2021年7月17日に発売予定の基本パック、バースト・オブ・デスティニーでは「軍貫」テーマに新規カードが加わることが判明しました。
「軍貫」テーマは遊戯王とは思えないグルメ漫画のようなイラストであること、見た目が完全に寿司の軍艦巻きであることから2つの意味でネタテーマとして注目されています。
そこで今回は新規カードを採用した「軍貫」テーマデッキレシピやその回し方等を紹介していきます。
目次
新ネタ登場!【軍貫デッキレシピ2021】の紹介!
モンスターカード
「しゃりの軍貫」×3
「いくらの軍貫」×3
「しらうおの軍貫」×3
「うにの軍貫」×3
「メガロスマッシャーX」×3
「レスキューラビット」×3
「灰流うらら」×3
魔法カード
「軍貫処『海せん』」×3
「テラ・フォーミング」×1
「予想GUY」×3
「闇の量産工場」×1
「貪欲な壺」×1
「苦渋の決断」×2
「死者蘇生」×1
「ハーピィの羽根帚」×1
罠カード
「きまぐれ軍貫握り」×3
「無限泡影」×3
エクストラデッキ
「餅カエル」×1
「弩級軍貫-いくら型一番艦」×3
「空母軍貫-しらうお型特務艦」×3
「バハムート・シャーク」×1
「深淵に潜む者」×1
「超弩級軍貫-うに型二番艦」×3
「旋壊のヴェスぺネイト」×1
「天霆號アーゼウス」×2
新ネタが加わった「軍貫」デッキの回し方と展開例を紹介!
【更新情報】「Vジャンプニュース」更新!
Vジャンプ8月特大号掲載カードを公開!
Vジャンプ8月特大号掲載記事:第8回 『BURST OF DESTINY』の収録カードを公開!#遊戯王 #OCGhttps://t.co/Z02tO7xqC4 pic.twitter.com/tIZWQPUooX— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) June 10, 2021
デッキのコンセプトとしては、展開した「軍貫」モンスターを使ってエクシーズ召喚をすることで更なるアドバンテージを稼ぎながらもビートダウンで相手のライフを削っていくというものです。
今回紹介したデッキレシピでは出来るだけ「軍貫」カードの採用枚数を多くしていますが、「メタルフォーゼ」「ドール・モンスター」「魔鍵」等の通常モンスターを活用するテーマとの混合構築も検討できるかと思います。
デッキの回し方ですが、まずはサーチカード等を使ってキーカードを引き込んでいきます。
「軍貫」テーマを使っていくにあたって通常モンスターである「しゃりの軍貫」は最も重要な存在です。
「軍貫」効果モンスターや「軍貫」エクシーズモンスターなどの効果を十全に発揮させるためにも「しゃりの軍貫」は必須であり、初手に「しゃりの軍貫」が無かった場合は「予想GUY」「苦渋の決断」「レスキューラビット」「いくらの軍貫」等を使いながらサーチや特殊召喚を行っていきます。
次に「軍貫」モンスターの効果を使って展開をしていきます。
「いくらの軍貫」は自分フィールドに「しゃりの軍貫」がいれば手札から自己特殊召喚でき、起動効果でデッキトップからめくった3枚の中から「しゃりの軍貫」1体を特殊召喚できる効果も持っています。展開要員として貢献してくれますし、2の効果は「軍貫処『海せん』」を併せればほぼ確実に使えるため有用です。
しらうおの軍貫
効果モンスター
星4/炎属性/水族/攻 200/守 250
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「しゃりの軍貫」または
「しゃりの軍貫」をX素材としているXモンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
手札から「しらうおの軍貫」以外の「軍貫」モンスター1体を特殊召喚する。
その後、自分のデッキ・墓地から「しゃりの軍貫」を任意の数だけ選び、
好きな順番でデッキの一番上に置く事ができる。
新規カードである「しらうおの軍貫」も自己特殊召喚効果を持っており、こちらは自分フィールドに「しゃりの軍貫」または「しゃりの軍貫」をエクシーズ素材としているエクシーズモンスターがいることが条件ですので「いくらの軍貫」よりも使える機会が多いです。
また起動効果で手札の「軍貫」モンスター1体を特殊召喚し、その後デッキ・墓地の「しゃりの軍貫」を任意の数だけデッキトップに置けます。
うにの軍貫
