当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
「メタルフォーゼ」とは、炎属性・サイキック族で統一されたモンスターや能動的に自分のカードを破壊し、アドバンテージを稼ぐ動きが特徴的なペンデュラムテーマです。
「メタルフォーゼ」デッキレシピやその回し方などを紹介します。
「メタルフォーゼ」デッキレシピ2025
モンスターカード
「メタルフォーゼ・スティエレン」×3
「メタルフォーゼ・シルバード」×3
「メタルフォーゼ・ゴルドライバー」×3
「メタルフォーゼ・ヴォルフレイム」×3
「レアメタルフォーゼ・ビスマギア」×2
「パラメタルフォーゼ・メルキャスター」×2
「メタルフォーゼ・バニッシャー」×1
「Emヒグルミ」×3
「Emファイヤー・ダンサー」×3
「Emボール・ライダー」×1
「マジェスペクター・ラクーン」×3
「マジェスペクター・ポーキュパイン」×1
「アストログラフ・マジシャン」×2
「増殖するG」×2
「灰流うらら」×3
魔法カード
「錬装融合」×1
「混錬装融合」×1
「重錬装融合」×1
「墓穴の指名者」×2
エクストラデッキ
「フルメタルフォーゼ・アルカエスト」×1
「メタルフォーゼ・ミスリエル」×2
「パラメタルフォーゼ・アゾートレス」×1
「メタルフォーゼ・オリハルク」×1
「No.41 泥睡魔獣バグースカ」×1
「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」×1
「軌跡の魔術師」×1
「I:Pマスカレーナ」×1
「S:Pリトルナイト」×1
「奇跡の魔導剣士」×1
「賜炎の咎姫」×1
「揚陸群艦アンブロエール」×1
「転生炎獣レイジング・フェニックス」×1
「世海龍ジーランティス」×1
「メタルフォーゼ」デッキの回し方
デッキのコンセプトですが、自分フィールドのカードを破壊してアドバンテージを稼ぐことで融合・ペンデュラム・リンク召喚に繋ぎビートダウンで勝利を目指します。
今回紹介したデッキレシピでは「メタルフォーゼ」と相性が良いペンデュラムモンスターを展開できるギミックを採用していますが「レスキューラビット」など他の「メタルフォーゼ」と相性の良いカードを組み込んだり手札誘発カードを採用したりするのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、まずはモンスターの展開をしていきます。
ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム
リンク・効果モンスター(制限カード)
リンク2/炎属性/サイキック族/攻1800
【リンクマーカー:左下/右下】
Pモンスター2体
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがL召喚した場合に発動できる。
デッキからPモンスター1体をEXデッキに表側で加える。
(2):1ターンに1度、自分フィールドの他の表側表示カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
その後、自分のEXデッキ(表側)からPモンスター1体を手札に加える。
(3):自分のPゾーンのカードがフィールドから離れた場合に発動する。
自分は1枚ドローする。
後述する展開例でも駆使しているように「メタルフォーゼ」デッキにおいて「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」は展開力やアドバンテージ獲得能力に大きく貢献してくれるキーカードです。デュエル序盤ではペンデュラム召喚権を温存した状態で「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」をリンク召喚することを目的に展開を行います。
Emヒグルミ
ペンデュラム・効果モンスター
星4/炎属性/魔法使い族/攻1000/守1000
【Pスケール:青5/赤5】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの表側表示の「Em」モンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
その後、自分は500ダメージを受ける。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
手札・デッキから「Emヒグルミ」以外の「Em」モンスター1体を特殊召喚する。
今回紹介したデッキレシピでは「Emヒグルミ」「Emファイヤー・ダンサー」「Emボール・ライダー」を採用しており、中でも「Emヒグルミ」は一部を除いた「メタルフォーゼ」モンスターが共通で持っているペンデュラム効果と合わせることで「メタルフォーゼ」魔法・罠カードにアクセスしつつも、ペンデュラムモンスターの展開が出来るため相性が良いです。
Emファイヤー・ダンサー
ペンデュラム・効果モンスター
星4/炎属性/魔法使い族/攻1400/守1200
【Pスケール:青6/赤6】
