「空牙団」デッキレシピ2025の回し方・展開例!10月環境ガチ構築!

空牙団デッキレシピ

2025年10月25日に発売予定の基本パック バースト・プロトコルでは「空牙団」テーマに新規カードが登場します。

「空牙団」は、仲間の「空牙団」を手札から次々と特殊召喚し、強力な展開やリンク召喚へと繋げていく、チームの絆をイメージしたテーマです。

新しく強化された「空牙団」デッキレシピとその回し方などを紹介していきます。

「空牙団」デッキレシピ2025

モンスターカード

「空牙団の疾風 レクス」×3

「空牙団の伝令 フィロ」×1

「空牙団の撃手 ドンパ」×1

「空牙団の積荷 レクス」×3

「空牙団の飛哨 リコン」×1

「空牙団の剣士 ビート」×3

「空牙団の参謀 シール」×1

「空牙団の闘士 ブラーヴォ」×1

「空牙団の叡智 ウィズ」×1

「空牙団の英雄 ラファール」×1

「エフェクト・ヴェーラー」×3

「増殖するG」×2

「灰流うらら」×3

魔法カード

「飛竜戦艇-ファンドラ」×2

「飆風の空牙団」×3

「新風の空牙団」×2

「烈風の空牙団」×1

「化石調査」×3

「墓穴の指名者」×2

「抹殺の指名者」×1

罠カード

「空牙団の奥義」×1

「無限泡影」×1

エクストラデッキ

「厄災の星ティ・フォン」×1

「転生炎獣アルミラージ」×1

「空牙団の船匠 キール」×2

「空牙団の懐剣 ドナ」×2

「閉ザサレシ天ノ月」×1

「トロイメア・フェニックス」×1

「I:Pマスカレーナ」×1

「S:Pリトルナイト」×1

「空牙団の大義 フォルゴ」×2

「トロイメア・ユニコーン」×1

「アクセスコード・トーカー」×1

「閉ザサレシ世界ノ冥神」×1

「空牙団」デッキの回し方

デッキのコンセプトは、手札から「空牙団」モンスターを展開しつつアドバンテージを稼ぎ、ビートダウンで勝利を目指すというものです。

今回紹介したデッキレシピは「空牙団」を主軸にしたガチ構築ですが、「空牙団」モンスターの採用数や手札誘発カードとのバランスは、実際に使いながら自分好みに調整していくのも良いでしょう。

デッキの回し方は、まずモンスターを展開しながらキーカードを引き込んでいきます。

一部を除いた「空牙団」下級モンスターは以下の共通効果を持っているのが特徴です。

  • 手札から自身と同名カード以外の「空牙団」モンスターを特殊召喚出来る効果
  • 自身が存在する状態で「空牙団」モンスターが特殊召喚された場合に発動出来る固有効果

この効果を活かすことで、「空牙団」モンスターを簡単に展開しつつ、固有効果でアドバンテージを稼ぐことができます。

中でも、固有効果を持つ以下の2体は、その後のさらなる展開につなげるうえで重宝するカードとなっています。

  • 「空牙団」モンスターをサーチできる「空牙団の剣士 ビート」
  • 共通効果を持たない代わりに「空牙団」魔法・罠カードのサーチができる「空牙団の積荷 レクス」

飆風の空牙団
速攻魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。
デッキからレベル4以下の「空牙団」モンスター1体を特殊召喚する。
相手フィールドにモンスターが2体以上存在する場合、
さらにデッキから「空牙団」モンスター1体を特殊召喚できる。
このターン、自分は「空牙団」モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分が「空牙団」モンスターの効果を発動するために手札を捨てる場合、
そのカード1枚の代わりに墓地のこのカードを除外できる。

また、新規カードである「飆風の空牙団」は自分フィールドにモンスターが存在しない場合に「空牙団」下級モンスターをリクルートできる効果を持つため、最序盤での初動として使うことで「空牙団の剣士 ビート」「空牙団の積荷 レクス」といったその後の動きに繋げやすいキーカードにアクセスできる有力な1枚です。

