたり、別テーマとの混合構築したりも有りでしょう。

デッキの回し方ですが、まずはバーンを行っていくための準備をします。

トリックスター・キャンディナ

「トリックスター・キャンディナ」は「トリックスター」カードであればカード種類を問わずにサーチできるため優秀なサーチャーとなれますし、フィールド魔法カードである「トリックスター・ライトステージ」は「トリックスター」モンスターのサーチが出来る上にその後のバーンを増やす上でも貢献してくれます。

バーンを行えるカードとしては、

  • 相手がカードを手札に加える度に効果ダメージを与える「トリックスター・マンジュシカ」
  • 相手が魔法・罠カードを発動する度に効果ダメージを与える「トリックスター・キャンディナ」
  • 「トリックスター」モンスターによるバーンをトリガーにバーンが出来る「トリックスター・ライトステージ」

を積極的に使う形です。

トリックスター・マンジュシカ

中でも「トリックスター・マンジュシカ」は相手が手札に加えた枚数×200の効果ダメージを与えられるため、相手の後攻1ターン目のドローフェイズなど、相手の手札枚数が多いタイミングで「トリックスター・リンカーネイション」「攪乱作戦」を使えば、大きなダメージを与えられます。

悪夢の拷問部屋

他にも相手への効果ダメージをトリガーにバーンを行える「悪夢の拷問部屋」等もあるので、小さなバーンを積み重ねることで相手のライフを削れます。

サモンチェーン

召喚権を増やせる「サモンチェーン」なら「トリックスター・キャンディナ」のサーチ効果を複数回使う運用も狙えるため、「トリックスター・マンジュシカ」を複数体並べることで、バーン効果を積極的に与える盤面を作ることが可能です。

トリックスター・リンカーネイション

また、「トリックスター・キャンディナ」でのサーチが可能な「トリックスター・リンカーネイション」「ドロール&ロックバード」と組み合わせることで、相手の全ハンデスを行うことも狙えるため、手札の都合上バーンの量に期待できないような状況であればそちらの利用を図るのも有効です。

また「トリックスター・フェス」などを使って「トリックスター」リンクモンスターを出していけば、そちらの効果でのバーンも出来るためより相手のライフを削りやすくなるでしょう。

「トリックスター」デッキの展開例(ワンキル盤面)を紹介!

トリックスター・ライトステージ

具体的な展開例を1つ紹介します。

先攻1ターン目を前提とし、手札に「トリックスター・ライトステージ」+「トリックスター・マンジュシカ」or「トリックスター・キャンディナ」(今回は「トリックスター・マンジュシカ」と仮定します)+「サモンチェーン」+「悪夢の拷問部屋」or「攪乱作戦」(今回は「悪夢の拷問部屋」と仮定します)の計4枚がある場合に出来るコンボです。

「トリックスター・ライトステージ」を発動し発動時の効果処理で「トリックスター・キャンディナ」をサーチ→

「トリックスター・キャンディナ」を通常召喚→

「トリックスター・キャンディナ」の召喚成功時の効果に手札の「トリックスター・マンジュシカ」の効果をチェーンし、更にそれに手札の「サモンチェーン」をチェーン発動する。

→このターンの召喚権を3回に増やす+「トリックスター・マンジュシカ」を自己特殊召喚して「トリックスター・キャンディナ」をバウンス+「トリックスター・マンジュシカ」(2体目)をサーチ→

追加した召喚権で「トリックスター・キャンディナ」を召喚→

「トリックスター・キャンディナ」の召喚成功時の効果で「トリックスター・マンジュシカ」(3体目)をサーチ→

手札の「トリックスター・マンジュシカ」(2体目)の効果で自己特殊召喚して「トリックスター・キャンディナ」をバウンス→

追加した召喚権で「トリックスター・キャンディナ」を召喚→

「トリックスター・キャンディナ」の召喚成功時の効果で「トリックスター・リンカーネイション」をサーチ→

手札の「トリックスター・マンジュシカ」(3体目)の効果で自己特殊召喚して「トリックスター・キャンディナ」をバウンス→

「悪夢の拷問部屋」を発動→

「トリックスター・リンカーネイション」をセットします。

結果的に「トリックスター・ライトステージ」の発動下で「トリックスター・マンジュシカ」を3体並べられ、「悪夢の拷問部屋」とセットした「トリックスター・リンカーネイション」を用意できました。

次の相手ターン、相手の通常のドローで「トリックスター・マンジュシカ」のバーン効果が適用されそれをトリガーに「トリックスター・ライトステージ」の効果でバーン、この流れが3回行われることで計1200のバーン。

その処理後に「悪夢の拷問部屋」の効果が適用されることで、計1800のバーンとなります。

その後セットしておいた「トリックスター・リンカーネイション」を発動することで、相手は手札を全て除外して6枚のドローを行うため、再び「トリックスター・マンジュシカ」の効果とそれをトリガーとした「トリックスター・ライトステージ」の効果で計4200のバーン。

その処理後に「悪夢の拷問部屋」の効果が適用されることで計1800のバーンとなります。

これらを合計すると9000のバーンとなるのでワンターンキル成立です。

攪乱作戦

初期手札に「悪夢の拷問部屋」の代わりに「攪乱作戦」があった場合でも合計10800のバーンとなるためワンターンキルが成立します。

事実上の先攻ワンキルを行うコンボですので初期手札の必要枚数は多いですが、制限解除された「トリックスター・ライトステージ」には名称ターン1指定などが無いため、「トリックスター・マンジュシカ」or「トリックスター・キャンディナ」の代わりに「トリックスター・ライトステージ」(2枚目)がある場合でも問題なく上記のコンボを行えます。

まとめ!

2023年10月リミットレギュレーションから「トリックスター・ライトステージ」が制限解除されたことで、「トリックスター」デッキの安定力が向上し、ワンキルを狙いやすくなりました。

ワンキルコンボを今回は紹介させていただきましたが、ワンキルを狙わなくとも、小さなダメージを積み重ねていきつつ、アドバンテージを稼ぎ続けるのが「トリックスター」テーマの長所です。

2023年10月リミットレギュレーションの改訂を機に「トリックスター」デッキの構築を考えている方や、調整を考えている方は、今回の構築を参考にいただければと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す