当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
「サンダー・ドラゴン」とは、光・闇属性の雷族モンスターをメインとし手札から発動出来る効果や除外も活用して展開を行えるのが特徴のテーマです。
「サンダー・ドラゴン」デッキレシピとその回し方などについて紹介していきます。
「サンダー・ドラゴン」デッキレシピ2025
モンスターカード
「雷源龍-サンダー・ドラゴン」×2
「サンダー・ドラゴン」×3
「雷電龍-サンダー・ドラゴン」×3
「雷獣龍-サンダー・ドラゴン」×3
「雷鳥龍-サンダー・ドラゴン」×2
「深淵の獣ドルイドヴルム」×1
「深淵の獣バルドレイク」×1
「深淵の獣マグナムート」×1
「深淵の獣ルベリオン」×1
「太陽電池メン」×3
「孤高除獣」×3
「輝白竜 ワイバースター」×1
「暗黒竜 コラプサーペント」×1
「増殖するG」×2
「灰流うらら」×3
魔法カード
「雷龍融合」×1
「混沌領域」×3
「封印の黄金櫃」×1
「闇の誘惑」×1
「復烙印」×1
罠カード
「無限泡影」×3
エクストラデッキ
「超雷龍-サンダー・ドラゴン」×3
「雷神龍-サンダー・ドラゴン」×2
「カオス・アンヘル-混沌の双翼-」×1
「リンクリボー」×1
「ストライカー・ドラゴン」×1
「クロシープ」×1
「I:Pマスカレーナ」×1
「S:Pリトルナイト」×1
「トロイメア・ユニコーン」×1
「アクセスコード・トーカー」×1
「召命の神弓-アポロウーサ」×1
「閉ザサレシ世界ノ冥神」×1
「サンダー・ドラゴン」デッキの回し方
デッキのコンセプトとしては、「サンダー・ドラゴン」モンスターを駆使しつつ、ビートダウンで勝利を目指していきます。
今回紹介したデッキレシピでは「サンダー・ドラゴン」と相性の良い「ビーステッド」カードも採用した「ビーステッドサンダー・ドラゴン」とも言える構築にしましたが、「烙印」や「召喚獣」などいった別の相性の良いテーマと混合構築にするのも有りでしょう。
デッキの回し方についてですが、まずはモンスターの展開などを行います。メインデッキの「サンダー・ドラゴン」モンスターはほとんどが高レベルモンスターですので、通常召喚ではなく手札から発動出来る効果や除外された場合に使える効果を使い展開に繋ぎます。
孤高除獣
効果モンスター
星4/闇属性/獣族/攻1700/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚した時、手札からモンスター1体を除外して発動できる。
種族が除外したモンスターと同じモンスター1体をデッキから除外する。
(2):このカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合、
自分の除外状態のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
中でも「孤高除獣」「封印の黄金櫃」「闇の誘惑」は「サンダー・ドラゴン」モンスターを除外する手段として利用しやすいカードです。サーチ効果を持つ「雷電龍-サンダー・ドラゴン」やリクルート効果を持つ「雷獣龍-サンダー・ドラゴン」を除外することでアドバンテージの獲得に繋がります。
太陽電池メン
効果モンスター
星4/光属性/雷族/攻1500/守1500
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから雷族モンスター1体を墓地へ送る。
(2):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、
雷族モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動する。
自分フィールドに「電池メントークン」(雷族・光・星1・攻/守0)1体を特殊召喚する。
(3):自分のフィールド・墓地の「電池メン」効果モンスター1体を対象として発動できる。
エンドフェイズまで、このカードはその同名カードとして扱う。
通常召喚権は「太陽電池メン」か「孤高除獣」に使うのが基本です。「太陽電池メン」は「ビーステッド」などと併用することで展開を広げやすく、「孤高除獣」は「サンダー・ドラゴン」を除外してアドバンテージを稼げるため、状況に応じて使い分けるのが大切です。
超雷龍-サンダー・ドラゴン
融合・効果モンスター
星8/闇属性/雷族/攻2600/守2400
「サンダー・ドラゴン」+雷族モンスター
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●雷族モンスターの効果が手札で発動したターン、
融合モンスター以外の自分フィールドの雷族の効果モンスター1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手はドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事ができない。
(2):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに自分の墓地の雷族モンスター1体を除外できる。