(1):1ターンに1度、自分フィールドの「Em」モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、そのモンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
【モンスター効果】
このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「Emファイヤー・ダンサー」以外の「Em」モンスター1体を手札に加える。
(2):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、
フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力は500ダウンする。
もし共通のペンデュラム効果を持った「メタルフォーゼ」モンスターが1体もいないという状況であっても「Emファイヤー・ダンサー」を通常召喚しその効果で「Emボール・ライダー」をサーチして自己特殊召喚すれば「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」のリンク召喚に繋げられます。
また今回紹介したデッキレシピでは「マジェスペクター・ラクーン」と「マジェスペクター・ポーキュパイン」のセットも採用しています。
マジェスペクター・ラクーン
ペンデュラム・効果モンスター
星3/風属性/魔法使い族/攻1200/守 900
【Pスケール:青5/赤5】
【モンスター効果】
このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した時に発動できる。
デッキから「マジェスペクター」モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
このカードは相手の効果では破壊されず、相手はこのカードを効果の対象にできない。
通常召喚した「マジェスペクター・ラクーン」効果で「マジェスペクター・ポーキュパイン」をサーチし自己特殊召喚することで「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」のリンク素材を用意でき、こちらの動きは「マジェスペクター」モンスターが共通で持つ耐性効果により「エフェクト・ヴェーラー」や「無限泡影」などの妨害を受けずに済むのが利点です。
アストログラフ・マジシャン
ペンデュラム・効果モンスター(準制限カード)
星7/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2000
【Pスケール:青1/赤1】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを破壊し、手札・デッキから「星読みの魔術師」1体を選び、
自分のPゾーンに置くか特殊召喚する。
【モンスター効果】
(1):自分フィールドのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、このターンに破壊された自分か相手のモンスター1体を選び、
その同名モンスター1体をデッキから手札に加える事ができる。
(2):自分の手札・フィールド・墓地の、「ペンデュラム・ドラゴン」「エクシーズ・ドラゴン」
「シンクロ・ドラゴン」「フュージョン・ドラゴン」モンスター1体ずつと、
フィールドのこのカードを除外して発動できる。
「覇王龍ズァーク」1体を融合召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。
「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」をリンク召喚できたなら、他の「メタルフォーゼ」モンスターや「アストログラフ・マジシャン」と合わせてアドバンテージを稼ぎ、温存しておいたペンデュラム召喚権などを利用して展開に繋いでいきます。
錬装融合
通常魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札・フィールドから、
「メタルフォーゼ」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する場合に発動できる。
墓地のこのカードをデッキに加えてシャッフルする。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
一部を除いた「メタルフォーゼ」モンスターのペンデュラム効果では「メタルフォーゼ」魔法・罠カードをデッキからセットできるため、融合手段となる「錬装融合」などにアクセスし利用することでリンク召喚とペンデュラム召喚だけでなく融合モンスターも活用できます。
状況に応じた「メタルフォーゼ」融合モンスターや高リンクモンスターに繋げることで、相手のカードを除去や高火力モンスターを並べて攻勢に出られるでしょう。
賜炎の咎姫
リンク・効果モンスター
リンク3/炎属性/悪魔族/攻2700
