初代遊戯王から代々続いている召喚方法「融合」
現行プレイヤーから昔遊戯王で遊んでた人なら知らない人はいないのではないでしょうか?
現在融合意外にも色々な召喚方法が出てきており「今の遊戯王分かんねー」や「シンクロ、、、?エクシーズ、、、?リンク、、、?」という方が多かと思います!
そんな中今回は昔から愛されております融合召喚からオススメの融合テーマを紹介して行きたいと思います!
目次
- 1 今回の先行基準
- 2 「バスターブレイダー」デッキ
- 3 「真紅眼の黒竜」デッキ
- 4 磁石の戦士デッキ
- 5 ABCデッキ
- 6 アマゾネスデッキ
- 7 サクリファイスデッキ
- 8 HEROデッキ
- 9 D−HEROデッキ
- 10 ロイドデッキ
- 11 サイバードラゴンデッキ
- 12 サイバーダークデッキ
- 13 古代の機械デッキ
- 14 剣闘獣デッキ
- 15 幻奏デッキ
- 16 ファーニマルデッキ
- 17 ジェムナイトデッキ
- 18 シャドールデッキ
- 19 メタルフォーゼデッキ
- 20 月光デッキ
- 21 捕食植物デッキ
- 22 勝鬨デッキ
- 23 サンダードラゴンデッキ
- 24 プランキッズデッキ
- 25 有翼幻獣キマイラデッキ
- 26 異星の最終戦士デッキ
- 27 幻想召喚師デッキ
- 28 まとめ
今回の先行基準
今回は融合テーマと言うことで細かく分類するとかなりの数になる事が予想されます!
そこで今回は融合を使ったデッキではなく融合に特化したテーマのみに厳選して紹介させていただきます!
また今回の紹介も「融合のギミックを入れてますよ!」と言うテーマは今回紹介から除かせていただきます(DDや細かくタイプが分類されるデッキ「例・ブラックパラディン」)
あくまでもテーマの紹介なのでなにとぞご了承の方をお願いします!
それでは早速オススメの融合テーマ集を見ていきたいと思います!
オススメのアドバンス召喚デッキ集はコチラ
オススメのリンクデッキ集はコチラ
オススメのシンクロデッキ集はコチラ
オススメの儀式デッキ集はコチラ
「バスターブレイダー」デッキ
スライムを斬っていただけで有名な彼ですが、
現在では攻撃名にもあった「破壊剣」魔法カードやドラゴン族との融合し「竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー」の融合召喚を主軸としたテーマでございます!
「竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー」も本家のバスターブレイダー同様に相手がドラゴン族で真価を発揮するモンスターですが、このデッキには相手のモンスターをドラゴン族に変更できるシンクロモンスターの「破戒蛮竜-バスター・ドラゴン」で相手のモンスターをドラゴン族に変え、こちらは得意のドラゴンスレイヤー戦法で優位に立つことができます!
デッキ内容的には「竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー」の融合召喚と「破戒蛮竜-バスター・ドラゴン」のシンクロを織り交ぜた融合+シンクロテーマとなっております!
最近ですと「ヴァレット」や「守護竜」に対して大きく力を発揮できるテーマとなっております!
「真紅眼の黒竜」デッキ
遊戯王プレイヤーならその名を知らない人はいない程、有名ななモンスターで様々なリメイク融合モンスターが登場しているモンスターでございます!
「真紅眼」融合をデッキからの融合を使いこなし、相手を押し切るテーマ群です!
現在では大幅に「真紅眼の黒竜」をサポートするカードが増え強力なテーマになった他、ドラゴン族なのでサポートにも恵まれいるのも嬉しい点でございます!
昔遊戯王で遊んでいた方で復帰を考えている方には是非オススメのテーマとなっております!
磁石の戦士デッキ
「磁石の戦士α・β・γ」がリメイクして登場しました!
基本戦術は「エレクトロマグネットウォリアー」でアドバンテージを稼ぎつつ、エクストラデッキのモンスターでビートダウンして行きます!
このデッキのエースである「超電導戦機インペリオン・マグナム」は強力な融合モンスターなので是非融合召喚を目指したいモンスターとなっております!
地属性・岩石族のテーマなのでサポートも充実しており、基本的構築は種族・属性に沿ってデッキを構築していきます!
ABCデッキ
環境テーマの1つで、強力な融合モンスター「ABCドラゴン・バスター」を主軸としたテーマでございます!
