2022年4月23日に発売予定の基本パック パワー・オブ・ジ・エレメンツにて新たに「ティアラメンツ」テーマが登場します。
墓地肥やし効果や墓地へ送られた場合の効果を活用することで、 魔法カードを使わずに融合召喚を行っていけるのが大きな特徴です。
今回はそんな「ティアラメンツ」デッキレシピとその回し方などについて紹介していきたいと思います。
「スプライト」デッキレシピ2022の紹介!
モンスターカード
「ティアラメンツ・メイルゥ」×3
「ティアラメンツ・ハゥフニス」×3
「ティアラメンツ・シェイレーン」×3
「ティアラメンツ・レイノハート」×3
「ヴィサス=スタフロスト」×1
「絶海のマーレ」×3
「シャドール・ビースト」×1
「シャドール・リザード」×1
「灰流うらら」×3
「増殖するG」×3
魔法カード
「壱世壊=ペルレイノ」×3
「簡易融合」×1
「テラ・フォーミング」×1
「増援」×1
「おろかな埋葬」×1
「おろかな副葬」×1
「ハーピィの羽根帚」×1
罠カード
「壱世壊に軋む爪音」×2
「壱世壊に奏でる哀唱」×3
「壱世壊に澄み渡る残響」×2
エクストラデッキ
「ティアラメンツ・キトカロス」×3
「エルシャドール・ミドラーシュ」×2
「捕食植物ドラゴスタぺリア」×2
「ティアラメンツ・カレイドハート」×2
「FNo.0 未来皇ホープ」×1
「FNo.0 未来龍皇ホープ」×1
「餅カエル」×1
「水精鱗-アビストリーテ」×1
「バハムート・シャーク」×1
「FA-ブラック・レイ・ランサー」×1
「ティアラメンツ」の回し方を紹介!
デッキのコンセプトとしては、「ティアラメンツ」テーマの特徴でもある墓地肥やしと墓地で発動する効果を活用することで融合召喚を行いビートダウンで勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピはあくまでも「ティアラメンツ」テーマの動きをしやすいよう「ティアラメンツ」カードの採用枚数を出来るだけ多くしていますが、「アルバスの落胤」関連など相性の良い他の融合テーマと混合構築にするのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、まずは「ティアラメンツ」カードを使って墓地肥やしを行っていきます。
「ティアラメンツ」モンスターはいずれも墓地肥やし効果を1つは持っているため、それらを使っていくのが基本になるでしょう。
ティアラメンツ・シェイレーン
効果モンスター
星4/闇属性/水族/攻1800/守1300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、自分の手札からモンスター1体を選んで墓地へ送る。
その後、自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。
(2):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。
融合モンスターカードによって決められた、
墓地のこのカードを含む融合素材モンスターを自分の手札・フィールド・墓地から好きな順番で持ち主のデッキの下に戻し、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
水族の「ティアラメンツ」モンスターが持つ墓地肥やし効果についてですが、「ティアラメンツ・シェイレーン」の手札から墓地へ送るもの以外はデッキトップから3枚の墓地肥やしとなっているため運要素が絡みます。
運が悪ければ「ティアラメンツ」カードを1枚も墓地へ送れない可能性もありますが、運がよければ複数枚の「ティアラメンツ」カードを墓地へ送れるためそれらの効果へ繋いでアドバンテージを稼げます。
中でも「ティアラメンツ・レイノハート」はデッキから自身と同名カード以外の任意の「ティアラメンツ」モンスターを墓地へ送れるため、自身以外の「ティアラメンツ」モンスターが持つ融合効果を確実に使っていけるため有用です。このカードは他の「ティアラメンツ」モンスターと違って戦士族であるため、「増援」にも対応しています。
またフィールド魔法「壱世壊=ペルレイノ」は発動時の効果処理で好きな「ティアラメンツ」モンスターをサーチできるため、状況に適したものを引き込んでいけます。
他にも水族モンスター専用の墓地肥やし効果を持つ「絶海のマーレ」や「おろかな埋葬」に「おろかな副葬」も墓地肥やしカードとして活用していけます。
次に墓地へ送られた「ティアラメンツ」モンスターの効果を使って融合召喚等に繋いでいきます。
効果で墓地へ送られた場合に融合効果を発動できるのは水族の「ティアラメンツ」モンスター3種であり、自身を含む融合素材モンスターを手札・フィールド・墓地からデッキに戻すことで融合召喚を行えます。
「ティアラメンツ・レイノハート」は融合効果は持ちませんが、効果で墓地へ送られた場合には自己蘇生しつつも手札の「ティアラメンツ」カード1枚を墓地へ送れるため、そちらで墓地へ送ったのが水族の「ティアラメンツ」モンスターなら融合召喚を行っていけるでしょう。
