遊戯のデッキで大活躍のみんなのヒロインである「ブラックマジシャンガール」はお好きですか?(私は大好きデース!!)
原作が終わっても尚、その人気は衰えることなく、社会人の皆さんも当時、大好きだったモンスターではないでしょうか?
「ブラック・マジシャン・ガール」も今では種類が増え、大幅に強化されました。
【ブラック・マジシャン・ガールデッキ2022】の回し方と組み方について紹介していきますので、「ブラマジガール」が大好きな方は参考にしていただければと思います。
【ブラック・マジシャン・ガール2022】デッキレシピ
モンスターカード
・「ブラック・マジシャン・ガール」×2
・「キウイ・マジシャン・ガール」×2
・「アップル・マジシャン・ガール」×2
・「チョコ・マジシャン・ガール」×3
・「レモン・マジシャン・ガール」×3
・「ベリー・マジシャン・ガール」×3
・「ブラック・マジシャン」×1
・「Emトリック・クラウン」×2
・「Emハット・トリッカー」×1
・「召喚僧サモンプリースト」×1
魔法カード
・「黒・魔・導・爆・列・破」×1
・「ディメンション・マジック」×2
・「黒魔術のヴェール」×1
・「ハーピィの羽根箒」×1
・「魔法族の里」×1
・「死者蘇生」×1
・「おろかな埋葬」×1
・「簡易融合」×1
・「サンダーボルト」×1
・「ティマイオスの眼」×1
罠カード
・「竜星の極み」×3
・「バトルマニア」×1
・「強制脱出装置」×3
・「マジシャンズサークル」×1
・「マジシャンズ・プロテクション」×1
エキストラデッキ
・「竜騎士ブラック・マジシャン・ガール」×1
・「超魔導剣士-ブラック・パラディン」×1
・「サウザンド・アイズ・サクファイス」×1
・「No.39 希望皇ホープ」×1
・「SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング」×1
・「Emトラピーズマジシャン」×1
・「ヴァレルソード・ドラゴン」×1
・「ヴァレルロード・ドラゴン」×1
・「トロイメア・ユニコーン」×1
・「トロイメア・ケルベロス」×1
・「トロイメア・フェニックス」×1
・「セキュリティードラゴン」×1
・「リンクリボー」×1
・「魔導原点クローリー」×1
「ブラック・マジシャンガール・デッキ」カード解説
「ベリーマジシャンガール」
デッキから「マジシャン・ガール」モンスターを加えられる、このデッキの基本エンジンとなります。
状況に応じて「マジジャン・ガール」モンスターをサーチしていき、召喚後は「リンクリボー」にアクセスすることも可能です。
攻撃対象にされた際にこの表示形式を変更する効果はありますが、相手のモンスターの攻撃力を下げる効果はありませんので、召喚後は状況に応じてリンク素材にしていくと良いでしょう。
「レモン・マジシャン・ガール」
「レモン・マジシャン・ガール」以外の「マジシャン・ガール」モンスターををリリースすることでデッキから魔法使い族をサーチ出来ます。
「アップル・マジシャン・ガール」の効果を使えば「マジシャン・ガール」モンスターを墓地から回収でき「チョコ・マジシャン・ガール」を使えば、墓地から魔法使い族を特殊召喚できるので、リリース効果は積極的に使っていくといいでしょう。
攻撃対象に選択された際に自身の効果で、効果を無効にして手札から、魔法使い族を特殊召喚できるので「ブラック・マジシャン・ガール」や、「ブラック・マジシャン」など、効果が無効になっても、かまわないモンスターをサーチし、特殊召喚を狙う形になります。
「アップル・マジシャン・ガール」
攻撃対象に選択された際、レベル5以下の魔法使い族を特殊召喚することが出来ます。
また戦闘、効果で破壊された際は「マジシャン・ガール」モンスターを3体まで、回収出来るので、役に立つ場面が多いモンスターです。
このデッキでは、リリースやリンク召喚などで、墓地に「マジシャン・ガール」モンスターが溜まりやすいため、3枚回収する能力が役に立ちます。
「チョコ・マジシャン・ガール」
手札から、魔法使い族を捨てることで、1枚ドローできる効果を持っており、手札に来てしまった、上級魔法使いを墓地に送れるので、事故防止にも役に立つモンスターです。
「Emトリッククラウン」を墓地に送れば、即座にレベル4二体を展開することが出来るので、ランク4をエクシーズ素材にしたり、リンク召喚につなげたりすることも出来ます。
「キウイ・マジシャン・ガール」
