「サイバー・ダーク」デッキレシピ2023の回し方・展開例!表裏サイバー構築の紹介!

表裏サイバーというのは、表サイバーと呼ばれる光属性の「サイバー・ドラゴン」関連と裏サイバーと呼ばれる闇属性の「サイバー・ダーク」関連を合わせた構築のことです。

特性の異なる二つですが、中には両方を採用していることで利用できる優秀なサポートカードも存在するため、表と裏の両方を合わせたことで得られる独自の利点もあります。

表裏サイバー構築の「サイバー・ダーク」デッキレシピやその回し方などについて紹介していきます。

「サイバー・ダーク」デッキレシピ2023

モンスターカード

「サイバー・ドラゴン・ヘルツ」×1

「サイバー・ドラゴン・ネクステア」×1

「サイバー・ドラゴン・コア」×3

「サイバー・ドラゴン」×3

「サイバー・ダーク・カノン」×2

「サイバー・ダーク・クロー」×3

「サイバー・ダーク・エッジ」×1

「サイバー・ダーク・キメラ」×2

「壊星壊獣ジズキエル」×2

「灰流うらら」×1

「増殖するG」×1

魔法カード

「エマージェンシー・サイバー」×3

「サイバーダーク・ワールド」×3

「サイバネティック・ホライゾン」×3

「パワー・ボンド」×2

「エボリューション・レザルト・バースト」×1

「オーバーロード・フュージョン」×1

「超未来融合-オーバーフューチャー・フュージョン」×1

「機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-」×1

「墓穴の指名者」×2

「抹殺の指名者」×1

「ハーピィの羽根帚」×1

罠カード

「無限泡影」×1

エクストラデッキ

「キメラテック・ランページ・ドラゴン」×2

「サイバー・ツイン・ドラゴン」×1

「キメラテック・フォートレス・ドラゴン」×2

「キメラテック・オーバー・ドラゴン」×2

「サイバー・エンド・ドラゴン」×1

「キメラテック・メガフリート・ドラゴン」×1

「鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン」×1

「鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン」×1

「サイバー・ドラゴン・ノヴァ」×1

「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」×1

「転生炎獣アルミラージ」×1

「サイバー・ドラゴン・ズィーガー」×1

「サイバー・ダーク」デッキの回し方

デッキのコンセプトとしては、「サイバー・ドラゴン」関連と「サイバー・ダーク」関連の両方を駆使し、融合召喚などに繋ぎビートダウンで勝利を目指すというものです。

今回紹介したデッキレシピでは汎用カードの採用枚数を控えめにしていますが、利用したいコンボや、出したいカードを絞って汎用カードの採用枚数を増やす構築にするのも有りでしょう。

デッキの回し方ですが、まずはサポートカードでサーチや墓地肥やしを行うことでアドバンテージを稼いでいきます。

サーチ手段としては

  • 「サイバー・ダーク」モンスターをサーチできる「サイバー・ダーク・カノン」
  • 「サイバー・ダーク」魔法・罠カードをサーチできる「サイバー・ダーク・クロー」
  • 発動時の効果処理で「サイバー・ダーク」モンスターをサーチできる「サイバーダーク・ワールド」
  • 「サイバー・ドラゴン」モンスターをサーチできる「エマージェンシー・サイバー」
  • 「サイバー」または「サイバネティック」魔法・罠カードをサーチできる「サイバー・ドラゴン・コア」

などがあります。

超未来融合-オーバーフューチャー・フュージョン
永続魔法
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる
(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
●EXデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、
そのモンスターにカード名が記された融合素材モンスター1体をデッキから墓地へ送る。
このターン、自分はこの効果で墓地へ送ったモンスター及びその同名モンスターを特殊召喚できず、
そのモンスター効果を発動できない。
●自分の墓地のモンスターを融合素材として除外し、機械族・闇属性の融合モンスター1体を融合召喚する。

墓地肥やし手段としては、「サイバー・ドラゴン」の墓地肥やしだけでなく、墓地融合も可能な「超未来融合-オーバーフューチャー・フュージョン」等があります。

サイバネティック・ホライゾン
通常魔法
このカード名はルール上「サイバーダーク」カードとしても扱う。
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分は機械族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):手札及びデッキからそれぞれ1体ずつ、ドラゴン族・機械族の「サイバー」モンスターを墓地へ送って発動できる(同じ属性は1体まで)。
デッキからドラゴン族・機械族の「サイバー」モンスター1体を手札に加え、
EXデッキから機械族の「サイバー」融合モンスター1体を墓地へ送る。