【リンクマーカー:左/右/下】
効果モンスター2体以上
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は炎属性モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分の墓地から炎属性モンスター1体を特殊召喚する。
(3):このカードが墓地に存在する状態で、相手フィールドにモンスターが特殊召喚された場合、
自分フィールドの炎属性モンスター1体と相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊し、このカードを特殊召喚する。
今回紹介したデッキレシピで採用している「賜炎の咎姫」「転生炎獣レイジング・フェニックス」「世海龍ジーランティス」を使ったコンボについての注意点として、元々の攻撃力が0か?のモンスターやフィールドから離れるとエクストラデッキに加わるペンデュラムモンスターは「転生炎獣レイジング・フェニックス」の自己蘇生効果のトリガーに出来ないので、「賜炎の咎姫」効果で蘇生した「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」を「転生炎獣レイジング・フェニックス」の自己蘇生効果のトリガーにすると良いでしょう。
「メタルフォーゼ」デッキの展開例
メタルフォーゼ・シルバード
ペンデュラム・通常モンスター
星3/炎属性/サイキック族/攻1700/守 100
【Pスケール:青1/赤1】
(1):1ターンに1度、このカード以外の
自分フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、デッキから
「メタルフォーゼ」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
【モンスター情報】
白銀の亜光速ジェットを操る美しき狙撃手。
常識を超えたスピードで疾走る彼女を捉える事は不可能に近く、
光の速さで繰り出される一撃から逃れる術は無い。
具体的な展開例を1つ紹介しますが、長くなる点は予めご了承ください。
先攻1ターン目を前提とし、手札に「Emファイヤー・ダンサー」or「Emヒグルミ」(今回は「Emファイヤー・ダンサー」と仮定します)+「メタルフォーゼ・シルバード」or「メタルフォーゼ・ゴルドライバー」(今回は「メタルフォーゼ・シルバード」と仮定します)の計2枚があれば出来るコンボです。
「Emファイヤー・ダンサー」を通常召喚→「Emファイヤー・ダンサー」召喚成功時の効果で「Emヒグルミ」をサーチ→「Emヒグルミ」をペンデュラムゾーンに置く→「メタルフォーゼ・シルバード」をペンデュラムゾーンに置く→「メタルフォーゼ・シルバード」のペンデュラム効果で「Emヒグルミ」を破壊してデッキから「錬装融合」をセット→破壊された「Emヒグルミ」効果で「Emファイヤー・ダンサー」(2体目)をリクルート→
「Emファイヤー・ダンサー」2体を素材に「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」をリンク召喚→「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」のリンク召喚成功時の効果でデッキから「アストログラフ・マジシャン」をエクストラデッキに表側で加える→「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」の効果で「メタルフォーゼ・シルバード」を破壊し、その後の効果でエクストラデッキから「アストログラフ・マジシャン」を手札に加える→
軌跡の魔術師
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/魔法使い族/攻1200
【リンクマーカー:左下/右下】
Pモンスターを含む効果モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがEXモンスターゾーンにL召喚した場合、1200LPを払って発動できる。
デッキからPモンスター1体を手札に加える。
このターン自分はP召喚に成功しない限り、
モンスターの効果を発動できず、自分のPゾーンのカードの効果は無効化される。
(2):このカードのリンク先に元々のレベルが異なるモンスター2体が同時にP召喚された場合、
フィールドのカード2枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」の効果と手札の「アストログラフ・マジシャン」効果をチェーンし、手札から「アストログラフ・マジシャン」を特殊召喚してその後の効果で「メタルフォーゼ・シルバード」(2体目)をサーチして1枚ドロー→「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」と「アストログラフ・マジシャン」を素材に「軌跡の魔術師」をリンク召喚→「軌跡の魔術師」のリンク召喚成功時の効果で1200ライフを払うことで「レアメタルフォーゼ・ビスマギア」をサーチ→
