当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
2025年1月末に発売した基本パック アライアンス・インサイトでは「イビルツイン」テーマに新規カードが加わりました。
「イビルツイン」は「キスキル」モンスターと「リィラ」モンスターを駆使することで展開を行い、盤面を構築していくリンクテーマです。
「イビルツイン」デッキレシピやその回し方などを紹介します。
「イビルツイン」デッキレシピ2025
モンスターカード
「Live☆Twin リィラ・スウィート」×2
「Live☆Twin キスキル」×3
「Live☆Twin リィラ」×3
「Live☆Twin キスキル・フロスト」×1
「Live☆Twin リィラ・トリート」×1
「紅涙の魔ラクリモーサ」×1
「魔を刻むデモンスミス」×1
「魔轟神ルリー」×1
「破械神シャバラ」×1
「ドロール&ロックバード」×3
「増殖するG」×2
「灰流うらら」×3
「マルチャミー・フワロス」×1
「原始生命態ニビル」×1
魔法カード
「Live☆Twin トラブルサン」×3
「シークレット・パスフレーズ」×3
「刻まれし魔の詠聖」×1
「禁じられた一滴」×3
「墓穴の指名者」×2
「抹殺の指名者」×1
罠カード
「無限泡影」×2
「Evil★Twin イージーゲーム」×1
エクストラデッキ
「刻まれし魔ラクリモーサ」×1
「刻まれし魔ディエスイレ」×1
「No.65 裁断魔神ジャッジ・バスター」×1
「DDD怒涛大王エグゼクティブ・シーザー」×1
「Evil★Twin キスキル・ディール」×1
「刻まれし魔の鎮魂棺」×1
「Evil★Twin キスキル」×1
「Evil★Twin リィラ」×1
「刻まれし魔の大聖棺」×1
「破械神王ヤマ」×1
「S:Pリトルナイト」×1
「Evil★Twin’s トラブル・サニー」×1
「トロイメア・グリフォン」×1
「光なき影 ア=バオ・ア・クゥー」×1
「召命の神弓-アポロウーサ」×1
「イビルツイン」デッキの回し方
デッキのコンセプトとしては、相互に特殊召喚が出来るのが特徴の「キスキル」モンスターと「リィラ」モンスターを駆使することで展開を行いデュエルを有利に進めていくというものです。
今回紹介したデッキレシピでは「イビルツイン」新規カードによって活用しやすくなった「デモンスミス」を出張採用した構築にしていますが、レベル・リンクが2のモンスターを駆使する点でシナジーのある「スプライト」と合わせた構築にするなども良いでしょう。
デッキの回し方ですが、まずはキーカードを引き込み、モンスターの展開をしていきます。
展開の起点となるのがリクルート効果を持つ「Live☆Twin キスキル」と「Live☆Twin リィラ」なので、それらのフル投入はもちろん
- 「ライブツイン」モンスターのサーチが出来る「Live☆Twin トラブルサン」
- 「Live☆Twin トラブルサン」のサーチが出来る「シークレット・パスフレーズ」
を利用することで、積極的に引き込んでいきます。
展開についてですが、基本的には「Live☆Twin キスキル」か「Live☆Twin リィラ」を使ってリクルート効果で相方を出し、それらを使用して、リンク召喚に繋いでいくのが基本です。
新規カードである「Live☆Twin リィラ・スウィート」は1の効果によって手札にあれば「Live☆Twin キスキル」や「Live☆Twin リィラ」のリクルート効果への相手の妨害を防ぐことが出来るため、コンボの貫通力を上げられます。
自己蘇生効果を持つことから下記の「Evil★Twin キスキル・ディール」と合わせて、展開をさらに伸ばすことも狙えるのが優秀です。
同じく新規カードでありリンク1モンスターの「Evil★Twin キスキル・ディール」は「キスキル」モンスター1体でリンク召喚出来る上に墓地肥やし効果を上記の「Live☆Twin リィラ・スウィート」と合わせることで展開に繋げられるため、展開の起点として使おうとした「Live☆Twin キスキル」効果が相手の「灰流うらら」や「無限泡影」で無効にされてしまった場合でも、展開が止まらずに済むのが有難いです。
また「Evil★Twin キスキル・ディール」は「イビルツイン」デッキであれば簡単に出すことができる光属性・悪魔族モンスターであるため、「刻まれし魔の鎮魂棺」のリンク素材に使うことで無駄なく「デモンスミス」の動きに繋げられるのも明確な利点となっています。
次に展開したモンスターを使ってリンク召喚を行い、更なる展開に繋いでいきます。「Evil★Twin キスキル」と「Evil★Twin リィラ」は相方となる「キスキル」モンスターや「リィラ」モンスターを蘇生する効果を持つため、比較的簡単に高リンクモンスターに繋ぐこと可能です。