次に展開したモンスターを使って融合・リンクモンスターなどに繋いでいきます。「超雷龍-サンダー・ドラゴン」は、手札の「サンダー・ドラゴン」効果を使えば簡単に特殊召喚でき、相手のサーチを封じるロック効果を持つため、序盤から積極的に展開したいエースカードです。また「太陽電池メン」などでトークンを展開すれば、汎用リンクモンスターにつなげて展開を広げたり、制圧力の高い盤面を作ったりもできます。
カオス・アンヘル-混沌の双翼-
シンクロ・効果モンスター
星10/闇属性/悪魔族/攻3500/守2800
チューナー+チューナー以外の光・闇属性モンスター1体以上
このカードをS召喚する場合、自分フィールドの光・闇属性モンスター1体をチューナーとして扱う事ができる。
(1):このカードが特殊召喚した場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
(2):このカードは、このカードのS素材としたモンスターの元々の属性によって以下の効果を得る。
●光:自分フィールドのSモンスターは相手が発動したモンスターの効果を受けない。
●闇:自分のモンスターは戦闘では破壊されない。
このデッキでは「ビーステッド」モンスターも採用しているため、「太陽電池メン」と組み合わせて「カオス・アンヘル-混沌の双翼-」へ繋ぐことが可能です。また「深淵の獣ルベリオン」から「復烙印」にアクセスすれば、除外した「サンダー・ドラゴン」モンスターをデッキに戻しながらドローでき、継続的に手札を増やす動きも狙えます。
レベル6の「ビーステッド」モンスターを使えば、相手ターン中でも自分の墓地の「サンダー・ドラゴン」モンスターを除外することで展開しつつ除外された「サンダー・ドラゴン」モンスターの効果の利用が出来るため、「サンダー・ドラゴン」モンスターの1ターンに1度いずれか1つしか効果を発動できない制限を緩和しつつより強力な動きをすることも出来るでしょう。
「サンダー・ドラゴン」デッキの展開例
雷鳥龍-サンダー・ドラゴン
効果モンスター
星6/光属性/雷族/攻1800/守2200
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
「雷鳥龍-サンダー・ドラゴン」以外の自分の墓地・除外状態の「サンダー・ドラゴン」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが除外された場合、またはフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
自分の手札を任意の数だけデッキに戻す。
その後、自分はデッキに戻した数だけドローする。
先攻1ターン目を前提とし、手札に「雷鳥龍-サンダー・ドラゴン」+「太陽電池メン」の計2枚がある場合に出来るコンボです。
「太陽電池メン」を通常召喚→「太陽電池メン」召喚成功時の効果でデッキから「雷獣龍-サンダー・ドラゴン」を墓地へ送る→手札の「雷鳥龍-サンダー・ドラゴン」効果で自身を捨てることで「雷獣龍-サンダー・ドラゴン」を蘇生→「太陽電池メン」効果で「電池メントークン」を生成→「太陽電池メン」と「電池メントークン」を素材に「クロシープ」をリンク召喚→
雷獣龍-サンダー・ドラゴン
効果モンスター
星6/闇属性/雷族/攻2400/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
「雷獣龍-サンダー・ドラゴン」以外の自分の墓地・除外状態の「サンダー・ドラゴン」カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが除外された場合、またはフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「サンダー・ドラゴン」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに手札に戻る。
「雷獣龍-サンダー・ドラゴン」をリリースすることでエクストラデッキから「超雷龍-サンダー・ドラゴン」を「クロシープ」リンク先に特殊召喚→墓地へ送られた「雷獣龍-サンダー・ドラゴン」効果と「クロシープ」効果をチェーンし、「太陽電池メン」を蘇生して「雷電龍-サンダー・ドラゴン」をリクルート→
クロシープ
リンク・効果モンスター
リンク2/地属性/獣族/攻 700
【リンクマーカー:左下/右下】
カード名が異なるモンスター2体
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのリンク先にモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
このカードのリンク先のモンスターの種類によって以下の効果をそれぞれ適用する。
●儀式:自分は2枚ドローする。
その後、自分の手札を2枚選んで捨てる。
●融合:自分の墓地からレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する。
●S:自分フィールドの全てのモンスターの攻撃力は700アップする。
●X:相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力は700ダウンする。
「クロシープ」「太陽電池メン」「雷電龍-サンダー・ドラゴン」を素材に「召命の神弓-アポロウーサ」をリンク召喚→墓地へ送られた「雷電龍-サンダー・ドラゴン」効果で「雷源龍-サンダー・ドラゴン」をサーチします。
召命の神弓-アポロウーサ
リンク・効果モンスター
リンク4/風属性/天使族/攻 ?