空牙団の疾風 レクス
効果モンスター
星5/風属性/恐竜族/攻2000/守1200
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
手札から「空牙団の疾風 レクス」以外の「空牙団」モンスター1体を特殊召喚する。
その後、このカードを特殊召喚する。
(2):「空牙団」カード以外の効果でデッキからカードが相手の手札に加わった場合、
自分フィールドに他の「空牙団」モンスターが存在していれば発動できる。
自分は1枚ドローする。

同じく新規カードの「空牙団の疾風 レクス」は手札の「空牙団」モンスターを特殊召喚して自身を展開できる効果を持ち、「空牙団」下級モンスターの固有効果へつなげられるだけでなく、相手のサーチ効果やドロー効果をトリガーに発動するドロー効果もあるため、相手ターンには相手の動きを牽制することも可能です。

飛竜戦艇-ファンドラ
フィールド魔法
このカード名はルール上「空牙団」カードとしても扱う。
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「空牙団」モンスターの攻撃力は、
自分フィールドの「空牙団」モンスターの種類×300アップする。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「空牙団」モンスター1体を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
(3):自分フィールドの表側表示の「空牙団」モンスターが相手の効果で破壊された場合に発動できる。
デッキから「空牙団」モンスター1体を特殊召喚する。

新規カードの「飛竜戦艇-ファンドラ」は「空牙団」カードとして扱うことから「空牙団の積荷 レクス」などのサポートに対応しています「飛竜戦艇-ファンドラ」の以下の3つの効果はいずれも有用で、積極的に発動していきたい優秀なカードです。

  • 「空牙団」モンスターの全体強化
  • 「空牙団」モンスターのサーチを含む手札交換
  • 「空牙団」モンスターの効果破壊をトリガーとしたリクルート効果

次に展開したモンスターを使ってリンク召喚などを行っていきます。

空牙団の船匠 キール
リンク・効果モンスター
リンク2/水属性/海竜族/攻1800
【リンクマーカー:左/下】
種族が異なるモンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがL召喚した場合に発動できる。
デッキから「空牙団」魔法・罠カードか「飛竜艇-ファンドラ」1枚を自分フィールドにセットする。
このターン、自分は「空牙団」モンスターしか特殊召喚できない。
(2):相手ターンに発動できる。
墓地のこのカードを除外し、手札から「空牙団」モンスター1体を特殊召喚する。
その後、フィールドの元々の攻撃力が一番高いモンスターが相手フィールドに存在する場合、
もう1体特殊召喚できる。

新規カードの「空牙団の船匠 キール」は「空牙団」魔法・罠カードをデッキからセットできる効果を持つため、先述した「飛竜戦艇-ファンドラ」や同じく新規カードであり、優秀な除去効果を持つ「空牙団の奥義」へアクセスできるため、展開の中継点として経由することで、その後の動きやより強力な盤面構築に役立つでしょう。

空牙団の懐剣 ドナ
リンク・効果モンスター
リンク2/地属性/獣戦士族/攻1600
【リンクマーカー:下/右下】
種族が異なるモンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドの「空牙団」モンスター1体と相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
(2):自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
リリースしたモンスターとは元々のカード名が異なる「空牙団」モンスター1体を自分の手札・墓地から特殊召喚する。
Lモンスターをリリースして発動した場合、さらにもう1体を特殊召喚できる。

リンク2モンスターの「空牙団の懐剣 ドナ」は、手札・墓地から「空牙団」モンスターを特殊召喚でき、その効果で「空牙団」モンスターの展開効果にも繋げられます。

空牙団の大義 フォルゴ
リンク・効果モンスター
リンク3/闇属性/獣族/攻2400
【リンクマーカー:上/左下/右下】
種族が異なるモンスター3体
このカードはリンク素材にできない。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
そのリンク素材としたモンスター3体とは異なる種族の「空牙団」モンスター1体をデッキから守備表示で特殊召喚する。
(2):相手フィールドのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
自分フィールドの「空牙団」モンスターが3種類以上の場合、さらに自分はデッキから2枚ドローする。