「サイバネティック・ホライゾン」は誓約がある代わりに墓地肥やしとサーチの両方ができ、「サイバー・ダーク・キメラ」「パワー・ボンド」のサーチと素材利用範囲の拡張だけでなく、墓地へ送られた場合の墓地肥やし効果もあるため、積極的に利用したいキーカードです。

次に稼いだアドバンテージを利用し、融合召喚などを行っていきます。

鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン
融合・効果モンスター
星10/闇属性/機械族/攻2000/守2000
「サイバー・ダーク」効果モンスター×5
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分の墓地からドラゴン族モンスターまたは機械族モンスター1体を選び、
装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力分アップする。
(3):相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
自分フィールドの装備カード1枚を墓地へ送って発動できる。
その発動を無効にし破壊する。

「サイバー・ドラゴン」を素材に指定する「サイバー・ツイン・ドラゴン」「サイバー・ドラゴン・ズィーガー」などの他にも、「サイバー・ダーク」モンスターを墓地などに溜めた後なら墓地融合で「鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン」を出すことも狙えます。

キメラテック・オーバー・ドラゴン
融合・効果モンスター
星9/闇属性/機械族/攻 ?/守 ?
「サイバー・ドラゴン」+機械族モンスター1体以上
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
(1):このカードが融合召喚した場合に発動する。
自分フィールドの他のカードを全て墓地へ送る。
(2):このカードの元々の攻撃力・守備力は、このカードの融合素材としたモンスターの数×800になる。
(3):このカードは1度のバトルフェイズ中に、
このカードの融合素材としたモンスターの数までモンスターに攻撃できる。

墓地リソースの量次第では「エボリューション・レザルト・バースト」で引き込める「オーバーロード・フュージョン」を使い「キメラテック・オーバー・ドラゴン」等を出すことで、一気にワンターンキルを決めに行くことも視野に入るでしょう。

機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの表側表示モンスターは機械族になる。
(2):自分フィールドの機械族モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、
相手フィールドの機械族モンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。
(3):墓地のこのカードを除外し、手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから機械族・地属性モンスター1体を手札に加える。

今回紹介したデッキレシピでは「壊星壊獣ジズキエル」「機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-」を採用しているので、「サイバー・ドラゴン」「サイバー・ドラゴン」として扱うモンスターを出すことで対処が難しかったり、厄介な効果を持つ相手モンスターを「キメラテック・フォートレス・ドラゴン」の素材として除去したりもできます。

「サイバー・ダーク」デッキの展開例

手札に「サイバネティック・ホライゾン」+光属性の「サイバー」モンスター+魔法・罠カードの計3枚がある場合に出来るコンボ

サイバネティック・ホライゾン
通常魔法
このカード名はルール上「サイバーダーク」カードとしても扱う。
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分は機械族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):手札及びデッキからそれぞれ1体ずつ、ドラゴン族・機械族の「サイバー」モンスターを墓地へ送って発動できる(同じ属性は1体まで)。
デッキからドラゴン族・機械族の「サイバー」モンスター1体を手札に加え、
EXデッキから機械族の「サイバー」融合モンスター1体を墓地へ送る。

手札に「サイバネティック・ホライゾン」+光属性の「サイバー」モンスター+魔法・罠カードの計3枚がある場合に出来るコンボです。

サイバー・エンド・ドラゴン
融合・効果モンスター
星10/光属性/機械族/攻4000/守2800
「サイバー・ドラゴン」+「サイバー・ドラゴン」+「サイバー・ドラゴン」
このカードの融合召喚は上記のカードでしか行えない。
(1):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。

「サイバネティック・ホライゾン」を発動し、手札の光属性の「サイバー」モンスターとデッキの「サイバー・ダーク・キメラ」を墓地へ送ることで「サイバー・ダーク・クロー」をサーチ。エクストラデッキから「サイバー・エンド・ドラゴン」を墓地へ送る→

サイバー・ダーク・キメラ
効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻 800/守2100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から魔法・罠カード1枚を捨てて発動できる。
デッキから「パワー・ボンド」1枚を手札に加える。
このターン、自分はドラゴン族・機械族の「サイバー」モンスターしか融合素材にできず、
自分がモンスターを融合召喚する場合に1度だけ、
自分の墓地のモンスターを除外して融合素材とする事もできる。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
同名カードが自分の墓地に存在しない「サイバー・ダーク」モンスター1体をデッキから墓地へ送る。

墓地へ送られた「サイバー・ダーク・キメラ」の効果で、デッキから「サイバー・ダーク・エッジ」を墓地へ送る→

サイバー・ダーク・クロー
効果モンスター
星3/闇属性/ドラゴン族/攻1600/守 800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから「サイバーダーク」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードを装備したモンスターが戦闘を行うダメージ計算時に発動できる。
自分のEXデッキからモンスター1体を墓地へ送る。
(3):モンスターに装備されているこのカードが墓地へ送られた場合、
自分の墓地の「サイバー・ダーク」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。

