【月光(ムーンライト)デッキレシピ2021】の回し方・展開例を紹介!ワンキル力の高い融合テーマ!【遊戯王OCG】

 

「月光(ムーンライト)」とは、アニメ遊戯王ARC-Ⅴに登場したセレナが使用していたテーマです。

 

今回はそんな「ムーンライト」デッキレシピや回し方などを紹介していきたいと思います。

 

【月光(ムーンライト)デッキレシピ2021】の紹介!

モンスターカード

「月光黒羊」×3

「月光白兎」×2

「月光虎」×3

「月光紫蝶」×1

「月光黄鼬」×3

「月光翠鳥」×3

「月光彩雛」×3

「月光紅狐」×2

「月光蒼猫」×1

「月光狼」×2

BF-精鋭のゼピュロス」×1

「終末の騎士」×1

 

魔法カード

「月光香」×3

「月光融合」×3

「融合」×1

「置換融合」×1

「炎舞-「天キ」」×3

「おろかな埋葬」×1

「ハーピィの羽根帚」×1

 

罠カード

「月光小夜曲舞踊」×1

「月光輪廻舞踊」×1

 

エクストラデッキ

「月光舞猫姫」×2

「月光舞豹姫」×2

「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」×1

「月光舞剣虎姫」×1

「月光舞獅子姫」×2

「クロノダイバー・リダン」×1

「レイダーズ・ナイト」×1

「アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」×1

IPマスカレーナ」×1

「鉄獣戦線 徒花のフェリジット」×1

「トロイメア・ユニコーン」×1

「ヴァレルソード・ドラゴン」×1

【月光(ムーンライト)デッキレシピ2021】の展開例を紹介!

 

月光舞獅子姫

 

デッキのコンセプトとしては、「ムーンライト」モンスターを使ってサーチや展開などのアドバンテージを稼ぎつつ融合召喚に繋げることで、「ムーンライト」融合モンスターによって相手のライフを一気に削って勝利を目指すというものです。

 

 

レイダーズ・ウィング

 

今回紹介したデッキレシピでは「ムーンライト」をメインにしているためそれ以外のテーマカードの採用は極力控えていますが、「RR」や「BF」関連を出張採用させることで展開力やエクシーズ召喚のしやすさを上げることも可能です。

 

 

デッキの回し方ですが、まずは有用な「ムーンライト」モンスターをサーチしていきます。

 

 

メインデッキの「ムーンライト」モンスターには様々な役割があり、

 

・サーチ効果によってデッキの回転に役立つもの

 

・蘇生効果や自己特殊召喚効果で展開に貢献できるもの

 

・相手モンスターの弱体化や自分モンスターの強化によって「ムーンライト」融合モンスターのワンキル力を高めるもの

 

等、これらを状況に応じて引き込むことで有利な状況を作ることが狙えます。

 

炎舞-「天璣」

 

サーチカードとしては、レベル4以下の獣戦士族モンスター1体をサーチできる「炎舞-「天キ」」「融合」をサーチできる「月光黒羊」、効果で墓地へ送られることで「ムーンライト」魔法・罠カードをサーチできる「月光黄鼬」、墓地の自身を除外して手札1枚をコストにすることで「ムーンライト」モンスターをサーチできる「月光香」等があります。

 

欲しいカードを引き込んだ後は展開や融合召喚を行っていきます。

 

月光白兎

 

「ムーンライト」デッキでは「月光白兎」「月光虎」「月光翠鳥」等の蘇生効果を持つモンスターも多いため、蘇生して融合素材にする・融合素材にしたモンスターを蘇生するのどちらの動きもしやすい点も魅力です。

 

月光融合

 

また専用融合魔法である「月光融合」は、相手フィールドにエクストラデッキから特殊召喚されたモンスターがいればデッキ・エクストラデッキの「ムーンライト」も1体まで融合素材に出来るため、「月光舞豹姫」「月光舞獅子姫」を融合召喚する際の消費を抑えられます。

 

月光舞豹姫

 

複数回攻撃効果を持った「月光舞豹姫」「月光舞獅子姫」を出す際や出した後、相手モンスターの攻撃力を0にする「月光紅狐」や「ムーンライト」モンスターの攻撃力を倍化させる「月光蒼猫」を使えば相手の盤面次第でそのターン中にライフを削りきることも可能でしょう。

 

【月光(ムーンライト)デッキレシピ2021】の展開例を紹介!

