「烙印デスピア」デッキレシピ2023の回し方・展開例!「デスピア」関連のカードが増えて大幅強化!

先日発売した基本パック サイバーストーム・アクセスにて「デスピア」テーマに新規カードが登場しました。

「デスピア」テーマは「デスピア」カードや「烙印」関連カードを駆使して戦う融合テーマで、大会で結果を残した実績のあるテーマです。

そこで今回は新規カードを採用した「デスピア」デッキレシピやその回し方について紹介していきます。

新規「デスピア」デッキレシピ2023

モンスターカード

「悲劇のデスピアン」×2

「喜劇のデスピアン」×1

「デスピアの導化アルベル」×3

「デスピアの大導劇神」×1

「デスピアの凶劇」×1

「鉄獣鳥 メルクーリエ」×1

「アルバスの落胤」×2

「スプリガンズ・キット」×3

「赫の聖女カルテシア」×2

「導きの聖女クエム」×2

「灰流うらら」×3

「増殖するG」×3

魔法カード

「烙印劇城デスピア」×1

「烙印開幕」×1

「烙印融合」×1

「赫の烙印」×2

「失烙印」×1

「融合派兵」×3

「墓穴の指名者」×2

「抹殺の指名者」×1

罠カード

「烙印断罪」×1

「烙印追放」×1

「分かつ烙印」×1

「無限泡影」×1

エクストラデッキ

「赫灼竜マスカレイド」×1

「神炎竜ルベリオン」×1

「灰燼竜バスタード」×1

「烙印竜アルビオン」×2

「撃鉄竜リンドブルム」×1

「深淵竜アルバ・レナトゥス」×1

「氷剣竜ミラジェイド」×1

「赫焉竜グランギニョル」×2

「捕食植物ドラゴスタペリア」×1

「ガーディアン・キマイラ」×1

「デスピアン・プロスケニオン」×1

「デスピアン・クエリティス」×1

「赫聖の妖騎士」×1

「デスピア」デッキの回し方

デッキのコンセプトとしては、「デスピア」カードや「烙印」関連カードのシナジーを利用して継続的にアドバンテージを稼ぎ、強力な融合モンスターを融合召喚することでデュエルを有利に進めるというものです

今回紹介したデッキレシピでは「デスピア」カードを使った動きを利用しやすいような構築にしましたが、「烙印」関連カードを扱うという共通点から組み合わせやすい「ビーステッド」などと併用することで戦術の幅を広げることも可能でしょう。

デッキの回し方ですが、まずは融合召喚するための準備を整えていきます。

烙印融合
通常魔法(制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):自分の手札・デッキ・フィールドのモンスター2体を融合素材とし、
「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスター1体を融合召喚する。

デッキ融合によって墓地肥やしと融合召喚の両方を一度に行える「烙印融合」は積極的に使用したいキーカードですが、制限カードなので「デスピアの導化アルベル」「スプリガンズ・キット」といったサーチ手段を活用すると引き込みやすいでしょう。

赫の烙印
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地の「デスピア」モンスターか「アルバスの落胤」1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
その後、以下の効果を適用できる。
●自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材として除外し、
レベル8以上の融合モンスター1体を融合召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン直接攻撃できない。

他の融合手段としては、「烙印劇城デスピア」「赫の烙印」「赫の聖女カルテシア」があり、「烙印」魔法・罠カードは「デスピアの導化アルベル」等が、「赫の聖女カルテシア」「融合派兵」でのリクルートに対応しているため簡単にアクセスしていけます。

メインデッキの「デスピア」モンスターには融合素材にすることで効果を利用できるものもいるため、それらを融合素材に含めることで融合召喚しつつもアドバンテージを稼ぐことが狙えます。準備が整ったら融合召喚をしていきます。