また「Evil★Twin キスキル」と「Evil★Twin リィラ」の蘇生効果には悪魔族モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できなくなる制約がありますが、悪魔族でさえあれば「イビルツイン」以外のリンクモンスターなどを出すこともできます。
「破械神王ヤマ」「トロイメア・グリフォン」「光なき影 ア=バオ・ア・クゥー」などの悪魔族リンクモンスターは問題なく活用でき、光属性・悪魔族で統一された「デモンスミス」を利用する上でも気になりません。
今回紹介したデッキレシピで採用している「デモンスミス」は「イビルツイン」とは別の展開が出来るギミックとして使えるのはもちろんのこと、先述もした「Evil★Twin キスキル・ディール」から「デモンスミス」に繋ぐ動きを利用すれば、下記の展開例のように「イビルツイン」の動きに+αで「デモンスミス」を並べることで、より強力な盤面構築をすることもできるでしょう。
「イビルツイン」デッキの展開例
先攻1ターン目であることを前提として、手札に「Live☆Twin リィラ」+「Evil★Twin イージーゲーム」(「シークレット・パスフレーズ」でサーチ可)の2枚がある場合
先攻1ターン目であることを前提として、手札に「Live☆Twin リィラ」+「Evil★Twin イージーゲーム」(「シークレット・パスフレーズ」でサーチ可)の2枚がある場合に出来るコンボです。
「Live☆Twin リィラ」を通常召喚してその効果により「Live☆Twin キスキル・フロスト」をリクルート→「Live☆Twin リィラ」と「Live☆Twin キスキル・フロスト」を素材に「Evil★Twin キスキル」をリンク召喚→
「Evil★Twin キスキル」の効果で「Live☆Twin リィラ」を蘇生→「Evil★Twin キスキル」と「Live☆Twin リィラ」を素材に「Evil★Twin リィラ」をリンク召喚→
「Evil★Twin リィラ」の効果で「Evil★Twin キスキル」を蘇生してその効果により1枚ドロー→「Evil★Twin イージーゲーム」をセットします。
次の相手ターンに「Evil★Twin イージーゲーム」を発動し、その効果により「Evil★Twin リィラ」をリリースして「Evil★Twin キスキル」の攻撃力を強化します。これによって「Evil★Twin キスキル」のフリーチェーンでの蘇生効果→
蘇生した「Evil★Twin リィラ」の除去効果という流れで相手の妨害が可能です。
加えて自分の墓地には「Live☆Twin キスキル・フロスト」がいるので、相手がサーチ効果やドロー効果を使った際に自分は1枚ドローできます。
盤面だけ見れば1妨害ではありますが、ドロー効果を2度使用可能なことから手札の損失がかなり抑えられますし「Evil★Twin キスキル」or「Evil★Twin リィラ」と「Evil★Twin イージーゲーム」を維持できれば継続的に除去やドローを狙えます。
先攻1ターン目を前提として、手札に「Live☆Twin リィラ」or「Live☆Twin キスキル」(今回は「Live☆Twin リィラ」と仮定します)がある場合
新規カードを使った具体的な展開方法を1つ紹介しますが、長くなる点は予めご了承ください。
先攻1ターン目を前提として、手札に「Live☆Twin リィラ」or「Live☆Twin キスキル」(今回は「Live☆Twin リィラ」と仮定します)がある場合に出来るコンボです。
「Live☆Twin リィラ」を通常召喚→「Live☆Twin リィラ」召喚成功時効果で「Live☆Twin キスキル」をリクルート→「Live☆Twin キスキル」を素材に「Evil★Twin キスキル・ディール」をリンク召喚→
「Evil★Twin キスキル・ディール」効果でデッキから「Live☆Twin リィラ・スウィート」を墓地へ送り、このターン「キスキル」モンスターか「リィラ」モンスターの効果発動に相手が効果をチェーン発動する度に1枚ドロー→墓地の「Live☆Twin リィラ・スウィート」効果で自己蘇生→
「Evil★Twin キスキル・ディール」を素材に「刻まれし魔の鎮魂棺」をリンク召喚→「刻まれし魔の鎮魂棺」効果で自身をリリースすることで「紅涙の魔ラクリモーサ」をリクルート→「紅涙の魔ラクリモーサ」特殊召喚成功時効果でデッキから「魔を刻むデモンスミス」を墓地へ送る→
「Live☆Twin リィラ」と「Live☆Twin リィラ・スウィート」を素材に「Evil★Twin リィラ」をリンク召喚→「Evil★Twin リィラ」効果で「Evil★Twin キスキル・ディール」を蘇生→「紅涙の魔ラクリモーサ」と「Evil★Twin キスキル・ディール」を素材に「破械神王ヤマ」をリンク召喚→「破械神王ヤマ」特殊召喚成功時効果で「破械神シャバラ」をサーチ→
