当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
2025年1月25日に発売予定の基本パック アライアンス・インサイトでは「サイバー・ドラゴン」テーマに新規カードが登場し強化されます。
新たな「サイバー・ドラゴン」デッキやその回し方などを紹介します。
「サイバー・ドラゴン」デッキレシピ2025
モンスターカード
「サイバー・ヨルムンガンド」×1
「サイバー・ダーク・ヴルム」×1
「サイバー・ドラゴン・ネクステア」×1
「サイバー・ドラゴン・ヘルツ」×1
「サイバー・ドラゴン・コア」×3
「サイバー・ドラゴン」×2
「サイバー・ダーク・クロー」×3
「サイバー・ダーク・キメラ」×1
「セリオンズ“キング”レギュラス」×1
「エフェクト・ヴェーラー」×3
「増殖するG」×2
「灰流うらら」×3
魔法カード
「エマージェンシー・サイバー」×3
「サイバー・リペア・プラント」×1
「サイバーダーク・ワールド」×3
「サイバネティック・ホライゾン」×1
「パワー・ボンド」×2
「機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-」×2
「墓穴の指名者」×2
「抹殺の指名者」×1
罠カード
「無限泡影」×3
エクストラデッキ
「キメラテック・ランページ・ドラゴン」×2
「黎銘機へオスヴァローグ」×1
「キメラテック・フォートレス・ドラゴン」×1
「キメラテック・メガフリート・ドラゴン」×1
「サイバー・エンド・ドラゴン」×1
「サイバー・エタニティ・ドラゴン」×1
「サイバー・ドラゴン・ノヴァ」×1
「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」×1
「天霆號アーゼウス」×1
「機械仕掛けの騎士」×2
「サイバー・ドラゴン・ズィーガー」×1
「クロシープ」×1
「召命の神弓-アポロウーサ」×1
「サイバー・ドラゴン」デッキの回し方
デッキのコンセプトとしては「サイバー・ドラゴン」や「サイバー・ダーク」関連カードを駆使することで、制圧力のある盤面を作ったり爆発的に火力を上げたりしてビートダウンで勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピでは安定力や制圧力も意識したガチ構築にしましたが、後攻ターンでの切り返しに特化させたり「サイバー・ダーク」融合モンスターを出せるようにしたりという構築にするのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、まずはサーチ効果などを使ってキーカードを引き込こみモンスターを展開していきます。
主なサーチ手段としては
- 「サイバー・ドラゴン」モンスターか通常召喚できない光属性・機械族モンスターをサーチできる「エマージェンシー・サイバー」
- 召喚成功時に「サイバー」魔法・罠カードか「サイバネティック」魔法・罠カードをサーチできる「サイバー・ドラゴン・コア」
- 発動時の効果処理で「サイバー・ダーク」モンスターをサーチできる「サイバーダーク・ワールド」
- 手札の自身をコストに「サイバーダーク」魔法・罠カードをサーチできる「サイバー・ダーク・クロー」
が有用です。
中でも「サイバー・ドラゴン・コア」は「サイバーダーク・ワールド」をサーチすることで、連鎖的なサーチでアドバンテージを稼げるだけでなく、攻撃力の低さにより「機械仕掛けの騎士」のリンク素材として使い、更なる動きにも繋げられるため、積極的に活用していきたいカードとなっています。
サイバー・ダーク・ヴルム
効果モンスター
星5/闇属性/機械族/攻 800/守2100
このカード名の(2)の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「サイバー・ドラゴン」として扱う。
(2):このカードが手札・墓地に存在し、
自分のフィールドか墓地にこのカード以外の機械族の「サイバー」モンスターが存在する場合、
手札・デッキから「サイバー・ドラゴン」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードを特殊召喚する。
その後、自分の墓地から「サイバー」魔法・罠カードか「サイバネティック」魔法・罠カード1枚を手札に加える事ができる
新規カードである「サイバー・ダーク・ヴルム」は比較的緩い条件で自己特殊召喚と墓地肥やしだけでなく「サイバー」魔法・罠カードか「サイバネティック」魔法・罠カードのサルベージもでき、更に「サイバー・ドラゴン」として扱う効果やレベルにより融合素材やエクシーズ素材としても重宝できる優秀なカードです。
サイバー・ヨルムンガンド
特殊召喚・効果モンスター
星5/光属性/機械族/攻1000/守2100
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手フィールドにモンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、デッキから「サイバー・ドラゴン」1体を選び、
特殊召喚するか装備魔法カード扱いでこのカードに装備する。