月光黄鼬

 

具体的な展開例を1つ紹介します。

 

自分が後攻ターンで相手フィールドにエクストラデッキから特殊召喚されたモンスターがいる場合を前提とし、手札に「月光黄鼬」+「月光翠鳥」+「月光香」3枚がある場合に出来るコンボです。

 

月光翠鳥

 

「月光翠鳥」を通常召喚してその効果により手札の「月光黄鼬」を墓地へ送り1枚ドロー→

 

月光融合

 

墓地へ送られた「月光黄鼬」の効果で「月光融合」をサーチ→

 

「月光香」を発動して墓地の「月光黄鼬」を蘇生→

 

月光舞獅子姫

 

「月光融合」を発動してエクストラデッキの「月光舞豹姫」と自分フィールドの「月光翠鳥」「月光黄鼬」を素材に「月光舞獅子姫」を融合召喚(メインモンスターゾーンに出すこと

 

墓地へ送られた「月光翠鳥」の効果で「月光黄鼬」を蘇生→

 

月光虎

 

墓地の「月光香」の効果により自身を除外し手札を1(最初に「月光翠鳥」の効果でドローしたカードで可)捨てることでデッキから「月光虎」をサーチ→

 

「月光虎」をペンデュラムゾーンにセット→

 

「月光虎」のペンデュラム効果を発動して墓地の「月光翠鳥」を蘇生→

 

I:Pマスカレーナ

 

「月光翠鳥」「月光黄鼬」を素材にIPマスカレーナ」をリンク召喚→

 

墓地の「月光黄鼬」の効果により「月光虎」を手札に戻すことで自己蘇生→

 

「月光虎」を再びペンデュラムゾーンにセット→

 

「月光虎」のペンデュラム効果を発動して墓地の「月光翠鳥」を蘇生→

 

ヴァレルソード・ドラゴン

 

IPマスカレーナ」「月光黄鼬」「月光翠鳥」を素材に「ヴァレルソード・ドラゴン」をリンク召喚が出来ます。

 

結果的に「月光舞獅子姫」「ヴァレルソード・ドラゴン」(「IPマスカレーナ」を素材にしたことで効果破壊耐性持ち)を並べることが出来ました。

 

「ヴァレルソード・ドラゴン」で攻撃→

 

「月光舞獅子姫」2回攻撃→

 

「ヴァレルソード・ドラゴン」の効果で「月光舞獅子姫」を守備表示にすることで2度目の攻撃が出来ます。

 

フォース

 

「ヴァレルソード・ドラゴン」の疑似「フォース」効果、「月光舞獅子姫」の攻撃後に特殊召喚されたモンスターを一掃する効果等もあるためオーバーキル感は否めませんが、あくまで相手に何の妨害もされなかった場合に実現可能なコンボですので出来たら良いな程度の認識でいいかと思います。

 

超電磁タートル

 

「月光舞獅子姫」「ヴァレルソード・ドラゴン」はどちらも攻撃力が高いだけでなく強固な耐性も持っているため、「超電磁タートル」等でこちらの攻撃が防がれてしまった場合でも場持ちの良さに期待できるでしょう。

 

【月光(ムーンライト)デッキレシピ2021】の回し方・展開例を紹介!ワンキル力の高い融合テーマ!【遊戯王OCG】まとめ!

 

今回は脳筋テーマである「ムーンライト」デッキの紹介を行いました。

 

「ムーンライト」テーマは非常にパワーのあるテーマで脳筋キャラ「?」であるセレナが使うテーマとしては相応しいのではないでしょうか?

 

セレナ自体、私も好きなキャラであり、「ムーンライト」デッキも1キル力が高い上に、デッキ構築によってはエクシーズ要素を入れたり、汎用性の高いリンクモンスターを追加することで、脳筋だけなだけでなく、対応性をあげることも十分に可能です。

 

今回のデッキ紹介がよかったと思ったら、是非!自分だけの「ムーンライト」デッキを組んで遊んで見てください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す