赫焉竜グランギニョル
融合・効果モンスター
星8/光属性/魔法使い族/攻2500/守2500
「赫の聖女カルテシア」+光・闇属性モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚した場合に発動できる。
デッキ・EXデッキからレベル6以上の光・闇属性モンスター1体を墓地へ送る。
(2):このカードがモンスターゾーンか墓地に存在する状態で、
相手が発動したモンスターの効果でモンスターが特殊召喚された場合、
このカードを除外して発動できる。
デッキから「ドラグマ」モンスター1体、
またはEXデッキから「デスピア」モンスター1体を特殊召喚する。

融合召喚成功時に融合効果を持つ「神炎竜ルベリオン」「烙印竜アルビオン」は連鎖的な融合召喚が狙えますし、「赫焉竜グランギニョル」「赫灼竜マスカレイド」は素材指定が緩いことから「デスピア」モンスターを融合素材に含めることで更なるアドバンテージを稼ぎやすいです。

その他にも切り返しだけでなく制圧力としても機能する「氷剣竜ミラジェイド」「赫焉竜グランギニョル」の墓地効果での特殊召喚が狙える「赫聖の妖騎士」、更には「捕食植物ドラゴスタペリア」「ガーディアン・キマイラ」なども利用することで強力な盤面構築をして有利な状況を作っていけるでしょう。

「デスピア」デッキの展開例

 手札に「烙印開幕」+「悲劇のデスピアン」の計2枚

効果モンスター
星1/闇属性/天使族/攻 400/守 400
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが効果で墓地へ送られた場合、または効果で除外された場合に発動できる。
デッキから「悲劇のデスピアン」以外の「デスピア」モンスター1体を手札に加える。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「烙印」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドにセットする。

手札「烙印開幕」+「悲劇のデスピアン」2枚がある場合に出来るコンボです。

「烙印開幕」を発動して手札の「悲劇のデスピアン」を捨てて「デスピアの導化アルベル」を特殊召喚→

特殊召喚した「デスピアの導化アルベル」の効果で「烙印劇城デスピア」をサーチし、効果で墓地へ送られた「悲劇のデスピアン」の効果で「デスピアの大導劇神」をサーチ→

烙印劇城デスピア
フィールド魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、レベル8以上の融合モンスター1体を融合召喚する。
(2):融合モンスター以外の自分フィールドの表側表示の天使族モンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合、
または戦闘で破壊された場合、自分の墓地のレベル8以上の融合モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

「烙印劇城デスピア」を発動→「烙印劇城デスピア」1の効果で手札の「デスピアの大導劇神」とフィールドの「デスピアの導化アルベル」を素材に「デスピアン・クエリティス」を融合召喚→融合素材となった「デスピアの大導劇神」を自身の効果で蘇生が出来ます。

デスピアン・クエリティス
融合・効果モンスター
星8/光属性/悪魔族/攻2500/守2500
「デスピア」モンスター+光・闇属性モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
レベル8以上の融合モンスターを除く、フィールドの全てのモンスターの攻撃力はターン終了時まで0になる。
(2):表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
デッキから「デスピア」モンスターか「アルバスの落胤」1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。

結果的に「デスピアン・クエリティス」「デスピアの大導劇神」を並べることが出来ました。

後攻であったなら2体で攻撃が出来ますし、相手フィールドに攻撃力3000を超えるモンスターがいたなら「デスピアの大導劇神」を守備表示で出して「デスピアン・クエリティス」1の効果を使ってから攻撃すると良いでしょう。

「デスピアン・クエリティス」1の効果は「デスピアの大導劇神」も影響を受けてしまう点は要注意ですが、次の相手ターン中には「デスピアン・クエリティス」「デスピアの大導劇神」の効果によって戦闘とモンスター効果に対してある程度の制圧力を発揮してくれます。

また墓地に「烙印開幕」があるため「デスピアン・クエリティス」を効果破壊から1度守れますし、「デスピアン・クエリティス」が除去や戦闘破壊されたとしても「デスピアの導化アルベル」の自己蘇生ができます。

