【純「剛鬼」デッキレシピ2022・回し方】新規で強化!!安い上に環境入り実績のあるテーマ!!

 

 

LINK VRAINS DUELIST SETにて「剛鬼」テーマの新規カード「剛鬼フィニッシュホールド」が登場しました。

 

そこで今回は「剛鬼」デッキについて知らない人にも分かるように新しくなった「剛鬼」デッキについて紹介していきます。

 

新規カードが加わった安く組める「剛鬼」デッキレシピの紹介!

 

モンスターカード

「剛鬼スープレックス」×3

「剛鬼ツイストコブラ」×3

「剛鬼ヘッドバット」×3

「剛鬼ヘルトレーナー」×3

「剛鬼マンジロック」×3

「剛鬼ムーンサルト」×2

「剛鬼ライジングスコーピオ」×2

「剛鬼ツープラトン」×1

「剛鬼バックベア」×1

 

魔法カード

「剛鬼フィニッシュホールド」×1

「剛鬼フェイスターン」×3

「剛鬼再戦」×3

「剛鬼死闘」×1

「増援」×1

「戦士の生還」×1

「貪欲な壺」×1

「トランスターン」×1

「サンダー・ボルト」×1

「ハーピィの羽根帚」×1

 

罠カード

「貪欲な瓶」×2

「聖なるバリア -ミラーフォース-」×1

「死力のタッグ・チェンジ」×1

「おジャマトリオ」×1

 

エクストラデッキ

「剛鬼ジェット・オーガ」×2

「剛鬼シャドウ・オーガ」×2

「剛鬼サンダー・オーガ」×1

「剛鬼ザ・グレート・オーガ」×1

「剛鬼ザ・ソリッド・オーガ」×1

「剛鬼ザ・ブレード・オーガ」×1

「剛鬼ザ・ジャイアント・オーガ」×1

「剛鬼ザ・マスター・オーガ」×1

「剛鬼デストロイ・オーガ」×1

「ミセス・レディエント」×2

残り2枚は好きなリンクモンスターをどうぞ!!

 

「剛鬼」デッキの回し方と戦術を紹介!

剛鬼フィニッシュホールド

 

まず初めに「剛鬼」は地属性・戦士族で統一されたテーマで、メインデッキの大半の「剛鬼」モンスターはカード名ターン1でフィールドから墓地へ送られた場合に自身と同名カード以外の「剛鬼」カードをサーチする効果を持っています。

 

この効果によって戦闘による破壊はもちろんのことリンク素材として墓地へ送られた場合にも、サーチ効果を使って更なる展開に繋げることを得意としています。

 

デッキの回し方としてはまず「剛鬼」モンスターを使ってリンク召喚を行い、その効果でサーチした「剛鬼」カードを使って更に展開を行って高リンクモンスターに繋げ、ビートダウンを行っていきます。

 

剛鬼スープレックス

 

初動としては「剛鬼スープレックス」が使いやすいですが、「剛鬼ヘッドバット」「剛鬼ヘルトレーナー」も特殊召喚効果を持っているため展開に貢献してくれます。

 

ヴァレルロード・ドラゴン

 

今回はエクストラデッキに「剛鬼」リンクモンスターしか採用していませんが、汎用リンクモンスター等を併用したいのであれば「フォトン・スラッシャー」等特殊召喚しやすい戦士族モンスターも一緒に採用すると良いでしょう。

 

剛鬼フィニッシュホールド

 

新カードである「剛鬼フィニッシュホールド」は高リンクモンスターに使うことで大幅な攻撃力上昇が見込めるカードであり、貫通効果も付くのでフィニッシャーに十分なり得る火力を出せます。

 

剛鬼ザ・マスター・オーガ

 

「剛鬼ザ・マスター・オーガ」に使って攻撃力6800で相手モンスター全てに攻撃するもよし、「剛鬼ザ・ジャイアント・オーガ」に使って攻撃力8000にして一点突破するのも良いでしょう。

「剛鬼フィニッシュホールド」自体が「剛鬼」カードであるためサーチは容易なので、今回はピン挿しにさせていただきました。

 

「剛鬼」カードだけでは除去手段が乏しいため汎用カード等で補うと対応力が増すでしょう。

「剛鬼」デッキにおける一般的な戦術例を紹介しておきます。

 

手札消費2枚から先攻で出来る盤面構築です。

 

剛鬼スープレックス

 

「剛鬼スープレックス」等を使って「剛鬼」モンスターを並べて「ミセス・レディエント」をリンク召喚→リンク素材にした2体の効果で「剛鬼」カード2枚をサーチ(「剛鬼再戦」と「剛鬼スープレックス」あたりが無難)「剛鬼再戦」でリンク素材にした2体を蘇生してターンエンド。

 

ミセス・レディエント

 

これによって相手ターンに自分のモンスターが一掃されることになっても「ミセス・レディエント」によるサルベージと「剛鬼」モンスター2体によるサーチで3枚のハンドアドバンテージを獲得できます。

 

サーチするのは次の自分のターンに使う用の「剛鬼再戦」とリンク素材に使った「剛鬼」モンスターとはカード名が違う「剛鬼」モンスター等が望ましいでしょう。

 

以上のように「剛鬼」デッキはアドバンテージの維持に長けていますので、運用次第では手札の枚数がほとんど減らないため切り返しも容易に出来ます。

まとめ!

 

「剛鬼」テーマはレアリティが低いカードが多く、レアリティの高いリンクモンスターも「剛鬼」専用であるためデッキを作るためのカード収集が安く済むことも魅力です。

 

今回は安く組めるということに注目したため採用しませんでしたが、エクストラデッキに「聖騎士の追想 イゾルデ」IPマスカレーナ」「ヴァレルソード・ドラゴン」等を採用すれば対応力や戦術の幅が大きく広がります。

 

新規カードの「剛鬼フィニッシュホールド」で「剛鬼」デッキが強化されたことは間違いないので、これを機に注目してみても良いでしょう。

 

 


遊戯王OCG デュエルモンスターズ LINK VRAINS DUELIST SET

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す