リンク3モンスターの「空牙団の大義 フォルゴ」は、リクルート効果による展開に加え、最大3枚のドローで手札を補充できる優秀なカードです。

これらの動きで「空牙団」モンスターを展開し、サーチやドローでハンドアドバンテージを稼ぐことで、並べたモンスターで総攻撃を仕掛けたり相手の行動を妨害したりして、デュエルを有利に運べるでしょう。

「空牙団」デッキの展開例

飆風の空牙団
速攻魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。
デッキからレベル4以下の「空牙団」モンスター1体を特殊召喚する。
相手フィールドにモンスターが2体以上存在する場合、
さらにデッキから「空牙団」モンスター1体を特殊召喚できる。
このターン、自分は「空牙団」モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分が「空牙団」モンスターの効果を発動するために手札を捨てる場合、
そのカード1枚の代わりに墓地のこのカードを除外できる。

先攻1ターン目を前提とし、手札に「飆風の空牙団」+「空牙団の剣士 ビート」or「空牙団の積荷 レクス」or「化石調査」(今回は「空牙団の剣士 ビート」と仮定します)+「空牙団」カードの計3枚がある場合に出来るコンボです。

「飆風の空牙団」を発動して「空牙団の積荷 レクス」をリクルート→「空牙団の積荷 レクス」特殊召喚成功時の効果で「飛竜戦艇-ファンドラ」をサーチ→「飛竜戦艇-ファンドラ」を発動→「空牙団の剣士 ビート」を通常召喚→「空牙団の剣士 ビート」「空牙団の積荷 レクス」を素材に「空牙団の懐剣 ドナ」をリンク召喚→

空牙団の参謀 シール
効果モンスター
星4/闇属性/獣戦士族/攻1600/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
手札から「空牙団の参謀 シール」以外の「空牙団」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、
自分フィールドにこのカード以外の「空牙団」モンスターが特殊召喚された場合、
自分の墓地の「空牙団」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。

「空牙団の懐剣 ドナ」効果で自身をリリースすることで「空牙団の剣士 ビート」を蘇生し「空牙団の積荷 レクス」を蘇生→「空牙団の剣士 ビート」効果で「空牙団の参謀 シール」をサーチ→「空牙団の剣士 ビート」効果で手札から「空牙団の参謀 シール」を特殊召喚→

「空牙団の剣士 ビート」「空牙団の積荷 レクス」を素材に「空牙団の船匠 キール」をリンク召喚→「空牙団の参謀 シール」効果と「空牙団の船匠 キール」のリンク召喚成功時の効果をチェーンし、デッキから「空牙団の奥義」をセットして「空牙団の剣士 ビート」をサルベージ→

「空牙団の参謀 シール」効果で手札から「空牙団の剣士 ビート」を特殊召喚→「飛竜戦艇-ファンドラ」効果で「空牙団の叡智 ウィズ」をサーチし、その後の効果で「空牙団の叡智 ウィズ」を捨てる→墓地の「空牙団の積荷 レクス」効果で自身を除外することで「空牙団の叡智 ウィズ」を蘇生→

空牙団の剣士 ビート
効果モンスター
星3/地属性/戦士族/攻1200/守 500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
手札から「空牙団の剣士 ビート」以外の「空牙団」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、
自分フィールドにこのカード以外の「空牙団」モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
デッキから「空牙団の剣士 ビート」以外の「空牙団」モンスター1体を手札に加える。

「空牙団の叡智 ウィズ」特殊召喚成功時の効果で1500ライフ回復→「空牙団の船匠 キール」「空牙団の参謀 シール」「空牙団の剣士 ビート」を素材に「空牙団の大義 フォルゴ」をリンク召喚→「空牙団の大義 フォルゴ」リンク召喚成功時の効果で「空牙団の英雄 ラファール」をリクルート→「空牙団の英雄 ラファール」特殊召喚成功時の効果でデッキトップのカードを2枚をめくり、内1枚を手札に加えて残りをデッキに戻します。

結果的に「飛竜戦艇-ファンドラ」の発動下で「空牙団の大義 フォルゴ」+「空牙団の英雄 ラファール」+「空牙団の叡智 ウィズ」を並べられ、セットした「空牙団の奥義」の用意もできました。

