当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
2022年7月16日発売予定の通常パックである ダークウィング・ブラストに「クシャトリラ」テーマが収録されることになりました。
「クシャトリラ」テーマはレベル7・サイキック族テーマで、個人的には発売後に混合テーマや大会での活躍が期待できるテーマなのではと予想しております。
今回は「クシャトリラ」テーマと相性の良いカードをいくつか紹介していきます。
▼今回紹介したカードを探すなら▼
「クシャトリラ」テーマの特徴を紹介!
【更新情報】「Vジャンプニュース」更新!
Vジャンプ8月特大号掲載カードを公開!
Vジャンプ8月特大号掲載記事:第5回 『DARKWING BLAST』の収録カードを公開!#遊戯王 #OCGhttps://t.co/BNDtYFWrG4 pic.twitter.com/maCrxrhqZS— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) June 9, 2022
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから(特定の種類の「クシャトリラ」カード)1枚を手札に加える。
(3):このカードの攻撃宣言時、または相手がモンスターの効果を発動した場合、
(特定のカード1枚を裏側表示で除外する)。
「クシャトリラ」テーマの特徴は、レベル7・サイキック族であり、共通効果としてメインモンスターには
- 「自分フィールドにモンスターが存在しない場合、手札から特殊召喚出来る効果」
- 「メインフェイズ時に発動できる効果」
- 「攻撃宣言時に発動する効果」
を持っています。
基本的な戦術としては
- 1つ目の共通効果で手札から特殊召喚
- 2つ目の共通効果で固有の対象をサーチ
- 3つ目の効果である、このカードの攻撃宣言時または、相手のモンスター効果が発動した時に、特定のカードをを除外
と、サイドラ効果で特殊召喚しつつ、2つ目のサーチ効果でアドバンテージを稼ぎ、3つ目の効果で妨害する
といった戦術が「クシャトリラ」の特徴になります。
相手の特定のカードを裏側で除外できる点は、非常に優れており、カードの再利用をさせにくくする点は優秀と言えます。
クシャトリラ・シャングリラ
エクシーズ・効果モンスター
ランク7/炎属性/サイキック族/攻 0/守3000
レベル7モンスター×2体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のスタンバイフェイズに発動できる。
デッキから「クシャトリラ」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):相手のカードが裏側表示で除外される度に、
使用していないメインモンスターゾーンまたは魔法&罠ゾーンを1ヵ所指定して発動できる。
指定したゾーンはこのモンスターが表側表示で存在する間は使用できない。
(3):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりにこのカードのX素材を1つ取り除く事ができる。
また、エクシーズモンスターである「クシャトリラ・シャングリラ」は自分・相手スタンバイフェイズに「クシャトリラ」モンスターをデッキから特殊召喚する効果を持ちます。
素材もレベル7×2体とエクシーズ召喚がしやすく、2つ目の効果は、相手のカードが裏側で除外される度に使用していないメインモンスターゾーンまたは、魔法&罠ゾーンを1ヶ所使用出来ないようにする効果があります。
また、3つ目も戦闘・効果に対しての破壊耐性があるので、バウンスや除外には弱いものの、守備力の面も考えると場持ちが良い点は優秀といえるエクシーズモンスターです。
「クシャトリラ」はレベル7モンスターであり、1つ目の効果で特殊召喚できるのは、「自分フィールドにモンスターが存在しないとき」に手札からの特殊召喚が可能となっており、自分フィールドにモンスターがいると1つ目の効果で特殊召喚できずに、手札事故要因になってしまいます。
クシャトリラ・バース
永続魔法
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分はレベル7モンスターを召喚する場合に必要なリリースをなくす事ができる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、
Xモンスター以外の「クシャトリラ」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
(3):相手が魔法カードの効果を発動した場合に、
自分フィールドに「クシャトリラ」モンスターが存在していれば、
相手の墓地のカードを3枚まで対象として発動できる。
そのカードを裏側表示で除外する。
これを解決するのが、永続魔法カードである「クシャトリラ・バース」の1つ目の効果です。
「クシャトリラ・バース」も「クシャトリラ」デッキを動かすのに重要な役割をしており、特に3つ目の効果は相手依存になるものの、相手が魔法カードを使ったときに相手の墓地のカードを裏側表示で除外することが可能です。
「クシャトリラ・バース」の3つ目の効果は「クシャトリラ・シャングリラ」の2つ目の効果の発動トリガーになります。
クシャトリラ・プリメア
永続罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手ターンに発動できる。
手札のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、
「クシャトリラ」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
(2):このカードが既に魔法&罠ゾーンに存在する状態で、
相手が罠カードの効果を発動した場合に、自分フィールドに「クシャトリラ」モンスターが存在していれば発動できる。
相手の手札を確認し、その内の1枚を選んで裏側表示で除外する
永続罠である「クシャトリラ・プリメア」も「クシャトリラ」デッキを動かすのに必要なカードであり、1つ目の効果は手札にある「クシャトリラ」モンスターの特殊召喚または、除外されている「クシャトリラ」モンスターを特殊召喚できるので、後述でも紹介する「七星の宝刀」と相性が良いです。
「クシャトリラ」テーマデッキと相性の良いカードを紹介!