加えて「デスピアン・クエリティス」自身の2の効果もあるため「アルバスの落胤」をリクルートしてあちらの融合効果を使うことも狙えます。

先攻1ターン目を前提とし、手札に「烙印融合」

烙印融合
通常魔法(制限カード)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):自分の手札・デッキ・フィールドのモンスター2体を融合素材とし、
「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスター1体を融合召喚する。

先攻1ターン目を前提とし、手札に「烙印融合」がある場合に出来るコンボです。「烙印融合」を発動してデッキの「アルバスの落胤」「赫の聖女カルテシア」を素材に「烙印竜アルビオン」を融合召喚→

「烙印竜アルビオン」の融合召喚成功時の効果で墓地の「アルバスの落胤」「赫の聖女カルテシア」を素材として除外し「赫焉竜グランギニョル」を融合召喚→

「赫焉竜グランギニョル」の融合召喚成功時の効果でエクストラデッキから「烙印竜アルビオン」(2体目)を墓地へ送る→

分かつ烙印
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの融合モンスター1体をリリースし、
融合モンスターを除く、自分か相手の墓地・除外状態のモンスターを合計2体対象として発動できる。
そのモンスターをお互いのフィールドに1体ずつ特殊召喚する。
「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターをリリースしてこのカードを発動した場合、
代わりに対象のモンスター2体を自分フィールドに守備表示で特殊召喚できる。

エンドフェイズに墓地へ送られていた「烙印竜アルビオン」(2体目)の効果でデッキから「分かつ烙印」をセットできます。

結果的に「烙印竜アルビオン」+「赫焉竜グランギニョル」+セットされた「分かつ烙印」が用意できました。次の相手ターン、「分かつ烙印」を発動して「烙印竜アルビオン」をコストにして除外されている「アルバスの落胤」「赫の聖女カルテシア」を帰還→

氷剣竜ミラジェイド
融合・効果モンスター
星8/闇属性/幻竜族/攻3000/守2500
「アルバスの落胤」+融合・S・X・Lモンスター
(1):「氷剣竜ミラジェイド」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
(2):自分・相手ターンに1度、「アルバスの落胤」を融合素材とする
融合モンスター1体をEXデッキから墓地へ送って発動できる。
フィールドのモンスター1体を除外する。
次のターン、このカードはこの効果を使用できない。
(3):融合召喚したこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
このターンのエンドフェイズに、相手フィールドのモンスターを全て破壊する。

「赫の聖女カルテシア」の効果で「アルバスの落胤」「赫焉竜グランギニョル」を素材に「氷剣竜ミラジェイド」を融合召喚できます。

「氷剣竜ミラジェイド」でのフリーチェーン除去に加え、相手が効果でモンスターを特殊召喚したなら墓地の「赫焉竜グランギニョル」の効果で自身を除外することでエクストラデッキから「デスピア」融合モンスター(「デスピアン・クエリティス」か「デスピアン・プロスケニオン」を状況に応じて)を特殊召喚でき、更にエンドフェイズには「烙印竜アルビオン」の効果で「烙印」魔法・罠カードのサーチかセットができます。

「氷剣竜ミラジェイド」のコストに「深淵竜アルバ・レナトゥス」を使ったならエンドフェイズに2枚目の「烙印融合」をサーチできますし、「撃鉄竜リンドブルム」を使ったなら手札コストが必要になるもののあちらの効果で「アルバスの落胤」を蘇生して相手モンスターを巻き込んだ融合召喚も狙えます。

上記のコンボはあくまで手札1枚からスタート出来るものですので、残り手札に他の「烙印」魔法・罠カードやそれらを引き込める「デスピアの導化アルベル」「スプリガンズ・キット」、融合素材にすることでアドバンテージを稼げる「悲劇のデスピアン」「デスピアの大導劇神」などがあった場合には上記とは違った最終盤面を目指すことができるでしょう。

先攻1ターン目を前提とし、手札に「デスピアの導化アルベル」+「融合派兵」+手札コスト1枚の計3枚

デスピアの導化アルベル
効果モンスター
星4/闇属性/天使族/攻1800/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「烙印」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分フィールドの表側表示の融合モンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合、
または戦闘で破壊された場合、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを特殊召喚し、対象のモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。

