当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
「メガリス」とは、儀式魔法カードではなく儀式召喚効果を持った儀式モンスターを駆使するのが特徴の儀式テーマです。
「メガリス」は1枚1枚のシングル価格が安く、比較的組みやすいのも魅力です。
「メガリス」デッキレシピやその回し方などについて紹介していきたいと思います。
「メガリス」デッキレシピ2024!
モンスターカード
「メガリス・フール」×3
「メガリス・オク」×1
「メガリス・オフィエル」×3
「メガリス・ハギト」×2
「メガリス・アラトロン」×1
「メガリス・ファレグ」×2
「メガリス・べトール」×2
「魔神儀ペンシルベル」×2
「魔神儀キャンドール」×1
「魔神儀タリスマンドラ」×2
「マンジュゴッド」×3
「ブロックドラゴン」×1
「灰流うらら」×3
「増殖するG」×3
魔法カード
「メガリス・ポータル」×1
「メガリス・アンフォームド」×3
「魔神儀の祝誕」×1
「儀式の準備」×3
「墓穴の指名者」×2
「抹殺の指名者」×1
エクストラデッキ
「御影志士」×1
「No.41 泥睡魔獣バグースカ」×1
「宵星の機神ディンギルス」×1
「天霆號アーゼウス」×1
「厄災の星ティ・フォン」×1
「大儺主水」×1
「クロシープ」×1
「崔嵬の地霊使いアウス」×1
「I:Pマスカレーナ」×1
「S:Pリトルナイト」×1
「トロイメア・フェニックス」×1
「トロイメア・ユニコーン」×1
「アクセスコード・トーカー」×1
「召命の神弓-アポロウーサ」×1
「閉ザサレシ世界ノ冥神」×1
「メガリス」デッキの回し方!
デッキのコンセプトとしては、「メガリス」カードを駆使しアドバンテージを稼ぎつつも、儀式召喚をすることでビートダウンで勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピでは安定力と対応力を意識したガチ構築にしましたが、「メガリス」自体はエクストラデッキを使用しないテーマなので、「強欲で金満な壺」や「金満で謙虚な壺」を採用するのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、まずは儀式召喚を行うための準備を整えていきます。
「メガリス」モンスターはいずれも儀式召喚効果を内蔵しています。
- レベル4以下の「メガリス」モンスターはフィールドで発動できる効果
- レベル8の「メガリス」モンスターは手札で発動出来る効果
という違いがあります。
そのためレベル8の「メガリス」儀式モンスターや儀式魔法カードでレベル4以下の「メガリス」モンスターを儀式召喚し、レベル4以下の「メガリス」モンスターの効果でアドバンテージを稼いだり、更なる儀式召喚に繋いだりというのが基本的な動き方です。
メガリス・アンフォームド
速攻魔法
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、
フィールドの儀式モンスターの数×500ダウンする。
●レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベルの倍になるように、
自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、
デッキから「メガリス」儀式モンスター1体を守備表示で儀式召喚する。
儀式魔法カードや「メガリス」モンスターの効果だけでなく、速攻魔法カードである「メガリス・アンフォームド」は儀式召喚したいモンスターのレベルの倍になるようにモンスターをリリースすればデッキからでも「メガリス」モンスターを儀式召喚出来るため、レベル4以下の「メガリス」モンスターを出すための初動としても活用できるキーカードです。
「メガリス」カード以外にも、
- 儀式素材に加えて儀式モンスターか儀式魔法カードの確保が出来る「魔神儀」モンスター
- 儀式素材として利用出来る上に儀式モンスターか儀式魔法カードのサーチが出来る「マンジュゴッド」
- レベル4以下の「メガリス」モンスターのサーチが可能な「儀式の準備」
などを使うことでも、儀式召喚するために必要なカードを集められます。
次に儀式召喚を行うことでアドバンテージを稼ぎ更なる展開に繋いでいきます。
- 儀式モンスターのサルベージ&自身のレベル変更に加えてデッキからでも「メガリス」モンスターを儀式召喚出来る「メガリス・フール」
- 儀式召喚成功時に「メガリス」モンスターをサーチできる「メガリス・オフィエル」
上記の2体はその後の動きに繋ぎやすいことから、特に優先的に儀式召喚したいモンスターです。
あとはレベル8の「メガリス」儀式モンスターをサーチしてから、儀式召喚を行い、デッキから儀式召喚し、相手の行動妨害が出来る盤面を作ったり攻勢に出てたりすることができます。
メガリス・ファレグ
儀式・効果モンスター
星8/地属性/岩石族/攻2500/守1200
「メガリス」カードにより降臨。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、
自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、
手札から「メガリス」儀式モンスター1体を儀式召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は、
自分の墓地の儀式モンスターの数×300アップする。
中でも「メガリス・ファレグ」と「メガリス・べトール」は墓地に儀式モンスターが多いほど効果が強力になるため儀式モンスターを素材に使って儀式召喚することも視野に入ります。
今回紹介したデッキレシピでは汎用エクシーズ・リンクモンスターも採用しているので、「魔神儀」モンスターのデメリット効果には注意が必要ですが、状況に応じたものを使うことでデュエルを有利に進めていけるでしょう。
「メガリス」デッキの展開例!