ティアラメンツ・キトカロス
融合・効果モンスター
星5/闇属性/水族/攻2300/守1200
「ティアラメンツ」モンスター+水族モンスター
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ティアラメンツ」カード1枚を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
(2):自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
自分の手札・墓地から「ティアラメンツ」モンスター1体を選んで特殊召喚し、
対象のモンスターを墓地へ送る。
(3):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。
自分のデッキの上からカードを5枚墓地へ送る。
融合モンスターとしては、「ティアラメンツ・キトカロス」は素材指定が緩いため「ティアラメンツ・レイノハート」や「絶海のマーレ」等から簡単に融合召喚できます。
「ティアラメンツ・キトカロス」サーチまたは墓地肥やしが出来る効果を持っているため、「ティアラメンツ」罠カードをサーチして盤面を強化したり、水族の「ティアラメンツ」モンスターを墓地へ送って更なる融合召喚に繋ぐことが狙えます。
ティアラメンツ・カレイドハート
融合・効果モンスター
星9/闇属性/悪魔族/攻3000/守3000
「ティアラメンツ・レイノハート」+水族モンスター×2
このカードは融合素材にできない。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、またはこのカードがフィールドに存在する状態で、
水族モンスターが効果で自分の墓地へ送られた場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主のデッキに戻す。
(2):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを特殊召喚し、デッキから「ティアラメンツ」カード1枚を墓地へ送る。
デッキの切り札である「ティアラメンツ・カレイドハート」は融合素材に「ティアラメンツ・レイノハート」を指定しているため、融合召喚するには融合効果を持つ水族の「ティアラメンツ」モンスターと一緒に「ティアラメンツ・レイノハート」を墓地へ送ったり、あらかじめ手札・フィールド・墓地に「ティアラメンツ・レイノハート」を用意しておくことが必要になります。
ティアラメンツ・ハゥフニス
効果モンスター
星3/闇属性/水族/攻1600/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手がフィールドのモンスターの効果を発動した時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。
(2):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。
融合モンスターカードによって決められた、
墓地のこのカードを含む融合素材モンスターを自分の手札・フィールド・墓地から好きな順番で持ち主のデッキの下に戻し、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
壱世壊に奏でる哀唱
永続罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「ティアラメンツ」モンスターまたは「ヴィサス=スタフロスト」が存在する場合、
相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果を無効にする。
その後、自分フィールドのモンスター1体を選んで墓地へ送る。
(2):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「ティアラメンツ」モンスター1体を手札に加える。
ステータスが高く除去効果も強力なため攻勢に出る際はもちろんのこと、「ティアラメンツ・ハゥフニス」や「ティアラメンツ」罠カードの効果などで相手ターン中にこのカードを融合召喚したり「壱世壊に奏でる哀唱」の効果でこのカードを墓地へ送って自己蘇生に繋げれば妨害面でも貢献してくれます。
また制圧力としても使える「捕食植物ドラゴスタぺリア」や「ティアラメンツ・キトカロス」を経由させれば簡単に融合召喚できますし、運さえ良ければ「ティアラメンツ・ハゥフニス」→
「ティアラメンツ・キトカロス」という流れで融合召喚が出来ることから相手の先攻1ターン目中に出せる可能性も0ではありません。
今回紹介したデッキレシピでは「シャドール」モンスターやエクシーズモンスターを採用していますが、あくまでもメインは「ティアラメンツ」ですので使えたら使う程度の認識で良いかと思います。
「ティアラメンツ」の展開例を紹介!