「Evil★Twin リィラ」と「破械神王ヤマ」を素材に「光なき影 ア=バオ・ア・クゥー」をリンク召喚→「光なき影 ア=バオ・ア・クゥー」効果で手札の「破械神シャバラ」を捨てることで、自身を一時除外し「Live☆Twin キスキル」(「Live☆Twin キスキル」からコンボを始めた場合は「Live☆Twin リィラ」を選ぶこと)を蘇生→
「Live☆Twin キスキル」特殊召喚成功時効果で「Live☆Twin リィラ・トリート」をリクルート→「Live☆Twin キスキル」と「Live☆Twin リィラ・トリート」を素材に「Evil★Twin キスキル」をリンク召喚→
「Evil★Twin キスキル」効果で「Evil★Twin リィラ」を蘇生→「Evil★Twin キスキル」と「Evil★Twin リィラ」を素材に「Evil★Twin’s トラブル・サニー」をリンク召喚→墓地の「魔を刻むデモンスミス」効果で墓地から「Evil★Twin キスキル・ディール」をエクストラデッキに戻すことで自己蘇生(メインモンスターゾーン中央は空けておくこと)→
墓地の「刻まれし魔の鎮魂棺」効果で「魔を刻むデモンスミス」に自身を装備→「Evil★Twin’s トラブル・サニー」効果で自身をリリースすることで「Evil★Twin キスキル」と「Evil★Twin リィラ」をメインモンスターゾーンの両端に蘇生→「Evil★Twin キスキル」と「Evil★Twin リィラ」効果をチェーンし「刻まれし魔の鎮魂棺」を破壊して1枚ドロー→
墓地の「破械神王ヤマ」効果で自身を除外することで「Evil★Twin’s トラブル・サニー」をメインモンスターゾーン中央に蘇生→「魔を刻むデモンスミス」と「Evil★Twin リィラ」を素材に「刻まれし魔の大聖棺」を「Evil★Twin’s トラブル・サニー」のリンク先にリンク召喚→「刻まれし魔の大聖棺」効果で墓地の「魔を刻むデモンスミス」「刻まれし魔の鎮魂棺」「紅涙の魔ラクリモーサ」を素材としてデッキ・エクストラデッキに戻して「刻まれし魔ディエスイレ」をエクストラモンスターゾーンに融合召喚→
「刻まれし魔の大聖棺」と「Evil★Twin キスキル」を素材に「トロイメア・グリフォン」を「刻まれし魔ディエスイレ」のいるエクストラモンスターゾーンの下にある「Evil★Twin’s トラブル・サニー」のリンク先にリンク召喚→
墓地の「刻まれし魔の大聖棺」効果で「刻まれし魔ディエスイレ」に自身を装備→エンドフェイズ「光なき影 ア=バオ・ア・クゥー」を「トロイメア・グリフォン」か「Evil★Twin’s トラブル・サニー」の隣のメインモンスターゾーンに戻します。
結果的に「Evil★Twin’s トラブル・サニー」+「トロイメア・グリフォン」+「光なき影 ア=バオ・ア・クゥー」+「刻まれし魔の大聖棺」を装備した「刻まれし魔ディエスイレ」を並べられました。
途中「Evil★Twin キスキル」効果で1枚ドローしているので、実質的な手札消費枚数も補えました。
次の相手ターン
- 「刻まれし魔ディエスイレ」効果でフリーチェーンで表側表示カード2枚まで効果無効化
- 「光なき影 ア=バオ・ア・クゥー」効果でメインフェイズにフリーチェーンで手札1枚をコストに対象を取らない1枚破壊
- 「Evil★Twin’s トラブル・サニー」効果でフリーチェーンで自身をリリースすることで「Evil★Twin キスキル」と「Evil★Twin リィラ」を蘇生(リンク状態になるようにすること)→「Evil★Twin キスキル」と「Evil★Twin リィラ」の効果で1枚ドロー&対象に取る1枚破壊
ができます。
加えて「トロイメア・グリフォン」の永続効果によりリンク状態でない特殊召喚されたモンスターの効果発動を封じているため、相手がリンクモンスターを利用しないデッキであれば強力なロックとなり、仮に相手がリンクモンスターを利用するデッキであっても上記の「光なき影 ア=バオ・ア・クゥー」や「Evil★Twin リィラ」でリンクモンスターを破壊すればロックを維持できます。
上記を総合すると「トロイメア・グリフォン」でのロックをしつつ計3回の妨害が出来ることになるため、相手の行動を抑えていけるでしょう。
まとめ
「イビルツイン」デッキは元々スーレア枠が多く、デッキを組む際はある程度の出費を覚悟しなければいけないテーマでしたが「TACTICAL-TRY DECK(タクティカルトライデッキ)」で多くのカードが再販したことで、組みやすいテーマになりました。
イラストアドの高いテーマであり、リンク召喚で盤面を制圧していくのが特徴で、現在の環境でも中堅クラスの実力を持ちます。
イラストアドの高い、強力なテーマを組みたい方は是非、「イビルツイン」デッキレシピを組んでみてはいかがでしょうか?
「イビルツイン」デッキと相性の良いカードの紹介はコチラ⬇︎