効果モンスター
星5/炎属性/水族/攻 900/守 500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外の手札の「軍貫」カード1枚を相手に見せて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、見せたカードによって以下の効果を適用する。
●「しゃりの軍貫」:見せたモンスターを特殊召喚できる。
●それ以外:見せたカードをデッキの一番下に戻す。
(2):自分フィールドの「軍貫」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのレベルを4または5にする。
その後、デッキから「しゃりの軍貫」1体を手札に加える事ができる。
この効果を使った後で「軍貫」エクシーズモンスターを出してドロー効果を使えば実質的に「しゃりの軍貫」をサーチできるため、「軍貫処『海せん』」や「うにの軍貫」の効果を使う際に活かせます。
超弩級軍貫-うに型二番艦
エクシーズ・効果モンスター
ランク5/炎属性/水族/攻2900/守 500
レベル5モンスター×2
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがX召喚に成功した場合に発動できる。
そのX召喚の素材としたモンスターによって以下の効果を適用する。
●「しゃりの軍貫」:自分はデッキから1枚ドローする。
●「うにの軍貫」:このカードは直接攻撃できる。
(2):自分メインフェイズ及び相手バトルフェイズに1度、
EXデッキから特殊召喚された自分の「軍貫」モンスターの数まで
相手フィールドの表側表示のカードを対象として発動できる。
そのカードの効果を無効にする。
同じく新規カードの「うにの軍貫」は手札の「軍貫」カードを見せることで自己特殊召喚でき、見せたカードが「しゃりの軍貫」であればそちらも特殊召喚出来ます。
起動効果で「軍貫」モンスターのレベルを4か5に変更しつつ「しゃりの軍貫」をサーチできるため、自己特殊召喚した際に特殊召喚した「しゃりの軍貫」のレベルを5にすることで「超弩級軍貫-うに型二番艦」のエクシーズ召喚に繋げていけます。
次に展開したモンスターを使ってエクシーズ召喚を行っていきます。
「軍貫」エクシーズモンスターは共通して、「しゃりの軍貫」をエクシーズ素材にしてエクシーズ召喚した場合に1枚ドローでき、自身のカード名にも記されたネタの「軍貫」モンスターを素材にしてエクシーズ召喚した場合の固有効果を持ちます。
それらに加え、エクストラデッキから特殊召喚された「軍貫」モンスターがいることで発揮する効果もあります。
空母軍貫-しらうお型特務艦
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/炎属性/水族/攻2200/守 250
レベル4モンスター×2
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがX召喚に成功した場合に発動できる。
そのX召喚の素材としたモンスターによって以下の効果を適用する。
●「しゃりの軍貫」:自分はデッキから1枚ドローする。
●「しらうおの軍貫」:デッキから「軍貫」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):フィールドゾーンに表側表示でカードが存在する限り、
EXデッキから特殊召喚された自分の「軍貫」モンスターは、
相手の効果では破壊されず、攻撃力がその元々の守備力分アップする。
新規カードである「空母軍貫-しらうお型特務艦」は「しらうおの軍貫」を素材にすることで「軍貫」魔法・罠カードをサーチできるため、アドバンテージを稼ぎつつ後続の展開が出来る「軍貫処『海せん』」やサーチ効果を持つ「きまぐれ軍貫握り」を引き込んでいけます。
同じく新規カードである「超弩級軍貫-うに型二番艦」は「うにの軍貫」をエクシーズ素材にすることで直接攻撃が可能になるため、攻撃力2900のダイレクトアタッカーとして活躍します。
シンプルに攻撃力が高いだけでなく相手バトルフェイズ中に発動出来る効果もあるため、「軍貫処『海せん』」の2の効果で出す後続としても有力な候補となります。
新ネタが加わった「軍貫」デッキの展開例を紹介!