手札からこのカードを捨てることで、マジシャンガールモンスターの攻撃力をお互いのフィールド、墓地のマジシャンガールモンスターの種類×300アップさせられるモンスターです。
攻撃力は最大で、エクストラデッキの「竜騎士ブラック・マジシャン・ガール」を含むと7種類なので7種類×300=2100ポイント上昇が狙えます。
相手が攻撃してきた際も使用できるので、マジシャンガールの攻撃対象を移し替え、相手モンスターの攻撃力を半分にする効果と合わせれば、大ダメージを与えることも可能です。
効果で墓地に落ちた後は「チョコ・マジシャン・ガール」などで、蘇生でき、②の効果も強力なため無駄がないのも利点であります。
「召喚僧サモンプリースト」
「黒・魔・導・爆・列・破」や「黒魔族のヴェール」など、手札で使えない状況の魔法カードをコストに出来つつ、レベル4モンスターをデッキから特殊召喚することが出来ます。
「チョコ・マジシャン・ガール」をデッキから特殊召喚できたり、エクシーズ素材やリンク素材を揃えるときに役立ちます。
「Emトリッククラウン」
「チョコ・マジシャン・ガール」「黒魔族復活の棺」「ディメンションマジック」などのコストや「召喚僧サモンプリースト」との相性が良い汎用性の高い魔法使い族モンスターです。
魔法使い族専用のエクシーズ素材やリンク素材になれたりと優秀なモンスターです。
「魔法使い族の里」
魔法使い族デッキでは、強力なフィールド魔法です。
このデッキはすべて、魔法使い族のため、効果の使用に困ることが少なく、戦闘以外の除去に弱い「マジシャン・ガール」モンスターを除去魔法から守れます。
「竜星の極み」
このデッキの核となる罠カードです。
「マジシャン・ガール」モンスターの効果は相手依存という弱点がありますが、効果をこのカードで、強制的に攻撃させることで「マジシャン・ガール」モンスターの効果を発動させることができます。
基本的に「マジシャン・ガール」からまた違う「マジシャン・ガール」に攻撃対象を移し替えていけば、あっと言う間に「マジシャン・ガール」が盤面に揃います。
「バトルマニア」
上記の「竜星の極み」と同じ理由で採用。
「竜星の極み」にない強みは永続罠でないため「サイクロン」などで、破壊されない点が強みです。
【マジシャン・ガール】デッキの回し方を紹介!
各シナジー間の強い「マジシャン・ガール」モンスターの効果を駆使しながら、相手のモンスターの攻撃力を半減させ「マジシャン・ガール」モンスターをドンドン展開していきます。
しかし、普通にフィールドに存在していれば、相手は攻撃してくれずに場が硬直するので「竜星の極み」や「バトルマニア」を使って強制攻撃させます。
このデッキでは、魔法使い専用汎用カードも入っており、魔法使い本来の戦い方もできますので「竜星の極み」や「バトルマニア」が引けなくても魔法カードや罠カードを使い応戦していきましょう。
「マジシャン・ガール」デッキの組み方と改造するなら?
今回紹介したデッキレシピでもある程度戦っていくことができますが、もし「マジシャン・ガール」デッキを1から組む際は「マジシャン・ガール」の効果はあくまでも相手依存という弱点を意識して組む必要があります。
また「マジシャン・ガール」の攻撃を変更する効果は各「マジシャン・ガール」1ターンに1度なので2回目に攻撃対象にされてしまうとそのまま戦闘破壊されてしまうので、その辺の弱点カバーも必要です。
今回のデッキレシピでは汎用性の高い「強制脱出装置」を採用しましたが、場合によっては攻撃を強制させるカードと相性の良い攻撃反応型罠カードをデッキに数枚入れてみても良いでしょう。
「マジシャン・ガール」デッキは魔法使い族テーマですので、サポートカードも多いので色々なカードを試せるのも利点です・
【ブラック・マジシャン・ガールデッキレシピ2020】まとめ
今回は遊戯王のヒロインモンスターである「ブラック・マジシャン・ガール」デッキの紹介でした。
どちらかと言うとカウンター向けのデッキなので、場が硬直することが多いのが弱点ですが、使って見ると次々と可愛い女の子が出てくるので「ブラック・マジシャン:ガール」が好きな男性の方々には是非オススメしたいデッキとなっております・
同じく遊戯が使うエースモンスター「ブラック・マジシャン」デッキの紹介はコチラ!!
トロイメア・フェニックス×1 が2つあるのですが、トロイメア・フェニックス×2 ということでよろしいのですか?
コメントとご指摘ありがとうございます。
コチラの誤植です。
「トロイメア・フェニックス」の2枚になっていますが、後1枚は「トロイメア・ケルベロス」にしていただければと思います。