「No.89 電脳獣ディアブロシス」
エクシーズ・効果モンスター
ランク7/闇属性/サイキック族/攻2800/守1200
レベル7モンスター×2
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
相手のEXデッキを確認し、その内の1枚を選んで裏側表示で除外する。
(2):このカードが戦闘でモンスターを破壊したバトルフェイズ終了時、
相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを裏側表示で除外する。
(3):相手のカードが裏側表示で除外された場合に発動できる。
裏側表示で除外されている相手のカードの数だけ、
相手のデッキの上からカードを裏側表示で除外する。
1つ目〜3つ目の効果いずれも、裏側表示で除外する効果を持っている上に、ランク7エクシーズモンスターであり、サイキック族という点で、非常に相性の良いカードとなっております。
いずれの効果も、相手を妨害する手段としては優秀ですが、フィールドのカードを破壊したりといったフィールドに干渉する効果を持っていないので、状況に応じて汎用ランク7モンスターと使い分けるといいでしょう。
「神碑」速攻魔法カード
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
このカードの発動後、次の自分バトルフェイズをスキップする。
●特殊召喚された相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
その後、相手のデッキの上からカードを2枚除外する。
●EXデッキから「神碑」モンスター1体をEXモンスターゾーンに特殊召喚する。
「神碑」速攻魔法カードは2つの効果のから1つの効果を選ぶ共通効果を持っており、「固有効果」+相手のデッキの上から○枚裏側除外の効果を選択すれば、固有効果+裏側でカードを除外+「クシャトリラ」カードの効果の発動トリガーになることができます。
特に「神碑」速攻魔法は相手を妨害するカードが多いのも、優秀です。
次のバトルフェイズをスキップするデメリットはあるものの、妨害札として入れておいておくことで、「クシャトリラ」デッキの対応力を上げることができます。
「七星の宝刀」
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、
レベル7モンスター1体を除外して発動できる。
自分はデッキから2枚ドローする。
手札または、自分フィールドのレベル7モンスターを除外することで、自分のデッキから2枚ドローできる通常魔法カードです
「クシャトリラ」デッキのドローソースとして活躍できるだけでなく、「クシャトリラ」モンスターを除外できるので、「クシャトリラ・バース」「クシャトリラ・プリメア」の効果で特殊召喚することが出来ます。
「アストラル・クリボー」
効果モンスター
星1/光属性/悪魔族/攻 100/守 100
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):EXデッキの「No.」Xモンスター1体を相手に見せて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
このカードのレベルは見せたモンスターのランクの数値と同じになる。
この効果で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する限り、
自分は「No.」XモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):フィールドのこのカードを素材としてX召喚した「No.」モンスターは以下の効果を得る。
●このカードは戦闘及び相手の効果では破壊されない。
「クシャトリラ」と相性の良い「No.89 電脳獣ディアブロシス」を筆頭にランク7の「No.」エクシーズモンスターは複数いるため、それらを見せて自己特殊召喚することでエクシーズ素材として利用できます。
またフィールドの自身を素材とした「No.」エクシーズモンスターに戦闘・効果破壊耐性を付与できるため場持ちの向上も出来る点は有難いです。
エクストラデッキから特殊召喚できるモンスターを制限するデメリットがあるので、「クシャトリラ・シャングリラ」や「クシャトリラ・アライズハート」などと併用したい場合には自己特殊召喚後のこのカードはすぐに「No.」エクシーズモンスターの素材に使ってしまうと良いでしょう。
「惑星探査車」
効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻1000/守1000
(1):このカードをリリースして発動できる。
デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える。
フィールド魔法カードである「六世壊=パライゾス」を引き込めるため、このカードから間接的に任意の「クシャトリラ」モンスターを引き込むことが可能となります。
このカードに召喚権を割くことになりますが、「クシャトリラ」では自己特殊召喚効果を持つモンスターや特殊召喚効果を持つサポート魔法・罠カードが多く、通常召喚権を使用せずにモンスターを展開することも出来るためそこまで気になりません。
またこのカードの効果を使う場合コストで自身をリリースするため、自分のフィールドのモンスターゾーンが空いたことで「六世壊=パライゾス」でサーチした「クシャトリラ・ユニコーン」等を自己特殊召喚していけます。
「サイキック・ビースト」
効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻1000/守1000
(1):このカードをリリースして発動できる。
デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える。
サイキック族の「クシャトリラ」モンスターをデッキから除外することでレベルをコピーできるため、ランク7エクシーズの素材として利用できます。
除外した「クシャトリラ」モンスターを「クシャトリラ・バース」等で帰還させれば、展開しつつも更なるアドバンテージ獲得も狙えるでしょう。
サイキック族サポートカードの恩恵を受けられる一方で、このカードの効果はあくまで召喚成功時に発動出来るものですので召喚権を割かなくてはいけない点には注意が必要です。
「フルール・ド・バロネス」
シンクロ・効果モンスター
星10/風属性/戦士族/攻3000/守2400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、
魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(3):お互いのスタンバイフェイズに、自分の墓地のレベル9以下のモンスター1体を対象として発動できる。
このカードを持ち主のEXデッキに戻し、そのモンスターを特殊召喚する。
制圧力があることでも有名な汎用レベル10シンクロモンスターであり、レベル7の「クシャトリラ」モンスターとレベル3チューナーを合わせればシンクロ召喚が可能になります。
レベル3チューナーには自己特殊召喚が出来るものもいますし、中でも汎用性が高い「灰流うらら」等の「妖怪少女」シリーズもあります。
また「緊急テレポート」に対応しているサイキック族のレベル3チューナーを選んで採用すれば種族サポートの共有も出来ます。
このカードは高い打点と除去効果に加えて高い制圧力もあるため、他の「クシャトリラ」カードでは対応し辛い相手のカード等に対してこのカードの効果を使えばより強力な盤面となれます。
「No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク」
エクシーズ・効果モンスター
ランク7/風属性/機械族/攻 0/守3000
レベル7モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。
自分フィールドに「バトル・イーグル・トークン」(機械族・風・星6・攻2000/守0)を可能な限り特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したトークンはこのターンのエンドフェイズに破壊される。
この効果の発動後、ターン終了時まで相手が受ける戦闘ダメージは0になる。
汎用ランク7エクシーズであり、自分フィールドに可能な限りトークンを生成できる効果を持っています。
このカードをエクストラモンスターゾーンに出せば最大5体のトークンを生成出来るため、トークンやこのカードを使ってリンク召喚に繋げていけます。
相手が受ける戦闘ダメージが0になるというデメリットは小さくありませんが、「クシャトリラ」はテーマカードだけであればエクストラデッキを圧迫しないため、相手の妨害や手札等の状況によってレベル7モンスターを2体並べるのが限界だった場合の備えとしてこのカードと汎用リンクモンスター群の採用が検討出来ます。
「地盤沈下」
永続魔法
使用していないメインモンスターゾーンを2ヵ所指定してこのカードを発動できる。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、指定したゾーンは使用できない。
使用していないメインモンスターゾーン2ヶ所を使用不能にできるため、「クシャトリラ・シャングリラ」の効果で相手のゾーンを使用不能にする戦術をメインとする際には特に役立ちます。
このカードと「クシャトリラ・シャングリラ」でモンスターゾーンを複数使用不能にすれば相手はモンスターの展開ができなくなるため、大量展開から繋げることが多いシンクロ・エクシーズモンスターを複数体並べたり高リンクモンスターを出したりすることが難しくなります。
相手のメインモンスターゾーン5つを使用不能にできれば相手はほとんどのモンスターを出せなくなるため、このカードを採用する場合は出来るだけ早く狙っていくと良いでしょう。
「光の封札剣」
通常罠
(1):相手の手札をランダムに1枚選んで裏側表示で除外する。
このカードの発動後、相手ターンで数えて4ターン目の相手スタンバイフェイズに、
そのカードを相手の手札に戻す。
相手の手札をランダムに1枚裏側表示で除外できる罠カードであり、「クシャトリラ・シャングリラ」や「クシャトリラ・アライズハート」に「No.89 電脳獣ディアブロシス」の効果を使うためのトリガーとして利用できます。
このカードは相手の手札が1枚でもあればフリーチェーンで使えるため、任意のタイミングで「クシャトリラ・シャングリラ」等の効果を使っていける利点は大きいです。
また「クシャトリラ・アライズハート」なら裏側表示で除外したカードをエクシーズ素材にすれば相手の手札に戻さずに済むため、事実上のハンデスとしても機能させられます。
まとめ!!
「クシャトリラ」テーマについての紹介と「クシャトリラ」と相性の良いカードを紹介してきましたが、「クシャトリラ」は現在の時点では種類こそは少ないものの、サイドラ条件で特殊召喚できる点や、特定のカードを裏側で除外できる点など、制圧力が高いレベル7モンスター群と言えます。
「クシャトリラ」テーマはレベル7テーマであり、特殊召喚のしやすさから、他のレベル7テーマとの混合構築が今後流行るのではないかと予想します。
発売後にどれだけの活躍や出張性を見せるのか、期待したいところです。
▼今回紹介したカードを探すなら▼
「クシャトリラ」テーマに関しての別途関連記事はコチラ⬇︎
遊戯王OCGデュエルモンスターズ DARKWING BLAST BOX