「ABC」をサポートできる「ユニオン格納庫」などのサポートカードの豊富さやリンク召喚の登場で、制限改訂の波を受けても、未だに現在中のテーマでございます!
最近ですと「ABC閃刀姫」と言う環境テーマ同士の混合デッキも流行っており、より強力なテーマデッキとなっております!
アマゾネスデッキ
初代遊戯王・遊戯王GX・遊戯王アークファイブと登場機会の多いテーマでしたが、遊戯王アークファイブで新たに融合を取り入れた戦術と新規カードの登場で大幅に強化されたテーマデッキの1つでございます!
「アマゾネスの王女」を中心にデッキを回転させ、「アマゾネス」モンスターでビートダウンしていくデッキでございます!
地属性・戦士族テーマなのでサポートも豊富であり、フィールド魔法である「アマゾネスの里」のおかげで戦線維持がしやすいのもこのデッキの魅力でございます!
また1枚1枚のカード自体が安いのもこのデッキの嬉しいところでございます!
また当サイトでは安く組める「アマゾネス」デッキの紹介も行っております。
https://kata0003.net/amazones-deck-2018-563
サクリファイスデッキ
ペガサスでお馴染みの「サクリファイス」を使ったデッキで、儀式である「サクリファイス」と融合である「アイズサクリファイス」を使い相手のモンスターを吸収するテーマデッキでございます!
サクリファイスはレベル1モンスターである為、レベル1モンスターでデッキを構築することが多く、「金華猫」や「ワンチャン!?」と言った定番カードのサポートが受けられる利点があります!
またレジェンドデュエリスト編3で新たに登場した「アイズサクリファイス」モンスターである
「ミレニアムアイズサクリファイス」も協力でこのモンスターの効果を引き出す為のサポートカードも存在する為、難しい発動条件も簡単に達成することができます!
強力なデッキですので1つは持って置いても損のないテーマだと思います!
HEROデッキ
アニメ・漫画版 遊戯王GXの主人公である十代の使うテーマ群で、「融合」・「マスクチェンジ」・「ネオス」とネオスペーシアンを使ったコンタクト融合など様々なデッキタイプがあるのが特徴でございます!
特に強いのは「マスク・チェンジ」で融合召喚できる「M・HERO」デッキで「M・HERO ダークロウ」を使った妨害や「E・HERO アブソリュートゼロ」から「マスク・チェンジ」で「M・HERO アシッド」で相手のモンスターと相手の魔法・罠を除去したりと
高い制圧力と「マスク・チェンジ」での奇襲性の高さが特徴となっております!
またサベージ・ストライクで数年ぶりにネオスペーシアン新規カードが登場したことで、大幅にコンタクト融合がしやすくなり、コンタクト融合体がエンドフェイズ時にエクストラデッキに戻る効果は非常に派手なのも特徴的です!
また当サイトでは新規ネオスペーシアンに関しての記事も記載しておりますので是非こちらの記事もよろしくお願いします!
https://kata0003.net/nebula-neos-deck-1138
https://kata0003.net/neo-spacian-deck-recipes-1464
D−HEROデッキ
アニメ遊戯王GXでもう1人の「HERO」使いである
エド・フェニックスの使うテーマ群で、融合モンスターは元々は「Dragoon D-END」のみでしたがアニメ遊戯王アークファイブでエドが融合次元の指揮官として登場したことで新規モンスターが大幅に登場したことと融合モンスターが増えたことで現在ではファンデッキレベルまで戦えるようになりました!
融合デッキの弱点である手札消費の激しさ「D−HERO ディバインガイ」で補うことができる点や「D−HERO デッドリーガイ」で簡単に「D−HERO」 を墓地を肥やせたりと、アドバンテージを稼ぎつつ「D−HERO」融合モンスターでビートダウンしていくデッキとなりました!
エド見たい「イヤッホォォォォォォォ」と言いたい人には是非オススメのデッキとなっております!
ロイドデッキ
アニメ・漫画版遊戯王GXで丸藤翔が使う機械族のテーマ群で、大型融合モンスター「ビークロイド」の融合を目指していくテーマ群です!
ロイドモンスターの多くが、レベル4モンスターが多く、エクシーズなどの他の召喚方法にも対応している点も嬉しいところです。
墓地のロイドモンスターを回収できる、「エクスプレスロイド」や専用フィールド魔法である「メガロイド都市」で必要に応じてロイドモンスターを回収していき、ロイドモンスターの融合を目指していきます!