手札にある「サイバー・ダーク・クロー」の効果を使い、自身を手札から捨てることで「サイバーダーク・ワールド」をサーチ→

「サイバーダーク・ワールド」を発動し、発動時の効果処理で「サイバー・ダーク・カノン」をサーチ→

サイバー・ダーク・カノン
効果モンスター
星3/闇属性/ドラゴン族/攻1600/守 800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから機械族の「サイバー・ダーク」モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードを装備したモンスターが戦闘を行うダメージ計算時に発動できる。
デッキからモンスター1体を墓地へ送る。
(3):モンスターに装備されているこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。

手札にある「サイバー・ダーク・カノン」の効果で自身を手札から捨て、「サイバー・ダーク・キメラ」(2体目)をサーチ→

「サイバー・ダーク・カノン」の効果で「サイバー・ダーク・キメラ」(2体目)を召喚→

「サイバー・ダーク・キメラ」(2体目)の効果で手札の魔法・罠カードを捨てることで「パワー・ボンド」をサーチ→

パワー・ボンド
通常魔法
(1):自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、
機械族の融合モンスター1体を融合召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力は、その元々の攻撃力分アップする。
このカードを発動したターンのエンドフェイズに自分はこの効果でアップした数値分のダメージを受ける。

「パワー・ボンド」を発動してフィールドの「サイバー・ダーク・キメラ」(2体目)墓地の「サイバー・ダーク・キメラ」「サイバー・ダーク・エッジ」「サイバー・ダーク・クロー」「サイバー・ダーク・カノン」を素材に「鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン」を融合召喚→

「鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン」の特殊召喚成功時効果で墓地に存在する「サイバー・エンド・ドラゴン」を自身に装備→

鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン
融合・効果モンスター
星12/闇属性/機械族/攻5000/守3800
「鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン」+「サイバー・エンド・ドラゴン」
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●「サイバー・エンド・ドラゴン」を装備した自分のレベル10以下の
「サイバー・ダーク」融合モンスター1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードは相手が発動した効果を受けない。
(2):1ターンに1度、発動できる。
自分・相手の墓地のモンスター1体を選び、このカードに装備する。
(3):このカードは、このカードの装備カードの数まで1度のバトルフェイズ中に攻撃できる。

「鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン」をリリースし、エクストラデッキから「鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン」を特殊召喚→

「鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン」の効果で、墓地に存在する「サイバー・エンド・ドラゴン」を自身に装備します。

結果的に「サイバー・エンド・ドラゴン」を装備した「鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン」を出せました。

通常召喚権を温存できているので、「サイバネティック・ホライゾン」の誓約に気を付ければ残り手札次第で+αの展開を行うことも出来るでしょう。

「鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン」は強固な耐性と高い攻撃力を持っているため、後攻ターン以降に上記のコンボをして攻勢に出る際にはもちろん、先攻1ターン目で出した場合でも高い場持ちを発揮してくれるでしょう。

エンドフェイズには「パワー・ボンド」のデメリットにより自分は2000受けるので、そのことを覚悟して運用する必要はあります。

サイバー・ドラゴン・コア
効果モンスター
星2/光属性/機械族/攻 400/守1500
このカード名の(2)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「サイバー・ドラゴン」として扱う。
(2):このカードが召喚した場合に発動する。
デッキから「サイバー」魔法・罠カードか「サイバネティック」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(3):相手フィールドにのみモンスターが存在する場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「サイバー・ドラゴン」モンスター1体を特殊召喚する。

初期手札に必要な「サイバネティック・ホライゾン」「サイバー・ダーク・クロー」「サイバー・ドラゴン・コア」でのサーチにも対応してます。

序盤では比較的揃いやすいかと思いますが、「サイバー・ドラゴン・コア」を利用する場合「サイバネティック・ホライゾン」効果誓約の都合もあり、別のカードを使ってケアしないと「サイバー・ドラゴン・コア」が棒立ち状態になり得る点には要注意です。

相手フィールドにモンスターが存在する後攻1ターン目を前提とし、手札に「サイバー・ドラゴン・コア」+「サイバネティック・ホライゾン」の2枚がある場合に出来るコンボ

サイバー・ドラゴン・コア
効果モンスター
星2/光属性/機械族/攻 400/守1500
このカード名の(2)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「サイバー・ドラゴン」として扱う。
(2):このカードが召喚した場合に発動する。
デッキから「サイバー」魔法・罠カードか「サイバネティック」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(3):相手フィールドにのみモンスターが存在する場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「サイバー・ドラゴン」モンスター1体を特殊召喚する。