新規カードを使った具体的な展開例を1つ紹介します。

先攻1ターン目を前提とし、手札に「デスピアの導化アルベル」+「融合派兵」+手札コスト1枚の計3枚がある場合に出来るコンボです。「デスピアの導化アルベル」を通常召喚→「デスピアの導化アルベル」の召喚成功時の効果で「烙印融合」をサーチ→

神炎竜ルベリオン
融合・効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻2500/守3000
闇属性モンスター+「アルバスの落胤」
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚した場合、手札を1枚捨てて発動できる。
自分のフィールド・墓地・除外状態のモンスターを融合素材としてデッキに戻し、
「神炎竜ルベリオン」を除くレベル8以下の融合モンスター1体を融合召喚する。
このターン、このカードは攻撃できず、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

「烙印融合」を発動してデッキの「アルバスの落胤」「悲劇のデスピアン」を素材に「神炎竜ルベリオン」を融合召喚→

融合素材として墓地へ送られた「悲劇のデスピアン」の効果と「神炎竜ルベリオン」の融合召喚成功時の効果をチェーンし、手札コスト1枚を捨てて墓地の「アルバスの落胤」とフィールドの自身を素材としてデッキに戻して「氷剣竜ミラジェイド」を融合召喚し「デスピアの凶劇」をサーチ→

「氷剣竜ミラジェイド」の効果でエクストラデッキから「烙印竜アルビオン」を墓地へ送り自身を除外→

赫の聖女カルテシア
チューナー・効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1500/守1500
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のフィールドか墓地に「アルバスの落胤」が存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、
レベル8以上の融合モンスター1体を融合召喚する。
(3):このターンに融合モンスターが自分の墓地へ送られている場合、
エンドフェイズに発動できる。
墓地のこのカードを手札に加える。

「融合派兵」を発動してエクストラデッキの「赫焉竜グランギニョル」を見せることで「赫の聖女カルテシア」をリクルート→「赫の聖女カルテシア」の効果で自身と手札の「デスピアの凶劇」を素材に「赫焉竜グランギニョル」を融合召喚→

「赫焉竜グランギニョル」の融合召喚成功時の効果と融合素材として墓地へ送られた「デスピアの凶劇」の効果をチェーンし、「氷剣竜ミラジェイド」を帰還しエクストラデッキから「灰燼竜バスタード」を墓地へ送ります。

導きの聖女クエム
チューナー・効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1500/守1500
このカード名はルール上「ドラグマ」カード、「デスピア」カードとしても扱う。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
「アルバスの落胤」1体またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから墓地へ送る。
(2):自分・相手のカードがEXデッキから離れた場合、
「導きの聖女クエム」を除く、自分の墓地の
「アルバスの落胤」またはそのカード名が記されたモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

エンドフェイズ、「烙印竜アルビオン」の効果と「灰燼竜バスタード」の効果をチェーンし、「ドラグマ」カードとして扱う「導きの聖女クエム」をリクルートして「赫の烙印」をデッキからセット「導きの聖女クエム」の特殊召喚成功時の効果でデッキから「アルバスの落胤」を墓地へ送ります。

結果的に「氷剣竜ミラジェイド」+「赫焉竜グランギニョル」+「デスピアの導化アルベル」+「導きの聖女クエム」を並べ、「赫の烙印」をセットできました。

ガーディアン・キマイラ
融合・効果モンスター
星9/闇属性/獣族/攻3300/守3300
カード名が異なるモンスター×3
このカードは手札と自分フィールドのモンスターのみを
それぞれ1体以上素材とした融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが魔法カードの効果で融合召喚した場合に発動できる。
手札で融合素材としたカードの数だけ自分はドローし、
フィールドで融合素材としたカードの数だけ相手フィールドのカードを破壊する。
(2):自分の墓地に「融合」が存在する限り、相手はこのカードを効果の対象にできない。