新規ロイドカードが以前より増えたものの他のテーマに比べるとまだ課題の多いデッキテーマではございますがファンデッキとしては十分に戦えるオススメのテーマとなっております!
サイバードラゴンデッキ
遊戯王GX丸藤翔の兄であるカイザーこと丸藤亮の使うテーマで、非常にパワーを所持しながらも制圧力も高いテーマとなっております!
「パワーボンド」を使った「サイバードラゴン」融合モンスターの高いワンキル力がありながらも現在では大幅にサポートカードが増えたおかげで安定力が向上しました!
またこのデッキの特徴としては「パワーボンド」を使ったワンキルだけでなく、エクシーズモンスターである「サイバードラゴン・インフェニティ」での妨害やリンク召喚にも対応しており、ただの脳筋ではなく、対応力も高いところです!
現在では「サイバードラゴン」融合モンスターの数も増え選択肢が多く強力なテーマデッキとなっております!
もちろんアニメの様に「ゴレンダァァァ」と叫ぶこともできるため叫びたい方には是非オススメのテーマデッキです!
「ゴレンダァァァ」と叫びたい方はこちら
こちらのデッキレシピは「サイバー・ドラゴン・ネクステア」登場前に組んだデッキレシピなので現在は「サイバー・ドラゴン・ネクステア」を入れることで強化できるデッキとなっております
サイバーダークデッキ
丸藤亮がヘルカイザーに覚醒した際に新たに使用したテーマ群で自身の墓地からドラゴン族を装備しパワーアップするといった特徴を持ったテーマ群でございます!
こちらは長いこと中々強化されず、「サイバードラゴン」に押され気味でしたがデュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-で新規サイバーダークモンスターとサポートカードが登場したことでデッキの安定性とパワーが上がったデッキとなっております!
新しく登場した「サイバーダーク」ドラゴン族モンスターである、「サイバーダーク・クロー」と「サイバーダーク・カノン」装備された時効果でエクストラデッキからモンスターを落とせたり、デッキからドラゴン族を落とすことができます!
また強力なフィールド魔法である、「サイバーダーク・インフェルノ」もこのデッキの魅力であります!
最終的には「サイバーダーク」融合モンスターを融合召喚し、攻撃力の高いドラゴン族をモンスターを装備していくのですが、新しく登場した
「鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン」は「サイバーダーク」モンスターを5体必要としますが、その分強力な効果と高い攻撃力アップを狙えたりと
ヘルカイザーらしい戦いができます!
また当サイトではヘルカイザーの使うテーマ「サイバーダーク」デッキの紹介も行っております。
古代の機械デッキ
遊戯王GXのクロノス、遊戯王アークファイブの融合次元のオベリスクフォースが使う地属性・機械族テーマで、バトルフェイズ時に相手は「魔法・罠カードを発動できない」効果を持っているモンスターが大半で、バトルフェイズに強いのが特徴のテーマ群で、パワーの高いデッキとなっております!
改訂の都合でこのデッキのキーカードである「歯車街」の張り替えでは効果を発動できなくなり、一時期は姿を見て消していましたが遊戯王アークファイブ以降、ストラクチャーデッキRでの強化や 融合召喚がしやすくなった為、非常にパワーの高いデッキとなりました!
「リミッター解除」や「パワーボンド」での1キル力も強烈でありながら、相手は攻撃反応型の魔法・罠を使えない為、成功率の高さもこのデッキの嬉しいところです!
剣闘獣デッキ
戦闘で相手を破壊する度にモンスターを入れ替えながら戦うテーマで剣闘獣モンスターの効果で特殊召喚された時の固有の効果を使って戦っていきます!
第5期6期からある比較的古いテーマでありながら長い間中堅テーマとして有名なテーマです!
メタビートとパーミッションを掛け合わせた特徴もあり、比較的玄人向けのデッキとなっております!
幻奏デッキ
遊戯王アークファイブのヒロイン 柊柚子が使うテーマ群で光属性・天使族テーマでビートダウンテーマで特殊召喚されることで効果を発動するモンスターが多く特殊召喚を積極的に狙っていき、「幻奏」モンスターに耐性を与えていきます!
ビートダウンと融合で攻めて行くデッキの為、初心者や復帰組でも比較的に使いやすいテーマなのでは無いかと思うテーマです!
ファーニマルデッキ
アニメ・漫画版遊戯王アークファイブの天使族である「ファーニマル」モンスターと悪魔族である「エッジインプ」モンスターを融合してデストーイ融合モンスターの融合召喚を狙っていくテーマとなっております!