メガリス・オフィエル
儀式・効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻1600/守2500
「メガリス」カードにより降臨
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが儀式召喚した場合に発動できる。
デッキから「メガリス・オフィエル」以外の「メガリス」モンスター1体を手札に加える。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、
フィールドのこのカードを含む自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、
手札から儀式モンスター1体を儀式召喚する。
先攻1ターン目を前提とし、手札に「メガリス・オフィエル」(「儀式の準備」や「マンジュゴッド」でも可)+「魔神儀ペンシルベル」の計2枚がある場合に出来るコンボです。
手札の「魔神儀ペンシルベル」効果で手札の「メガリス・オフィエル」を公開し、手札の自身とデッキの「魔神儀キャンドール」を特殊召喚→
「魔神儀キャンドール」特殊召喚成功時の効果で「魔神儀の祝誕」をサーチ→「魔神儀の祝誕」を発動し、「魔神儀キャンドール」をリリースして手札から「メガリス・オフィエル」を儀式召喚→
魔神儀タリスマンドラ
効果モンスター
星6/闇属性/植物族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):手札の儀式モンスター1体を相手に見せて発動できる。
「魔神儀-タリスマンドラ」以外のデッキの「魔神儀」モンスター1体と手札のこのカードを特殊召喚する。
(2):このカードがデッキから特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから儀式モンスター1体を手札に加える。
(3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
「メガリス・オフィエル」儀式召喚成功時の効果で「メガリス・フール」をサーチ→墓地の「魔神儀の祝誕」効果で「魔神儀ペンシルベル」を墓地へ送ることで「魔神儀タリスマンドラ」をリクルート。その後の効果で自己サルベージ→
メガリス・ハギト
儀式・効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻1300/守2600
「メガリス」カードにより降臨。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが儀式召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「メガリス」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、
フィールドのこのカードを含む自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、
手札から儀式モンスター1体を儀式召喚する。
「魔神儀タリスマンドラ」特殊召喚成功時の効果で「メガリス・ハギト」をサーチ→「メガリス・オフィエル」効果で自身をリリースして手札から「メガリス・フール」を儀式召喚→「メガリス・フール」儀式召喚成功時の効果で自身のレベルを墓地の「メガリス・オフィエル」と同じにし、その後の効果で「メガリス・オフィエル」をサルベージ→
メガリス・ポータル
フィールド魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):儀式召喚したモンスターはそれぞれ1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。
(2):「メガリス」モンスターが特殊召喚された場合、
自分の墓地の儀式モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
「魔神儀の祝誕」を発動し「魔神儀タリスマンドラ」をリリースして手札から「メガリス・ハギト」を儀式召喚→「メガリス・ハギト」儀式召喚成功時の効果で「メガリス・ポータル」をサーチ→「メガリス・ポータル」を発動→
メガリス・アラトロン
儀式・効果モンスター
星8/地属性/岩石族/攻2000/守3000
「メガリス」カードにより降臨。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、このカードを手札から捨てて発動できる。
レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、
自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、
手札から「メガリス」儀式モンスター1体を儀式召喚する。
(2):自分フィールドのカードを対象とする相手の効果が発動した時に発動できる。
自分の墓地から儀式モンスター1体を選んでデッキの一番下に戻し、
その発動を無効にし破壊する。
「メガリス・ハギト」効果で自身をリリースし、手札から「メガリス・オフィエル」を儀式召喚→「メガリス・オフィエル」儀式召喚成功時の効果で「メガリス・ファレグ」をサーチ→「メガリス・フール」効果で手札の「メガリス・ファレグ」をリリースし、デッキから「メガリス・アラトロン」を儀式召喚→「メガリス・ポータル」効果で「メガリス・ファレグ」をサルベージします。
結果的に「メガリス・ポータル」の発動下で「メガリス・フール」+「メガリス・オフィエル」+「メガリス・アラトロン」を並べられました。
手札にはサルベージした「メガリス・ファレグ」があるので、実質的な手札の消費枚数も抑えられています。
次の相手ターン、「メガリス・アラトロン」により自分フィールドのカードを対象に取る効果の発動を無効にして破壊でき、フリーチェーンで使える「メガリス・フール」効果でデッキから「メガリス・べトール」を儀式召喚。あちらの儀式召喚成功時の除去効果を使うことで、相手の行動妨害ができます。「メガリス・ポータル」によるターン1の戦闘耐性により場持ちもあります。
メガリス・べトール
儀式・効果モンスター
星8/地属性/岩石族/攻1500/守2600
「メガリス」カードにより降臨。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、
自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、
手札から「メガリス」儀式モンスター1体を儀式召喚する。
(2):このカードが儀式召喚に成功した場合、
自分の墓地の儀式モンスターの種類の数まで相手フィールドのカードを対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
「メガリス・べトール」の利用についてですが、「メガリス・フール」効果でリリースするのを手札の「メガリス・ファレグ」にすれば「メガリス・ポータル」サルベージ効果と合わせて実質的に損失無しで除去ができます。
リリースするのを「メガリス・フール」自身と「メガリス・オフィエル」にすれば、消費が増える代わりに「メガリス・べトール」除去枚数を増やすことが出来るため、「メガリス・アラトロン」効果を既に使用したかどうかを含めても1~3枚の除去が行えるでしょう。
まとめ!
今回紹介した「メガリス」デッキは「魔神儀」を織り交ぜた構築でしたが、「魔神儀-カリスライム」を採用し、「魔神儀」モンスターを特殊召喚しやすくしたり、「アダマシア」を織り交ぜてシンクロ召喚を狙えるようにしたり、「化石融合-フォッシル・フュージョン」を採用することで融合召喚を狙えるようにしたりと、構築の幅は広いです。
一見上級者向けのテーマに見えますが、回し方は至ってシンプルで墓地に儀式モンスターを溜めていき、「メガリス・べトール」「メガリス・アラトロン」をフィニッシャーにして戦います。
汎用カードを抜きにすれば、1枚1枚安く手に入れやすいのも「メガリス」デッキの嬉しいところです。
これから「メガリス」デッキの構築を考えている人は是非、今回のデッキレシピを参考にしていただければ幸いです。