このターン、自分は機械族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分フィールドの「サイバー・ドラゴン」1枚を手札に戻して発動できる。
自分のデッキ・墓地から「融合」1枚を手札に加える。
また同じく新規カードの「サイバー・ヨルムンガンド」は後攻ターン以降であれば、1の効果も使いやすく、その効果で「サイバー・ドラゴン」をリクルートすれば召喚権を温存したまま「サイバー・ドラゴン・ノヴァ」や「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」のエクシーズ召喚に繋ぐことが出来るのも強力です。
次に展開したモンスターを利用して融合・エクシーズ・リンク召喚に繋ぎ、強力な盤面を作っていきます。
今回紹介したデッキレシピでの主な融合手段は「パワー・ボンド」なので、上記の「サイバーダーク・ワールド」を使い「サイバー・ダーク・キメラ」を出せば、あちらの効果で「パワー・ボンド」をサーチしつつも融合素材の範囲を拡張が出来るため、融合召喚出来るモンスターの選択肢が増えます。
新規カードによって更に出しやすくなった「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」は妨害効果を持っており「機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-」のサーチに対応している「セリオンズ“キング”レギュラス」も使い勝手が良いため、盤面の制圧力を上げられます。
また「サイバー・ドラゴン」デッキでは「パワー・ボンド」による攻撃力倍化を筆頭に
- 自身の攻撃回数を2回まで追加出来る「キメラテック・ランページ・ドラゴン」
- 貫通効果を持つ「サイバー・エンド・ドラゴン」
- 強化効果を持つ「サイバー・ドラゴン・ズィーガー」
を使うことで簡単にワンターンキル級の火力を得ることが出来るため、一気に相手のライフを消し飛ばすことも狙えるでしょう。
「サイバー・ドラゴン」デッキの展開例
先攻1ターン目を前提とし、手札に「サイバー・ドラゴン・コア」がある場合
先攻1ターン目を前提とし、手札に「サイバー・ドラゴン・コア」がある場合に出来るコンボです。
「サイバー・ドラゴン・コア」を通常召喚→「サイバー・ドラゴン・コア」召喚成功時の効果で「サイバーダーク・ワールド」をサーチ→「サイバーダーク・ワールド」を発動し、発動時の効果処理で「サイバー・ダーク・キメラ」をサーチ→
「サイバーダーク・ワールド」効果で「サイバー・ダーク・キメラ」を召喚→「サイバー・ドラゴン・コア」を素材に「機械仕掛けの騎士」をリンク召喚→「機械仕掛けの騎士」のリンク召喚成功時効果で「サイバーダーク・ワールド」を墓地へ送ることで「機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-」をサーチ→
「サイバー・ダーク・キメラ」効果で手札から「機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-」を捨てることで「パワー・ボンド」をサーチ→「機械仕掛けの騎士」と「サイバー・ダーク・キメラ」を素材に「クロシープ」をリンク召喚→墓地へ送られた「サイバー・ダーク・キメラ」効果でデッキから「サイバー・ダーク・ヴルム」を墓地へ送る→墓地の「サイバー・ダーク・ヴルム」効果でデッキから「サイバー・ドラゴン・ヘルツ」を墓地へ送ることで自己蘇生し、その後の効果で「サイバーダーク・ワールド」をサルベージ→
墓地へ送られた「サイバー・ドラゴン・ヘルツ」効果で「サイバー・ドラゴン」をサーチ→墓地の「機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-」効果で自身を除外し手札から「サイバー・ドラゴン」を捨てることで「セリオンズ“キング”レギュラス」をサーチ→
手札の「セリオンズ“キング”レギュラス」効果で自己特殊召喚して、墓地の「機械仕掛けの騎士」を自身に装備→「パワー・ボンド」を発動し「サイバー・ダーク・キメラ」効果で素材範囲が拡張されていることで、墓地の「サイバー・ドラゴン・コア」と「サイバー・ドラゴン・ヘルツ」を除外して「キメラテック・ランページ・ドラゴン」を「クロシープ」のリンク先に融合召喚→
「クロシープ」効果で「サイバー・ダーク・キメラ」を蘇生→「サイバー・ダーク・ヴルム」と「キメラテック・ランページ・ドラゴン」を素材に「サイバー・ドラゴン・ノヴァ」をエクシーズ召喚→「サイバー・ドラゴン・ノヴァ」効果でエクシーズ素材を1つ取り除くことで「サイバー・ドラゴン」を蘇生→「サイバー・ドラゴン・ノヴァ」の上に重ねて「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」をエクシーズ召喚→
「クロシープ」「サイバー・ダーク・キメラ」「サイバー・ドラゴン」を素材に「召命の神弓-アポロウーサ」をリンク召喚します。
結果的に「召命の神弓-アポロウーサ」+「セリオンズ“キング”レギュラス」+「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」を並べられました。