【リンクマーカー:上/左下/下/右下】
トークン以外のカード名が異なるモンスター2体以上
(1):「召命の神弓-アポロウーサ」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
(2):このカードの元々の攻撃力は、このカードのL素材としたモンスターの数×800になる。
(3):相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
このカードの攻撃力を800ダウンし、その発動を無効にする。
結果的に「召命の神弓-アポロウーサ」+「超雷龍-サンダー・ドラゴン」を並べられました。手札にはサーチした「雷源龍-サンダー・ドラゴン」もあるので、実質的な手札消費枚数も抑えられました。「超雷龍-サンダー・ドラゴン」永続効果により相手のサーチを封じらており、次の相手ターンには3体を素材にした「召命の神弓-アポロウーサ」によって、最大3回までモンスター効果の発動を無効にできるため相手の行動を妨害できます。
手札に引き込んだ「雷源龍-サンダー・ドラゴン」を使えばフリーチェーンで「超雷龍-サンダー・ドラゴン」を強化して攻撃力3000の大台を超えるため戦闘での突破もされ辛く、「超雷龍-サンダー・ドラゴン」は自身の2の身代わり効果もあるので場持ちもあります。
雷電龍-サンダー・ドラゴン
効果モンスター
星5/闇属性/雷族/攻1600/守1500
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分・相手ターンに、このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから「雷電龍-サンダー・ドラゴン」1体を手札に加える。
(2):このカードが除外された場合、またはフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「雷電龍-サンダー・ドラゴン」以外の「サンダー・ドラゴン」カード1枚を手札に加える。
上記では「雷電龍-サンダー・ドラゴン」効果でサーチするのを「雷源龍-サンダー・ドラゴン」にしましたが、代わりに「雷鳥龍-サンダー・ドラゴン」(2体目)をサーチすれば、次の自分のターンの展開に備えることも出来るでしょう。
「サンダー・ドラゴン」デッキは2025年現在でも中堅レベルの強力なテーマ
「サンダー・ドラゴン」デッキは、手札や除外効果を活用して展開を広げる雷族テーマで、高打点と制圧力を兼ね備えており、2025年現在の環境でも十分に戦える中堅レベルのテーマです。「雷電龍」や「雷獣龍」などの効果でアドバンテージを稼ぎつつ、「超雷龍-サンダー・ドラゴン」で相手のサーチを封じられるのが大きな強みといえます。
今回紹介した構築では「ビーステッド」や「太陽電池メン」を組み合わせることで展開力を強化した構築となっており、手札次第でリンク・融合を自在に展開できます。
「サンダー・ドラゴン」は昔からあるモンスター群であり、高い安定性と対応力を持つため、復帰組にもおすすめのテーマです。「サンダー・ドラゴン」デッキを組もうとしている方や強化を考えている方は、ぜひ今回の構築を参考にしてみてください。