相手フィールドにモンスターが存在する後攻1ターン目を前提とし、手札に「サイバー・ドラゴン・コア」+「サイバネティック・ホライゾン」の2枚がある場合に出来るコンボです。

手札から「サイバー・ドラゴン・コア」とデッキから「サイバー・ダーク・キメラ」を墓地へ送って「サイバネティック・ホライゾン」を発動し、その効果によりデッキから「サイバー・ダーク・カノン」をサーチ。エクストラデッキから「サイバー・エンド・ドラゴン」を墓地へ送る→

墓地へ送られた「サイバー・ダーク・キメラ」の効果で「サイバー・ダーク・キール」を墓地へ送る→

手札から「サイバー・ダーク・カノン」を捨て、効果を発動し「サイバー・ダーク・ホーン」をサーチ→

墓地の「サイバー・ドラゴン・コア」を除外して「サイバー・ドラゴン・ネクステア」をリクルート→

サイバー・ドラゴン・ズィーガー
リンク・効果モンスター
リンク2/光属性/機械族/攻2100
【リンクマーカー:左/下】
「サイバー・ドラゴン」を含む機械族モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「サイバー・ドラゴン」として扱う。
(2):このカードが攻撃宣言をしていない自分・相手のバトルフェイズに、
自分フィールドの攻撃力2100以上の機械族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで2100アップする。
この効果の発動後、ターン終了時までこのカードの戦闘によるお互いの戦闘ダメージは0になる。

特殊召喚した「サイバー・ドラゴン・ネクステア」の効果で墓地から「サイバー・ダーク・キメラ」を蘇生→

「サイバー・ドラゴン・ネクステア」「サイバー・ダーク・キメラ」を素材に「サイバー・ドラゴン・ズィーガー」をリンク召喚→

「サイバー・ダーク・ホーン」を通常召喚してその効果により墓地の「サイバー・ダーク・カノン」を自身に装備できます。

サイバー・ダーク・ホーン
効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻 800/守 800
(1):このカードが召喚に成功した場合、
自分の墓地のレベル3以下のドラゴン族モンスター1体を対象として発動する。
そのドラゴン族モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力分アップする。
(3):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
(4):このカードが戦闘で破壊される場合、
代わりにこのカードの効果で装備したモンスターを破壊する。

結果的に「サイバー・ドラゴン・ズィーガー」「サイバー・ダーク・カノン」を装備した「サイバー・ダーク・ホーン」を並べられました。

「サイバー・ダーク・ホーン」の攻撃力は自身の効果により2400となっており、バトルフェイズに「サイバー・ドラゴン・ズィーガー」の効果を使えば更に攻撃力が上がり4500となります。

加えて「サイバー・ダーク・ホーン」の戦闘時に「サイバー・ダーク・カノン」の効果でデッキから好きなモンスター1体の墓地肥やしも図れます。

残り手札に魔法・罠カードがあったなら途中で「サイバー・ダーク・キメラ」1の効果を使って「パワー・ボンド」をサーチし、「パワー・ボンド」を使うことで各種融合モンスターの攻撃力を倍化させ相手にワンターンキル級の大ダメージを与えることも狙えます。

このコンボをするために必要な手札についてですが、「サイバネティック・ホライゾン」「サイバー・ドラゴン・コア」「サイバー・ダーク・キメラ」を墓地へ送れればいいため手札にあったのがどちらでも問題ありません。

「サイバー・ドラゴン・コア」「サイバー・ダーク・キメラ」「サイバネティック・ホライゾン」の3種はいずれもサーチカードで手札に引き込むことが可能なため揃えることはそう難しくないでしょう。

まとめ!

光属性・機械族の「サイバー・ドラゴン」と闇属性・機械族の「サイバー・ダーク」の両方をサポートするカードが増え、2つを混ぜた構築が可能となりました。

個人的にはアニメで「表サイバー」と「裏サイバー」の組み合わせがあったものの、現実的には一緒に組むのは難しかったテーマです。

しかし、新規カードが登場したことで、この2つを混合して組めるようになった点は嬉しいです。

今回は、「表サイバー」と「裏サイバー」を合わせた形にしましたが、「表サイバー」の割合を最低限に減らして「サイバーダーク」関連のカードを入れた構築も十分に安定性があります。

自分の好きな「サイバー流」デッキを組んでいただければと幸いです。

今回の関連記事はコチラ⬇︎

「サイバー・ドラゴン」デッキレシピ2025の回し方・展開例!1月環境ガチ構築!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す