先日発売した基本パック バトル・オブ・カオスにて「シムルグ」テーマに新規カードが加わりました。
そこで今回は新規カードの登場で強化された「シムルグ」デッキレシピやその回し方などについて紹介していきます。
新規「シムルグ」デッキレシピ2022の紹介!
モンスターカード
「雛神鳥シムルグ」×3
「招神鳥シムルグ」×3
「死神鳥シムルグ」×3
「護神鳥シムルグ」×3
「絶神鳥シムルグ」×3
「ダーク・シムルグ」×1
「始祖神鳥シムルグ」×1
「ダークネス・シムルグ」×2
「烈風の覇者シムルグ」×2
「霞の谷の雷鳥」×1
「霞の谷の巨神鳥」×1
「灰流うらら」×3
魔法カード
「神鳥の排撃」×1
「神鳥の来寇」×3
「神鳥の霊峰エルブルズ」×3
「墓穴の指名者」×2
「死者蘇生」×1
「ハーピィの羽根帚」×1
罠カード
「神鳥の烈旋」×1
「ハーピィの羽根吹雪」×2
エクストラデッキ
「キキナガシ風鳥」×1
「LL-リサイト・スターリング」×1
「鳥銃士カステル」×1
「零鳥獣シルフィーネ」×1
「宵星の機神ディンギルス」×1
「銀河眼の光波竜」×1
「ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン」×1
「銀河眼の光波刃竜」×1
「銀河眼の極光波竜」×1
「天霆號アーゼウス」×1
「ハーピィ・コンダクター」×1
「ユニオン・キャリアー」×1
「王神鳥シムルグ」×2
「鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ」×1
「シムルグ」デッキの回し方を加えた展開例を紹介!
デッキのコンセプトとしては、「シムルグ」モンスターを駆使することで展開を行い相手の魔法・罠カードへの対策を取りながらビートダウンで勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピでは「シムルグ」カードを主軸にした構築にしていますが、同じ鳥獣族テーマである「RR」などの他テーマと混合構築にするのも有りです。
デッキの回し方ですが、まずは「シムルグ」カードを使ってアドバンテージを稼いだり展開を行っていきます。
「シムルグ」下級モンスターは共通で召喚成功時に発動できる効果を持っており、「招神鳥シムルグ」は「シムルグ」カードのサーチ、「死神鳥シムルグ」は「シムルグ」カードの墓地肥やしが出来るため積極的に活用していけます。
新規カードの「絶神鳥シムルグ」は鳥獣族モンスターの召喚・特殊召喚をトリガーに手札の自身を見せることで「シムルグ」モンスターを追加召喚できるだけでなく、召喚成功時には「シムルグ」カードの墓地肥やしと「シムルグ」魔法・罠カードをサーチの両方ができます。
モンスターの展開とアドバンテージ獲得の両方において大きく貢献できるため、「シムルグ」デッキにおいて極めて有用な便利カードと言えます。
デッキから属性の異なる「シムルグ」モンスター2体をサーチできる「神鳥の来寇」もデッキの安定力向上に役立ちます。
上記で紹介した「絶神鳥シムルグ」等のキーカードはもちろん、「烈風の覇者シムルグ」などの最上級モンスターもサーチできるため状況に応じたカードを引き込めます。
「絶神鳥シムルグ」以外の「シムルグ」下級モンスターは相手の魔法&罠ゾーンにカードが存在しない場合に自己蘇生できる効果を持っているため、最上級モンスターのアドバンス召喚のためのリリースや各種召喚方法の素材の確保に役立ちます。
先攻1ターン目でなら問題なく使うことができますし、既に相手の魔法&罠ゾーンにカードが存在するのなら「護神鳥シムルグ」や「神鳥の排撃」「ハーピィの羽根帚」といった除去カードを使って条件を満たすと良いでしょう。
次に展開したモンスターを使ってアドバンス召喚や各種召喚方法に繋げていきます。
「ダークネス・シムルグ」は風属性または闇属性モンスターのアドバンス召喚成功時に手札・墓地から自己特殊召喚できるため、あらかじめ手札や墓地に用意した後で「烈風の覇者シムルグ」等をアドバンス召喚すれば容易にエース級のモンスターを並べられます。
「烈風の覇者シムルグ」や「ダークネス・シムルグ」はその効果により魔法・罠カードに対して強く出られますし、フィールド魔法「神鳥の霊峰エルブルズ」発動下ではどちらも攻撃力3000の大台を超えるため打点面でも活躍できます。
「シムルグ」下級モンスターの自己蘇生効果は発動後に鳥獣族モンスターしか特殊召喚できなくなる制約がありますが、制約が発生する前なら鳥獣族以外のモンスターを出せますし、制約発生後でも「鳥銃士カステル」のような汎用的な効果を持つ鳥獣族モンスターなら問題なく出せるので状況に応じて活用できるでしょう。
「シムルグ」デッキの新規カードを加えた展開例を紹介!