メタルフォーゼ・ミスリエル
融合・効果モンスター
星6/炎属性/サイキック族/攻2600/守1000
「メタルフォーゼ」モンスター+Pモンスター
「メタルフォーゼ・ミスリエル」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の「メタルフォーゼ」カード2枚と
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
墓地の対象のカードをデッキに戻し、フィールドの対象のカードを持ち主の手札に戻す。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
自分のエクストラデッキの表側表示の「メタルフォーゼ」Pモンスターまたは
自分の墓地の「メタルフォーゼ」Pモンスター1体を選んで特殊召喚する。
「レアメタルフォーゼ・ビスマギア」をペンデュラムゾーンに置く→「メタルフォーゼ・シルバード」(2体目)をペンデュラムゾーンに置く→エクストラデッキから「アストログラフ・マジシャン」と「メタルフォーゼ・シルバード」を「軌跡の魔術師」のリンク先にペンデュラム召喚→「錬装融合」を発動して「アストログラフ・マジシャン」と「メタルフォーゼ・シルバード」を素材に「メタルフォーゼ・ミスリエル」を融合召喚→
レアメタルフォーゼ・ビスマギア
ペンデュラム・効果モンスター
星1/炎属性/サイキック族/攻 0/守 0
【Pスケール:青8/赤8】
(1):1ターンに1度、このカード以外の
自分フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、デッキから
「メタルフォーゼ」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このターンのエンドフェイズに、デッキから「メタルフォーゼ」モンスター1体を手札に加える。
墓地の「錬装融合」効果で自身をデッキに戻し、その後の効果で1枚ドロー→「メタルフォーゼ・シルバード」(2体目)のペンデュラム効果で「レアメタルフォーゼ・ビスマギア」を破壊してデッキから「混錬装融合」をセット→破壊された「レアメタルフォーゼ・ビスマギア」効果でエンドフェイズのサーチ予約→
「軌跡の魔術師」と「メタルフォーゼ・ミスリエル」を素材に「賜炎の咎姫」をリンク召喚→墓地へ送られた「メタルフォーゼ・ミスリエル」効果でエクストラデッキから「レアメタルフォーゼ・ビスマギア」を特殊召喚→「賜炎の咎姫」効果で「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」を蘇生→
揚陸群艦アンブロエール
リンク・効果モンスター
リンク4/炎属性/機械族/攻2600
【リンクマーカー:左/右/下/右下】
効果モンスター2体以上
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの攻撃力は、お互いの墓地のLモンスターの数×200アップする。
(2):このカードが破壊された場合、自分か相手の墓地のリンク3以下のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
(3):このカードが墓地に存在する状態で、フィールドのリンク3以下のモンスターが戦闘・効果で破壊された場合、
このカードを除外して発動できる。
フィールドのカード1枚を破壊する。
「賜炎の咎姫」と「レアメタルフォーゼ・ビスマギア」を素材に「揚陸群艦アンブロエール」をリンク召喚→「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」効果で「メタルフォーゼ・シルバード」(2体目)を破壊し、その後の効果でエクストラデッキから「アストログラフ・マジシャン」を手札に加える→手札の「アストログラフ・マジシャン」効果で自己特殊召喚し、その後の効果で「メタルフォーゼ・シルバード」(3体目)をサーチ→「メタルフォーゼ・シルバード」(3体目)をペンデュラムゾーンに置く→「メタルフォーゼ・シルバード」(3体目)のペンデュラム効果で「アストログラフ・マジシャン」を破壊してデッキから「重錬装融合」をセット→
混錬装融合
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・フィールドのモンスター及び自分のEXデッキの表側表示のPモンスターの中から、
「メタルフォーゼ」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
その際、手札・フィールド・EXデッキからそれぞれ1体までしか融合素材にできない。
「混錬装融合」を発動してエクストラデッキの「メタルフォーゼ・シルバード」(2体目)とフィールドの「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」を素材に「フルメタルフォーゼ・アルカエスト」を融合召喚→エンドフェイズ「レアメタルフォーゼ・ビスマギア」効果により「メタルフォーゼ」モンスター1体をサーチします。