融合デッキの弱点である手札の消費などをアドバンテージ力で大きくカバーでき、遊戯王モンスターも強力なモンスターが多いのが特徴です!
また女性限定ショップデュエルではキャラ人気の影響か黒崎の「RR」と並んで使用率の高いテーマとなっております!
ジェムナイトデッキ
元々デュエルターミナルのテーマでしたが、アニメ遊戯王アークファイブのLDS融合コースのトップデュエリストである光津真澄が使用したテーマでもございます!
アニメでも登場したことで新規のカードが大幅に増えたテーマでもあり、特にデッキから融合できる「ブリリアント・フュージョン」は様々なデッキに出張するぐらい強力な融合魔法となっております!
戦術は序盤に通常モンスターである「ジェムナイト」モンスターのサーチとリクルートをしつつ融合召喚を中心にエクストラデッキからの特殊召喚を狙っていきます!
現在ではマスタールールが変わり1ターンで融合を複数並べる事はリンクモンスターを経由する必要がありますが、現在では強力なリンクモンスターや「ジェムナイト」と相性の良いリンクモンスターが存在する為、リンクを組み込んだ戦術もそこまで苦にはなりません!
シャドールデッキ
9期の闇を代表する1枚で、シャドールモンスターはリバース効果を所有しております!
墓地に落ちた時に効果の発動するシャドールと
「影依融合」を主軸に様々なシャドール融合モンスターを融合召喚し戦っていきます。
様々な属性のモンスターをデッキに投入しつつ相手の場にエクストラデッキから特殊召喚したモンスターが存在すれば、デッキから融合できる点や対応力と制圧力の高さから強力なテーマが生まれすぎたテーマの中の1つで環境を支配しておりました!
一時期はキーカードが規制になり、姿を消しておりましたが現在ではその規制も晴れ、インフレの関係で9期の様に環境を支配とまでは行きませんが、リンクモンスターも増え強力なテーマである事は違いありません!
またこちらでは当サイトでも愛用の「シャドール」デッキの紹介も行っております。
https://kata0003.net/shaddoll-deck-recipes-1905
メタルフォーゼデッキ
炎属性・サイキック族・ペンデュラムモンスター・通常モンスターで統一されておりますテーマで、メインのペンデュラムモンスターのペンデュラムズモンスターは1ターンに1度
このカード以外の、自分フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、デッキから
「メタルフォーゼ」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
の共通効果を所有しております。
ペンデュラムと融合を織り交ぜたデッキであり、
自身のカードを破壊しデッキから「メタルフォーゼ」魔法・罠カードをセットしつつ融合召喚やペンデュラム召喚を狙っていきます!
ペンデュラムスケールは1と8で構成されており、広い召喚範囲を所有し、破壊効果も他のカードと相性が良いことから様々な複合デッキタイプが存在するテーマでございます!
一時期はそのシナジーの高さと恵まれたステータスを所有している事から環境入りをしていた実績のあるテーマです!
現在は規制の関係とマスタールールの変更で、
環境からは離れているものの以前強力なテーマである事は違いありません!
月光デッキ
アニメ遊戯王アークファイブの柚子の分身である融合次元のデュエリストであるセレナが使うテーマで展開とサーチを合わせて行き月光モンスターの融合を狙っていくビートダウンデッキでございます。
融合モンスターである月光舞猫姫を初め、連続攻撃できる月光融合モンスターで相手に大ダメージを与えていきます!
融合後は1キルを狙う短期決戦型のテーマとなっております!
コチラの記事ではレジェンドデュエリスト編4で強化された「ムーンライト」デッキレシピの紹介を行っております!
脳筋大好きなデュエリストにオススメです!
捕食植物デッキ
アニメ・漫画版遊戯王アークファイブの遊矢の分身である融合次元のユーリが使う闇属性・植物族の融合テーマで、相手に捕食カウンターを乗せ、こちらのデュエルを有利に進めて行き、強力な融合モンスターで場を制圧して行きます!
闇属性・植物族とサポートを受けやすいのもこのテーマの魅力であります。
相手のモンスターを闇属性に変え、融合素材にするギミックもある為、ユーリのエースモンスターである「スターヴ・ヴェノムフュージョンドラゴン」を出しやすいのもこのデッキの魅力です。
勝鬨デッキ
アニメ遊戯王アークファイブで個人的にトップ10に入る迷言を残した勝鬨勇が使う「〇〇星」融合モンスターで戦うビートダウンテーマで自身よりレベルの低いモンスターの攻撃力を0にする「覇勝星イダテン」や「覇道星シュラ」を融合召喚して戦うテーマでございます!