新規カードを使った具体的な展開例を1つ紹介します。
後攻1ターン目以降を前提とし、手札に「しらうおの軍貫」+「うにの軍貫」+「しゃりの軍貫」がある場合に出来るコンボです。
「しらうおの軍貫」を通常召喚→
「しらうおの軍貫」の効果を使い手札から「しゃりの軍貫」を特殊召喚し、デッキから「しゃりの軍貫」(2体目)をデッキトップに置く→
「しらうおの軍貫」と「しゃりの軍貫」を素材に「空母軍貫-しらうお型特務艦」をエクシーズ召喚→
「空母軍貫-しらうお型特務艦」の効果により1枚ドロー(デッキトップに置いた2体目の「しゃりの軍貫」)し、「軍貫処『海せん』」をサーチ→
「軍貫処『海せん』」を発動→
「うにの軍貫」の1の効果を使い手札「しゃりの軍貫」(2体目)を見せて自身と「しゃりの軍貫」(2体目)を特殊召喚→
「軍貫処『海せん』」の効果によりデッキから「きまぐれ軍貫握り」をデッキトップに置く→
「うにの軍貫」の2の効果で「しゃりの軍貫」(2体目)のレベルを5に変更し、「しゃりの軍貫」(3体目)をサーチ→
「うにの軍貫」と「しゃりの軍貫」(2体目)を素材に「超弩級軍貫-うに型二番艦」をエクシーズ召喚→
「超弩級軍貫-うに型二番艦」の効果により1枚ドロー(デッキトップに置いた「きまぐれ軍貫握り」)→
「きまぐれ軍貫握り」をセットが出来ます。
結果的にフィールドには
「軍貫処『海せん』」+「空母軍貫-しらうお型特務艦」+「超弩級軍貫-うに型二番艦」+セットした「きまぐれ軍貫握り」
を並べられ、手札には「しゃりの軍貫」(3体目)を持っている状態になりました。
このターンのバトルフェイズでは、「空母軍貫-しらうお型特務艦」によって強化&効果破壊耐性付与がされた2体で攻撃していけます。
次の相手ターン、手札に「しゃりの軍貫」があることで「きまぐれ軍貫握り」を発動すれば任意の「軍貫」モンスターをサーチできますし、「軍貫」エクシーズモンスターが相手によって墓地へ送られた場合には「軍貫処『海せん』」の2の効果により相手に効果ダメージを与えつつ手札の「しゃりの軍貫」を特殊召喚して好きな「軍貫」エクシーズモンスターをエクシーズ召喚出来ます。
その際「軍貫処『海せん』」の1の効果と「軍貫」エクシーズモンスターの効果を併せることで実質的に任意の「軍貫」カードをサーチできます。
上記のコンボは「しゃりの軍貫」の消費が激しいですが、「きまぐれ軍貫握り」の2の効果
「しらうおの軍貫」の2の効果
「闇の量産工場」・「貪欲な壺」等を使えば墓地の「しゃりの軍貫」を手札やデッキに戻して再利用を図れます。
【軍貫デッキレシピ2021】の回し方・展開例を紹介!ウニとシラウオが加わりネタが増えた!!まとめ!!
「軍貫」テーマ自体が、まさかのお寿司ということで、話題性のあったネタ(寿司のネタ的な意味も込めて)テーマではありましたが、今回ウニとシラウオといった新鮮なネタが入ったことで、エクシーズ召喚や戦術例に幅が増えました。
お寿司のネタはたくさんあるということは、おそらくウニとシラウオにとどまらず、今後はネギトロやカニミソなんかも出てくれると嬉しいなと個人的には感じております(私の好きな軍艦巻きなんて誰も聞いてないっという声が聞こえて・・・・)
ただのネタテーマにとどまらず、エクストラデッキにも自由が聞きますので、汎用ランク4モンスターを複数種類採用することで、デッキとしての対応力も上がるかと思います。(エクシーズテーマの良いところは、採用するカードもパイが広いところですよね?)
「ネタデッキで盛り上がりたい!」というデュエリストにおすすめなのは、まさに「軍貫」デッキなのではないでしょうか?
「軍貫」と相性の良いテーマカードの紹介はコチラ↓
遊戯王OCG デュエルモンスターズ BURST OF DESTINY BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1742
遊戯王OCG デュエルモンスターズ DAWN OF MAJESTY BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1725