重錬装融合
速攻魔法
(1):自分の手札・フィールドから、
「メタルフォーゼ」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。
結果的に「揚陸群艦アンブロエール」+「フルメタルフォーゼ・アルカエスト」を並べられ、ペンデュラムゾーンには「メタルフォーゼ・シルバード」(3体目)があり、セットした「重錬装融合」も用意できました。
途中「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」と「錬装融合」効果で1枚ずつ計2枚のドローが出来ているため、手札の消費を抑えられています。さらに手札には「レアメタルフォーゼ・ビスマギア」効果でサーチした任意の「メタルフォーゼ」モンスターもあります。
次の相手ターン「フルメタルフォーゼ・アルカエスト」効果でフリーチェーンで相手フィールドの効果モンスター1体を対象にして装備カード化ができました。
加えてフィールドに「揚陸群艦アンブロエール」と墓地に「賜炎の咎姫」が揃っているので、相手フィールドにモンスターが特殊召喚された場合に「揚陸群艦アンブロエール」と相手フィールドのモンスター1体を破壊して「賜炎の咎姫」を自己蘇生→破壊された「揚陸群艦アンブロエール」効果で「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」を蘇生でき、その後はフィールドのリンク3以下のモンスターの破壊をトリガーに「揚陸群艦アンブロエール」の墓地効果でフィールドのカード1枚を対象に取らない破壊ができます。
さらに「重錬装融合」を発動して効果使用後の「フルメタルフォーゼ・アルカエスト」と手札の「メタルフォーゼ」モンスターを素材に「パラメタルフォーゼ・アゾートレス」を融合召喚すれば、「パラメタルフォーゼ・アゾートレス」特殊召喚成功時の効果でエクストラデッキの表側表示のペンデュラムモンスター2体をデッキに戻して、フィールドのカード1枚を対象に取る破壊もできます。
I:Pマスカレーナ
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/サイバース族/攻 800
【リンクマーカー:左下/右下】
Lモンスター以外のモンスター2体
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手メインフェイズに発動できる。
このカードを含む自分フィールドのモンスターを素材としてL召喚を行う。
(2):このカードをL素材としたLモンスターは相手の効果では破壊されない。
上記のコンボ中でのペンデュラム召喚をする際、手札にペンデュラム召喚可能なモンスターが2体(デッキのモンスター割合を考えれば確率は高め)いる場合、それらも一緒にペンデュラム召喚しておくことで最終盤面に「I:Pマスカレーナ」も加えられるため、次の相手ターン中に効果を使うことで効果使用後の「パラメタルフォーゼ・アゾートレス」と自身で「S:Pリトルナイト」をリンク召喚し妨害数を増やすのも狙えます。
この場合、「I:Pマスカレーナ」でのリンク召喚効果が「賜炎の咎姫」のデメリットとぶつかると実現不可能になってしまうため、妨害として使える効果の順番が「フルメタルフォーゼ・アルカエスト」→「パラメタルフォーゼ・アゾートレス」→「S:Pリトルナイト」→「賜炎の咎姫」となります。ちなみに「S:Pリトルナイト」の2の方の効果は一時除外であり特殊召喚ではないため「賜炎の咎姫」が存在する状態でも問題なく使用可能です。
「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」から融合・リンク召喚に繋いでいくペンデュラム融合テーマ
「メタルフォーゼ」デッキの強みは、自身のカードを破壊してアドバンテージを稼ぎながら、融合・ペンデュラム・リンクといった複数の召喚方法を柔軟に使い分けられる点です。
今回の構築では、キーカードである「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」を中心に、「Em」や「マジェスペクター」などのペンデュラムテーマを組み合わせることで、初動の安定性を重視しました。
特に「賜炎の咎姫」を絡めた展開パターンでは、わずか2枚から「揚陸群艦アンブロエール」と「フルメタルフォーゼ・アルカエスト」を並べることができ、炎属性ならではの強みを活かせます。
相手ターンには複数の妨害を構えることができ、さらに墓地の「賜炎の咎姫」と「揚陸群艦アンブロエール」を組み合わせることで、相手の動きに応じた柔軟な対応も可能です。
また、デッキを改造する場合は「レスキューラビット」を採用して別の展開ルートを確保したり、環境に合わせて手札誘発の枚数を調整したりするのも良いでしょう。
複数の召喚方法を駆使して戦う「メタルフォーゼ」デッキは、ペンデュラムテーマ特有の複雑な展開を持つ中級者以上向けのデッキですが、使い込むほどに魅力が増していく奥深いテーマです。