レベル5モンスターが多いテーマなので、様々なサポートカードや「セイクリッドプレアデス」などの強力なエクシーズモンスターなどもエクストラデッキから特殊召喚することができます!
また1枚のカードが安価に入手できるのもこのデッキの魅力です!
レベルを持たないモンスターと戦闘する場合は
「何!?レベルを持たないと言うことはレベル0ではないのかぁぁ?」と高らかに叫びましょう!
勝鬨の迷言が叫べるデッキはコチラ↓
https://kata0003.net/katidokideck-308
サンダードラゴンデッキ
10期から正式にカテゴリー化したテーマで、2018年11月現在の環境テーマの1つでございます。
手札から捨てた時に発動する効果と除外された時に発動する効果を所有しており、これらの効果を発動していき、アドバンテージを稼いでいきます。
アドバンテージを大きく稼ぎつつ、「サンダードラゴン」融合モンスターである2体の融合を狙い相手を制圧していきます!
現在では「2018年11月環境」強力な種族である「恐竜族」と組み合わせる混合デッキが流行っており、度々大会に入賞しております!
また当サイトでは「サンダードラゴン」登場当初に組んだデッキレシピの紹介も行なっております!
プランキッズデッキ
デッキビルドパック ヒドュンサモナーズから登場したテーマ群で融合素材にされた時又はリンク素材にされた時に固有の効果を発動し、その後デッキから同名以外の「プランキッズ」を特殊召喚することができます!
これらを使い「プランキッズ」モンスターを展開し、融合召喚やリンク召喚に繋げていきます!
エースモンスターである「プランキッズ・ハウスバトラー」は融合モンスターの中でも特に強力な効果を持っており、高い攻撃力を持ちながら相手ターンにも発動できる効果がありリリースする事で相手のモンスターを全て破壊することができます!
環境でも十分通用するテーマでありながら必要なカードはヒドュンサモナーズでほとんど集めることができるのもこのデッキの強みでもあります!
また当サイトでは、プランキッズデッキの紹介も行なっておりますので是非こちらもよろしくお願いします!
次はここでは上記では紹介を控えましたが個人的に好きな融合モンスターを使ったデッキも紹介したいと思います!
番外編といきましょう!
有翼幻獣キマイラデッキ
カードキングダムさんの動画でハミルトンさんが使ったことで登場した懐かしのデッキでございます!
「パラサイト・フュージョナー」が登場したことでブランチとのコンボで、破壊されても再び融合召喚を行うことができます!
もちろんガチデッキとまでは行きませんが
何度も「キマイラ」が出てくる非常にユニークなデッキ内容でかなり面白いデッキだと思い今回紹介させていただきました!
異星の最終戦士デッキ
お互いにセット以外の召喚を封殺すると言う変わった効果を持っている融合モンスターで、このカードをいかに早く召喚し、制圧するかが鍵となります!
このカードを融合召喚してしまうと自分のモンスターを全て破壊してしまう為、いかに破壊を免れるカードと組み合わせるかが、このデッキの構築の鍵となっております!
融合モンスターの中でも最初の頃から存在するモンスターであり個人的に好きなカードなので今回は番外編という形で選抜させていただきました!
幻想召喚師デッキ
リバースした際にエクストラデッキから融合モンスターを特殊召喚する効果を持ったモンスターで融合モンスターを特殊召喚して戦います!
デメリットとして特殊召喚したモンスターはエンドフェイズ時に破壊されてしまいますが、
効果で破壊されない「地天の騎士ガイアドレイク」や「神縛りの塚」で特殊召喚したレベル10の融合モンスター「サイバーエンドドラゴン」などを破壊されないようにするなど融合モンスターを場に残すことができます!
強力な融合モンスターを特殊召喚でき、自分の好きな融合モンスターを採用することでオリジナリティあふれるデッキになる為今回選抜させていただきます!
まとめ
今回はオススメの融合召喚テーマの紹介でした!
初期から遊戯王をプレイしていた方にとってはこの融合召喚が1番馴染み深いのではないでしょうか?
現在では環境の変化で様々な融合テーマがたくさんありますが、やはり自分が使っていて楽しいテーマデッキを組むのが1番だと感じます!
皆さんも是非自分のお気に入りの融合テーマを見つけて遊んでみて下さい!