次の相手ターン、「赫の烙印」を発動して「デスピアの凶劇」をサルベージし、その後の効果で手札の「デスピアの凶劇」とフィールドの「氷剣竜ミラジェイド」「デスピアの導化アルベル」を素材に「ガーディアン・キマイラ」を融合召喚→

融合素材として除外された「デスピアの凶劇」の効果で「氷剣竜ミラジェイド」を帰還→「導きの聖女クエム」の効果で「赫の聖女カルテシア」を蘇生→「赫の聖女カルテシア」の効果で自身と「赫焉竜グランギニョル」「赫焉竜グランギニョル」(2体目)を融合召喚→

撃鉄竜リンドブルム
融合・効果モンスター
星8/闇属性/鳥獣族/攻2500/守2000
「アルバスの落胤」+獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):融合・S・X・Lモンスターの効果が発動した時に発動できる。
その効果を無効にする。
その後、フィールドのモンスター1体を手札に戻す事ができる。
(2):相手ターンに、このカードが墓地に存在する場合、
自分の墓地の「アルバスの落胤」1体を対象として発動できる。
そのモンスターとこのカードの内の1体を特殊召喚し、もう1体を除外する。

「赫焉竜グランギニョル」(2体目)の効果でエクストラデッキから「撃鉄竜リンドブルム」を墓地へ送れます。

上記の動きにより、1度フィールドを離れることで再び使えるようになる「氷剣竜ミラジェイド」の効果でこのターンに2度までフィールドのモンスターを選んで除外+「ガーディアン・キマイラ」の融合召喚成功時の効果で相手フィールドのカード2を選んで破壊して自分は1枚ドロー+相手が特殊召喚効果を使ったなら墓地の「赫焉竜グランギニョル」の効果でエクストラデッキから「赫聖の妖騎士」を特殊召喚+墓地の「撃鉄竜リンドブルム」の効果でフリーチェーンで「アルバスの落胤」を蘇生して相手モンスターを融合素材に巻き込む(「ガーディアン・キマイラ」での1ドローをコストに当てられる)ことができます。

「導きの聖女クエム」「赫聖の妖騎士」の効果トリガーとしては、「赫の烙印」「赫の聖女カルテシア」での融合召喚だけでなく、「氷剣竜ミラジェイド」のコストも利用していけます。

上記のコンボ例で使える無効効果こそ「赫聖の妖騎士」だけですが、「氷剣竜ミラジェイド」で2回除外+「ガーディアン・キマイラ」の2枚破壊+「アルバスの落胤」で融合素材として除去と、除去回数は多いため相手が出したモンスターをことごとく除去することで展開を妨げられます。

捕食植物ドラゴスタペリア
融合・効果モンスター
星8/闇属性/植物族/攻2700/守1900
融合モンスター+闇属性モンスター
(1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターに捕食カウンターを1つ置く。
捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手が発動した、捕食カウンターが置かれているモンスターの効果は無効化される。

効果の無効化を重視するのであれば、「ガーディアン・キマイラ」等の代わりに「捕食植物ドラゴスタペリア」を融合召喚するのも有りでしょう。

まとめ

「デスピア」カードや「烙印」カードに新規カードが増えてきており、「デスピア」テーマも登場当時よりも安定力と制圧力が大幅に向上しました。

今回の構築は「デスピア」と「烙印」を組み合わせた構築の紹介でしたが、同じ融合テーマである「シャドール」や「烙印」関連とシナジーの合う「ビーステッド」や「ドラグマ」との混合構築も強力です。

また、環境での使用を前提として考えるなら、今回採用した「増殖するG」などの汎用カードの枚数を調整してみても良いかも知れません。

「デスピア」に関して別途関連記事はコチラ⬇︎

「デスピア」の弱点・対策・止めどころ!【遊戯王OCG】【マスターデュエル】

「デスピア」と相性の良いカード10選!【遊戯王OCG】【マスターデュエル】

 

【デスピア召喚シャドールデッキレシピ2022】の回し方・展開例を紹介!今後大会環境で活躍するかも?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す