当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
「シムルグ」はモンスターが鳥獣族で統一され、相手の魔法・罠カードをバウンスしたり高レベルモンスターをアドバンス召喚して戦うのが特徴のテーマです。
「シムルグ」デッキレシピやその回し方などについて紹介していきたいと思います。
「シムルグ」デッキレシピ2024
モンスターカード
「雛神鳥シムルグ」×3
「招神鳥シムルグ」×3
「死神鳥シムルグ」×3
「絶神鳥シムルグ」×3
「ダーク・シムルグ」×1
「始祖神鳥シムルグ」×1
「ダークネス・シムルグ」×1
「烈風の覇者シムルグ」×1
「霞の谷の巨神鳥」×1
「灰流うらら」×3
「D.D.クロウ」×3
魔法カード
「神鳥の排撃」×1
「神鳥の来寇」×3
「神鳥の霊峰エルブルズ」×3
「テラ・フォーミング」×1
「墓穴の指名者」×2
「ハーピィの羽根帚」×1
罠カード
「神鳥の烈旋」×1
「ハーピィの羽根吹雪」×3
「魔封じの芳香」×2
エクストラデッキ
「鳥銃士カステル」×1
「零鳥獣シルフィーネ」×1
「リンクリボー」×1
「転生炎獣アルミラージ」×1
「鉄獣戦線 徒花のフェリジット」×2
「ハーピィ・コンダクター」×2
「トロイメア・フェニックス」×1
「I:Pマスカレーナ」×1
「S:Pリトルナイト」×1
「王神鳥シムルグ」×2
「鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ」×2
「シムルグ」デッキの回し方
デッキのコンセプトとしては、相手の魔法・罠カードへの対策を取りながらもモンスターを展開し、アドバンス召喚を行い、ビートダウンで勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピではあくまで「シムルグ」をメインにした構築にしていますが、鳥獣族であれば「シムルグ」モンスターの制約に引っかからずに済むため、別の鳥獣族テーマと混合構築にするというのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、まずはキーカードを引き込みつつ、下級モンスターの展開を行っていきます。
「シムルグ」カードのサーチが出来る「招神鳥シムルグ」や「シムルグ」カードの墓地肥やしが出来る「死神鳥シムルグ」はアドバンテージを稼ぎやすい上に、「シムルグ」モンスター専用の召喚権を追加する「雛神鳥シムルグ」は他の「シムルグ」下級モンスターの召喚や高レベルの「シムルグ」モンスターのアドバンス召喚に繋いでいくことが可能です。
中でも「絶神鳥シムルグ」は追加召喚効果を持つ上にコストでの墓地肥やしとサーチ効果を持つため、展開・墓地肥やし・サーチで大きなアドバンテージを稼げる優秀なモンスターです。加えて他の「シムルグ」下級モンスターと違い闇属性であるため「神鳥の来寇」で引き込みやすいという利点もあります。
「神鳥の来寇」は手札の鳥獣族をコストにする代わりに属性の異なる「シムルグ」モンスター2体のサーチが出来るため、上記の下級モンスターはもちろん高レベルの「シムルグ」モンスターも状況に応じてサーチしていけます。
「絶神鳥シムルグ」以外の「シムルグ」下級モンスターは相手の魔法&罠ゾーンにカードが無い場合に自己蘇生することが出来るため、自分の先攻1ターン目であれば自然と条件を満たせるほか、「神鳥の排撃」や「ハーピィの羽根帚」で相手の魔法・罠カードを除去して条件を満たしに行くことも可能です。
ただし、「シムルグ」下級モンスターの自己蘇生効果は使用後ターン終了時まで鳥獣族モンスターしか特殊召喚できなくなるという制約があるため、各種召喚方法の素材として利用する際には注意が必要です。
次に、召喚や自己蘇生によって展開した「シムルグ」下級モンスターをリリースして高レベルの「シムルグ」モンスターをアドバンス召喚や、各種召喚方法に繋いでいきます。
「烈風の覇者シムルグ」や「ダークネス・シムルグ」は攻守の高さに加えて魔法・罠カードに対して強く出られる効果を持っていますし、自己サルベージや自己蘇生によって繰り返し利用することも可能です。
リンクモンスターである「王神鳥シムルグ」は使用していない魔法&罠ゾーンの数に応じて鳥獣族モンスターを手札・デッキから特殊召喚できるため、「霞の谷の巨神鳥」等をリクルートして盤面の制圧力を上げることも狙えるでしょう。