壱世壊=ペルレイノ
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「ティアラメンツ」モンスターまたは「ヴィサス=スタフロスト」1体を手札に加える事ができる。
(2):自分フィールドの融合モンスター及び「ティアラメンツ」モンスターの攻撃力は500アップする。
(3):自分フィールド・墓地の「ティアラメンツ」モンスターがデッキ・EXデッキに戻った場合、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
具体的な展開例を紹介します。
手札に
「壱世壊=ペルレイノ」+水族の「ティアラメンツ」モンスター
の2枚がある場合に出来るコンボです。
「壱世壊=ペルレイノ」を発動し、発動時の効果処理で「ティアラメンツ・シェイレーン」をサーチ→
「ティアラメンツ・シェイレーン」の効果で手札の自身を特殊召喚して手札から水族の「ティアラメンツ」モンスターを墓地へ送りデッキトップからカード3枚を墓地へ送る→
墓地へ送られた水族の「ティアラメンツ」モンスターの効果で墓地の自身とフィールドの「ティアラメンツ・シェイレーン」を素材に「ティアラメンツ・キトカロス」を融合召喚→
「ティアラメンツ・キトカロス」の特殊召喚成功時の効果で「ティアラメンツ・レイノハート」をサーチ→
「ティアラメンツ・キトカロス」の効果で手札の「ティアラメンツ・レイノハート」を特殊召喚して自身を墓地へ送る→
墓地へ送られた「ティアラメンツ・キトカロス」の効果と「ティアラメンツ・レイノハート」の特殊召喚成功時の効果でチェーンし、デッキから水族の「ティアラメンツ」モンスター(さっき使用した物とは別のカードであること)1体とデッキトップからカード5枚を墓地へ送る→
墓地へ送られた水族の「ティアラメンツ」モンスターの効果で墓地の自身と「ティアラメンツ・キトカロス」とフィールドの「ティアラメンツ・レイノハート」を素材に「ティアラメンツ・カレイドハート」を融合召喚できます。
結果的に召喚権を温存したまま
「壱世壊=ペルレイノ」と「ティアラメンツ・カレイドハート」
を並べることができました。
「壱世壊=ペルレイノ」と「ティアラメンツ・カレイドハート」の効果を使えば計2枚のカードの除去することができますし、「壱世壊=ペルレイノ」の効果で「ティアラメンツ・カレイドハート」を破壊すればあちらの効果で自己蘇生しつつデッキから任意の「ティアラメンツ」カードを墓地へ送ることも可能です。
上記のコンボ例は運要素(デッキトップから墓地へ送られた計8枚のカード)を一切含めずに考えた場合ですが、「ティアラメンツ」カードが墓地へ送られている可能性も十分あるため、墓地次第ではフィールドの「ティアラメンツ」モンスターを温存して融合召喚を行うことも可能でしょう。
また、上記のコンボでは「ティアラメンツ・レイノハート」が初期手札にあったりデッキトップから墓地に送られたカードの中にあったのであれば、「ティアラメンツ・キトカロス」の効果で「ティアラメンツ」罠カードをサーチすると盤面がより強くなります。
例えば、初期手札の「ティアラメンツ」モンスターまたは「ティアラメンツ・シェイレーン」の効果でデッキトップから墓地へ送った中に「ティアラメンツ・メイルゥ」がいたなら、「ティアラメンツ・キトカロス」の効果で蘇生して更にデッキトップからカードを墓地へ送れます(その場合は「ティアラメンツ・レイノハート」に召喚権を使えば問題ない)。
まとめ!
2022年4月23日に発売予定の基本パック パワー・オブ・ジ・エレメンツにて新たに「ティアラメンツ」テーマが登場し、「ティアラメンツ」デッキレシピを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
「ティアラメンツ」はイラストアドが高いテーマデッキでありながら、墓地肥やし効果や魔法カードに頼らず、融合召喚できる点は非常に使い勝手の良いテーマデッキかと思います。
今回紹介したデッキタイプは「ティアラメンツ」を主軸にした構築でしたが、純構築以外にも、同じ融合テーマである「シャドール」や「召喚獣」などと組み合わせることで、融合召喚先が増え、対応力と制圧力を上げることが出来るのでおすすめです。
イラストアドが高いながらも、ストーリー性のあるテーマデッキなので、今後も強化が期待できますので、気になる方は是非、組んでみることをおすすめします!!
「ティアラメンツ」テーマについての別途紹介はコチラ↓
遊戯王OCGデュエルモンスターズ POWER OF THE ELEMENTS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1793