新規カードを使った具体的な展開例を1つ紹介します。
先攻1ターン目を前提とし、手札に
「神鳥の来寇」+「雛神鳥シムルグ」or「死神鳥シムルグ」or「護神鳥シムルグ」(今回は「雛神鳥シムルグ」と仮定します)
の2枚がある場合に出来るコンボです。
「神鳥の来寇」を発動し、手札の「雛神鳥シムルグ」をコストにデッキから「招神鳥シムルグ」と「絶神鳥シムルグ」をサーチ→
「招神鳥シムルグ」を通常召喚→
「招神鳥シムルグ」の召喚成功時の効果を発動し、それに対し手札の「絶神鳥シムルグ」の効果をチェーン発動→
逆順処理により「絶神鳥シムルグ」の効果で自身を追加召喚し、「招神鳥シムルグ」の効果で「神鳥の烈旋」をサーチ→
「絶神鳥シムルグ」の召喚成功時の効果でデッキから「護神鳥シムルグ」(「死神鳥シムルグ」でも可)を墓地へ送って「神鳥の霊峰エルブルズ」をサーチ→
「招神鳥シムルグ」と「絶神鳥シムルグ」を素材に「ユニオン・キャリアー」をリンク召喚→
相手の魔法&罠ゾーンにカードが存在しないことにより墓地から「雛神鳥シムルグ」「招神鳥シムルグ」「護神鳥シムルグ」の3体を自己蘇生→
蘇生した3体を素材に「王神鳥シムルグ」をリンク召喚→
「ユニオン・キャリアー」の効果を発動し「王神鳥シムルグ」にデッキの「霞の谷の雷鳥」を装備→
「神鳥の霊峰エルブルズ」を発動→
「神鳥の烈旋」をセットできます。
エンドフェイズに「王神鳥シムルグ」の効果で「霞の谷の巨神鳥」をリクルートすれば、結果的には「ユニオン・キャリアー」+「霞の谷の雷鳥」を装備した「王神鳥シムルグ」+「霞の谷の巨神鳥」が並び、「神鳥の霊峰エルブルズ」と「神鳥の烈旋」の用意も出来ました。
「霞の谷の巨神鳥」と「霞の谷の雷鳥」の組み合わせによる無限妨害ができ、「神鳥の烈旋」を発動することで攻撃力が一番高い鳥獣族モンスター以外の鳥獣族モンスターを攻撃対象と効果の対象から守れるというかなり強固な盤面を構築できました。
このコンボの便利なポイントは、同じ初期手札であっても先攻1ターン目以外の状況や相手のデッキ次第で全く異なる盤面に繋ぐことも出来る点にあります。
例えばコンボの途中「招神鳥シムルグ」の効果でサーチするカードを「烈風の覇者シムルグ」にし、「絶神鳥シムルグ」の効果でデッキから墓地へ送るカードを「ダークネス・シムルグ」にすれば、「神鳥の霊峰エルブルズ」の効果による追加召喚で「烈風の覇者シムルグ」をアドバンス召喚しそれをトリガーに「ダークネス・シムルグ」を自己蘇生させられます。
こちらの運用は相手の魔法&罠ゾーンにカードが存在し今の手札では除去が出来ないという場合でも実現可能であり、このままエース2体で戦っていくことも出来れば汎用ランク8エクシーズに繋ぐことも狙えます。
まとめ!!
バトル・オブ・カオスで登場した「絶神鳥シムルグ」で強化された「シムルグ」デッキレシピを当サイトから紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
「絶神鳥シムルグ」の登場で、展開力とサーチが強化されて、デッキの安定力が向上しました。
今回の構築は「絶神鳥シムルグ」を入れた動きに重点を置いた構築でしたが、エクストラデッキを使う動きがメインではないので、デッキの回転力をあげたいのであれば「強欲で金満な壺」を入れても良いでしょう。
「ユニオン・キャリアー」や「霞の谷の巨神鳥」を入れた構築ですと、値段がかかりますが、この2枚を入れない構築であれば、「シムルグ」カードは安く手に入るカードが多いので、低予算でデッキを組むこともできますので、是非気になった方は参考にしていただければと思います!
「シムルグ」テーマデッキの紹介についてはコチラ↓
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ BATTLE OF CHAOS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1763