「シムルグ」デッキの展開例
先攻1ターン目を前提とし、手札に「神鳥の来寇」+「雛神鳥シムルグ」or「死神鳥シムルグ」(今回は「死神鳥シムルグ」と仮定します)の2枚がある場合に出来るコンボです。
「神鳥の来寇」を発動し、手札の「死神鳥シムルグ」をコストにデッキから「招神鳥シムルグ」と「絶神鳥シムルグ」をサーチ→「招神鳥シムルグ」を通常召喚→
「招神鳥シムルグ」召喚成功時効果と「絶神鳥シムルグ」効果をチェーンし、「絶神鳥シムルグ」を追加召喚して「烈風の覇者シムルグ」をサーチ→
「絶神鳥シムルグ」の召喚成功時の効果でデッキから「ダークネス・シムルグ」を墓地へ送って「神鳥の霊峰エルブルズ」をサーチ→「神鳥の霊峰エルブルズ」を発動→
「神鳥の霊峰エルブルズ」の効果で手札の「烈風の覇者シムルグ」を公開してリリースを減らす→「神鳥の霊峰エルブルズ」の効果で「招神鳥シムルグ」をリリースして「烈風の覇者シムルグ」をアドバンス召喚→
墓地の「ダークネス・シムルグ」の効果で自己蘇生→墓地から「死神鳥シムルグ」を自己蘇生→墓地から「招神鳥シムルグ」を自己蘇生→
「絶神鳥シムルグ」と「死神鳥シムルグ」「招神鳥シムルグ」を素材に「王神鳥シムルグ」をリンク召喚→エンドフェイズ、「王神鳥シムルグ」の効果で「霞の谷の巨神鳥」をリクルートできます。
結果的に「神鳥の霊峰エルブルズ」の発動下で「王神鳥シムルグ」+「烈風の覇者シムルグ」+「ダークネス・シムルグ」+「霞の谷の巨神鳥」を並べられました。
「神鳥の霊峰エルブルズ」での全体強化に加え、「烈風の覇者シムルグ」「ダークネス・シムルグ」「霞の谷の巨神鳥」の3体を「王神鳥シムルグ」のリンク先に出すようにすれば対象耐性を得られています。
次の相手ターンには
- 「霞の谷の巨神鳥」での万能妨害
- 「ダークネス・シムルグ」での魔法・罠カードの効果発動の妨害
- 「烈風の覇者シムルグ」での魔法・罠カードの発動をトリガーとしたデッキバウンス
で相手の行動を妨害できます。
いずれの効果も自身をバウンス・リリースして利用することになるかと思いますが、「王神鳥シムルグ」が残っていれば魔法&罠ゾーンのカード次第で相手エンドフェイズには手札に戻っていた「霞の谷の巨神鳥」を再び特殊召喚することも可能です。
「烈風の覇者シムルグ」は自己サルベージが、「ダークネス・シムルグ」は自己蘇生が可能なため次の自分のターンには再び展開することも狙えるでしょう。
残り手札の中に「ハーピィの羽根吹雪」や手札誘発モンスターなどがあったならより制圧力の高い盤面となるでしょう。
もし初期手札に「魔封じの芳香」があった場合には上記のコンボに変更を加えることで別の制圧盤面を作ることが可能です。
具体的には、「招神鳥シムルグ」の効果でサーチするのを「ダーク・シムルグ」に変更→
「招神鳥シムルグ」と「絶神鳥シムルグ」を素材に「I:Pマスカレーナ」をリンク召喚→「死神鳥シムルグ」と「招神鳥シムルグ」を自己蘇生→
「神鳥の来寇」の効果で手札の「ダーク・シムルグ」のレベルを1減少→「神鳥の霊峰エルブルズ」の効果で「招神鳥シムルグ」をリリースして「ダーク・シムルグ」をアドバンス召喚→墓地の「ダークネス・シムルグ」の効果で自己蘇生→「魔封じの芳香」をセットします。
これにより相手ターンには「ダーク・シムルグ」と「魔封じの芳香」の組み合わせにより相手の魔法・罠カードの使用を封じられ、「I:Pマスカレーナ」効果で自身と「死神鳥シムルグ」を素材に「S:Pリトルナイト」をリンク召喚すれば、リンク召喚成功時の除外効果と効果発動をトリガーとした一時除外効果によって相手モンスターへの対処可能です。
仮に「ダーク・シムルグ」と「魔封じの芳香」のロックが解除されてしまった場合でも、「ダークネス・シムルグ」効果で1回は魔法・罠カードの効果発動を無効にすることができます。
まとめ
今回紹介した構築では「シムルグ」をメインとした構築を紹介していきましたが、その他の鳥獣族テーマや鳥獣族サポートカードを数枚採用した構築も十分強力です。
また、今回採用した上級鳥獣族モンスターとして「霞の谷の巨神鳥」を採用しましたが、「烈風帝ライザー」や「地縛神 Aslla piscu」を採用するのも面白いでしょう。
今回紹介した構築以外にも、様々なサポートカードを採用したり、手札誘発モンスターを採用したりと環境に合わせて採用するカードを選んでいただければと思います。