上記のコンボで使用していない手札の「空牙団」カードは「空牙団の英雄 ラファール」「空牙団の叡智 ウィズ」の妨害効果を使うためのコスト用であり「空牙団の英雄 ラファール」効果で手札に加えるものと初期手札を含めて「空牙団」カードが1枚でもあれば良いです。

次の相手ターン、以下の3枚で相手の行動を妨害できます。

  • モンスター効果の発動を無効にできる「空牙団の英雄 ラファール」
  • 魔法・罠カードの発動を無効にできる「空牙団の叡智 ウィズ」
  • フリーチェーンで自分フィールドの「空牙団」モンスターの種類まで表側表示カードを破壊・除外できる「空牙団の奥義」

「空牙団の英雄 ラファール」「空牙団の叡智 ウィズ」の妨害効果はどちらも手札の「空牙団」カードをコストに求めますが、その内片方は墓地の「飆風の空牙団」効果でコストを肩代わりできます。

空牙団の奥義
通常罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドの「空牙団」モンスターの種類の数まで、
フィールドの表側表示カードを対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
自分フィールドにレベル8以上及びリンク3以上の「空牙団」モンスターがそれぞれ存在する場合、
代わりに対象のカードを全て除外する事もできる。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分フィールドにレベル8以上かリンク3以上の「空牙団」モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
このカードを手札に加える。

「空牙団の奥義」で相手フィールドのカードを破壊すれば「空牙団の大義 フォルゴ」効果で3枚ドローできるため、相手に除外が特に有効な場合を除き、除外ではなく破壊を選ぶのが良いでしょう。

空牙団の撃手 ドンパ
効果モンスター
星2/風属性/獣族/攻 500/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
手札から「空牙団の撃手 ドンパ」以外の「空牙団」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、
自分フィールドに「空牙団」モンスターが特殊召喚された場合、
フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

手札の「空牙団」カードが「空牙団」モンスターの場合「空牙団の叡智 ウィズ」の代わりに「空牙団の撃手 ドンパ」を最終盤面に出すことで、魔法・罠への妨害はできなくなりますが、相手ターン中に「空牙団の船匠 キール」の墓地効果で手札の「空牙団」モンスターを特殊召喚し、その効果をトリガーに「空牙団の撃手 ドンパ」で相手フィールドの表側表示カード1枚を破壊できます。

こちらの運用の場合「空牙団の大義 フォルゴ」のドロー効果のトリガーを「空牙団の撃手 ドンパ」が担当できるため、「空牙団の奥義」での除去を破壊ではなく、除外にすることが出来る利点もあるので、魔法・罠妨害か、除外での除去のどちらを構えたいか相手のデッキに応じて判断すると良いでしょう。

上記のコンボはあくまで制圧力を重視したものですが「空牙団の叡智 ウィズ」「空牙団の撃手 ドンパ」による妨害を諦めるのであれば、「飆風の空牙団」+手札1枚の計2枚からでも「飛竜戦艇-ファンドラ」の発動下で「空牙団の大義 フォルゴ」+「空牙団の英雄 ラファール」+「空牙団の剣士 ビート」を並べてセットした「空牙団の奥義」を用意できます。

「空牙団」は安く組める展開力に優れた有力テーマ

今回紹介した構築は「空牙団」をメインにしたレシピですが、「シャドール」や「召喚獣」を組み合わせて融合召喚を狙う構築や、特殊召喚しやすい「サイコウィールダー」などを採用してシンクロギミックを取り入れるのもおすすめです。

「空牙団」はシングル価格が安いため、安くて強いデッキを作りたい方や、遊戯王に復帰した方にもおすすめのテーマです。

純構築でも十分強力ですが、他のテーマを組み合わせることで戦術の幅が広がる面白いテーマなので、ぜひ今回の構築を参考にしてみてください。

2 COMMENTS

鹿苦

烈風の空牙団が空牙団の烈風になっている事と、空牙団の舵手 ヘルマーが空牙団の舵手 ヘルマになってますよ

返信する
kata-0003

コメントありがとうございます。

ご指摘ありがとうございます。
誤植の件、訂正させていただきました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す