手札にはサルベージした「サイバーダーク・ワールド」があるので、実質的な手札の消費枚数も抑えられています。
次の相手ターンには3体を素材にして出した「召命の神弓-アポロウーサ」「セリオンズ“キング”レギュラス」「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」効果によりモンスター効果3回までの妨害と万能妨害2回の計5妨害で相手の行動を抑えることができます。
後攻ターン以降に相手フィールドにモンスターが存在することを前提とし、手札に「サイバー・ドラゴン・コア」+光属性の「サイバー」モンスターの計2枚
後攻ターン以降に相手フィールドにモンスターが存在することを前提とし、手札に「サイバー・ドラゴン・コア」+光属性の「サイバー」モンスターの計2枚がある場合に出来るコンボです。
「サイバー・ドラゴン・コア」を通常召喚→「サイバー・ドラゴン・コア」召喚成功時効果で「サイバーダーク・ワールド」をサーチ→「サイバーダーク・ワールド」を発動し、発動時の効果処理で「サイバー・ダーク・クロー」をサーチ→手札の「サイバー・ダーク・クロー」効果で自身を捨てることで「サイバネティック・ホライゾン」をサーチ→
「サイバネティック・ホライゾン」を発動し、手札の光属性の「サイバー」モンスターとデッキの「サイバー・ダーク・ヴルム」を墓地へ送ることで「サイバー・ダーク・キメラ」をサーチしてエクストラデッキから「サイバー・エタニティ・ドラゴン」を墓地へ送る→
墓地の「サイバー・エタニティ・ドラゴン」効果で自身を除外することで、このターン自分の融合モンスターに対象耐性と効果破壊耐性を付与→「サイバーダーク・ワールド」効果で「サイバー・ダーク・キメラ」を召喚→「サイバー・ドラゴン・コア」を素材に「機械仕掛けの騎士」をリンク召喚→
「機械仕掛けの騎士」リンク召喚成功時効果で「サイバーダーク・ワールド」を墓地へ送ることで「機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-」をサーチ→墓地の「サイバー・ダーク・ヴルム」効果でデッキから「サイバー・ドラゴン・ヘルツ」を墓地へ送ることで、自己蘇生しその後の効果で「サイバーダーク・ワールド」をサルベージ→
墓地へ送られた「サイバー・ドラゴン・ヘルツ」効果で「サイバー・ドラゴン」をサーチ→「サイバー・ダーク・キメラ」効果で手札から「サイバーダーク・ワールド」を捨て「パワー・ボンド」をサーチ→「機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-」を発動→「機械仕掛けの騎士」効果で「サイバー・ダーク・キメラ」をリリースして「サイバー・ドラゴン・コア」を蘇生→
「機械仕掛けの騎士」と「サイバー・ドラゴン・コア」を素材に「サイバー・ドラゴン・ズィーガー」をリンク召喚→「サイバー・ダーク・ヴルム」と相手フィールドの機械族モンスター全てを墓地へ送ることで、エクストラデッキから「キメラテック・フォートレス・ドラゴン」を特殊召喚→
「パワー・ボンド」を発動し「サイバー・ダーク・キメラ」効果で素材範囲が拡張されていることで、手札の「サイバー・ドラゴン」と墓地の「サイバー・ドラゴン・コア」「サイバー・ドラゴン・ヘルツ」を素材に「キメラテック・ランページ・ドラゴン」を融合召喚→
「キメラテック・ランページ・ドラゴン」融合召喚成功時効果で魔法・罠カードを3枚まで破壊→「キメラテック・ランページ・ドラゴン」効果でデッキから光属性・機械族モンスターを2体墓地へ送り、自身の攻撃回数を2回追加→バトルフェイズ「サイバー・ドラゴン・ズィーガー」の効果で「キメラテック・ランページ・ドラゴン」の攻守を2100アップさせます。
上記により「キメラテック・フォートレス・ドラゴン」の召喚条件で相手フィールドのモンスターの一掃&「キメラテック・ランページ・ドラゴン」効果で魔法・罠カードを3枚まで破壊した後「パワー・ボンド」と「サイバー・ドラゴン・ズィーガー」効果によって、攻撃力6300となった「キメラテック・ランページ・ドラゴン」で3回攻撃でワンターンキルを行えます。
また予め「サイバー・エタニティ・ドラゴン」効果を使っておいたことで、相手の除去や無効化から融合モンスターを守ることも可能です。
「キメラテック・フォートレス・ドラゴン」は墓地へ送ったモンスターの数によって攻撃力が決定するため「キメラテック・フォートレス・ドラゴン」を出せている時点で「キメラテック・ランページ・ドラゴン」の攻撃追加効果を使わずとも、ワンターンキル級の総合打点になっています。
まとめ
アライアンス・インサイトで「サイバー・ドラゴン」テーマに新規カードが登場したことで、先攻時の制圧力・後攻1キル力が大幅に向上しました。今回紹介した構築は「サイバー・ドラゴン」関連を多く採用した構築でしたが、後攻1キルに特化した構築やエクストラデッキに「カオス・アンヘル-混沌の双翼-」や「セイクリッド・プレアデス」などを採用し、対応力を上げるのも良いでしょう。
「サイバー・ドラゴン」デッキは相性の良いカードが多く、今回紹介した構築以外にも様々なカードの採用が検討できます。強化を機に「「サイバー・ドラゴン」デッキを1から作りたい」「デッキを調整したい」方は是非紹介した構築を参考にいただければ幸いです。