2023年1月から適用される新リミットレギュレーションでは「ティアラメンツ」カードが複数規制されることとなります。
そこで今回は、新リミットレギュレーション適用下での「ティアラメンツ」デッキレシピとその回し方などについて紹介していきたいと思います。
2023年1月対応版「ティアラメンツ」デッキレシピを紹介!
モンスターカード
「ティアラメンツ・メイルゥ」×3
「ティアラメンツ・ハゥフニス」×2
「ティアラメンツ・シェイレーン」×1
「ティアラメンツ・レイノハート」×1
「ティアラメンツ・クシャトリラ」×3
「クシャトリラ・フェンリル」×1
「剣神官ムドラ」×3
「宿神像ケルドウ」×1
「古尖兵ケルベク」×3
「古衛兵アギド」×1
「沼地の魔神王」×3
「増殖するG」×3
魔法カード
「壱世壊=ペルレイノ」×1
「嫋々たる漣歌姫の壱世壊」×2
「壱世壊に劈く弦声」×2
「壱世壊に渦巻く反響」×2
「壱世壊を揺るがす鼓動」×1
「六世壊=パライゾス」×1
「テラ・フォーミング」×1
「融合」×1
「おろかな副葬」×1
罠カード
「壱世壊に軋む爪音」×1
「壱世壊に奏でる哀唱」×2
エクストラデッキ
「ティアラメンツ・ルルカロス」×2
「捕食植物ドラゴスタぺリア」×1
「ティアラメンツ・カレイドハート」×2
「ガーディアン・キマイラ」×1
「暗黒界の龍神王 グラファ」×1
「深淵に潜む者」×1
「クロノダイバー・リダン」×1
「天霆號アーゼウス」×1
「清冽の水霊使いエリア」×1
「暗影の闇霊使いダルク」×1
「スプライト・エルフ」×1
「スプライト・スプリンド」×1
「ヴァレルロード・ドラゴン」×1
2023年1月対応版「ティアラメンツ」の回し方を紹介!!
デッキのコンセプトとしては、墓地肥やしをしたり墓地で発動する効果を利用して融合召喚を行うことでデュエルを有利に進めるというものです。
今回紹介したデッキレシピでは、規制によって欠けてしまった
- 「ティアラメンツ」カードの枠に墓地肥やしの面で貢献してくれる「イシズ」関連カード
- 「ティアラメンツ・クシャトリラ」が恩恵を受けられる一部の「クシャトリラ」サポートカード
等を採用しています。
デッキの回し方ですが、まず墓地肥やし効果を使って墓地で発動する効果を持つカードを墓地へ送っていきます。
「ティアラメンツ」モンスターはいずれも墓地肥やしが可能であり、水族の「ティアラメンツ」モンスターはデッキトップから3枚を、「ティアラメンツ・レイノハート」はデッキから好きな「ティアラメンツ」モンスターを、そして「ティアラメンツ・クシャトリラ」はデッキトップから複数枚墓地へ送る効果を2種持っています。
魔法・罠カードとしては、
- 「ティアラメンツ」モンスターが墓地へ送られることをトリガーとして更なる墓地肥やしが出来る「嫋々たる漣歌姫の壱世壊」
- モンスターの召喚・特殊召喚をトリガーにデッキトップから3枚の墓地肥やしが出来る「壱世壊に劈く弦声」
- リクルート後墓地へ送ることで疑似的な墓地肥やしが可能な「壱世壊に渦巻く反響」
- 相手モンスター裏側守備表示にしつつ墓地肥やしが出来る「壱世壊に軋む爪音」
があります。
「ティアラメンツ」カードの他にも「古尖兵ケルベク」と「古衛兵アギド」は手札・デッキから墓地へ送られることでお互いのデッキトップから5枚のカードを墓地へ送れるため、手札から墓地へ送ったり他の墓地肥やし効果に巻き込めた場合に連続的な墓地肥やしへと繋げられるでしょう。
上記で挙げた各種墓地肥やし効果で水族の「ティアラメンツ」モンスターを墓地へ送れたなら、それらの効果で融合召喚を行っていきます。
最も融合召喚がしやすかった「ティアラメンツ・キトカロス」は禁止カードになってしまったため、融合素材代用モンスターである「沼地の魔神王」を素材に含めることで「ティアラメンツ・ルルカロス」を融合召喚したり、「ティアラメンツ・レイノハート」を使って「ティアラメンツ・カレイドハート」の融合召喚をしていきます。
「沼地の魔神王」を素材に含める場合には「暗黒界の龍神王 グラファ」等の融合召喚も視野に入るため、状況に応じたものを融合召喚するようにするのも有りです。
その他にも「沼地の魔神王」でサーチできる「融合」で出せば対象耐性も得られる「ガーディアン・キマイラ」、融合モンスターを素材に含める条件は重いものの制圧力として機能してくれる「捕食植物ドラゴスタぺリア」等を活用していけるでしょう。
2023年1月対応版「ティアラメンツ」の展開例を紹介!!
具体的な展開例を1つ紹介します。
手札に「沼地の魔神王」+「壱世壊に渦巻く反響」の2枚がある場合に出来るコンボです。
手札の「沼地の魔神王」の効果で自身をコストに「融合」をサーチ→
「壱世壊に渦巻く反響」を発動して水族の「ティアラメンツ」モンスターをリクルートして墓地へ送る→
墓地へ送られた水族の「ティアラメンツ」モンスターの効果で墓地の自身と「沼地の魔神王」をデッキに戻して融合召喚が出来ます。
融合召喚先としては「ティアラメンツ・ルルカロス」が有力であり、あちらの持つ制圧効果で相手の行動を妨害していけますし、「ティアラメンツ」モンスターである故に「壱世壊に奏でる哀唱」や「壱世壊に劈く弦声」等も利用していけます。
「暗黒界の龍神王 グラファ」も候補として優秀で、残り手札に「古尖兵ケルベク」や「ティアラメンツ・クシャトリラ」等があるのであれば、相手の行動を妨害しつつも墓地肥やしをすることで融合召喚などのアドバンテージ獲得に繋げていけます。
上記の運用法は実現性を考えて初期手札をデッキに複数枚積みしているカードにしていますが、「壱世壊に渦巻く反響」の代わりに「ティアラメンツ・レイノハート」がある場合であれば別の盤面を狙えますし、初期手札の中に「六世壊=パライゾス」か「クシャトリラ・フェンリル」があったなら「ティアラメンツ・クシャトリラ」を引き込みつつも+αで盤面の強化を図れるでしょう。
まとめ!
「ティアラメンツ」はイラストアドが高いテーマデッキでありながら、墓地肥やし効果や魔法カードに頼らず、融合召喚できる点は非常に使い勝手の良いテーマデッキかと思います。
今回紹介したデッキタイプは2023年1月対応版の「ティアラメンツ」+」イシズ関連のモンスターを主軸にした構築を紹介させていただきました。
今回の以外にも、同じ融合テーマである「シャドール」や「召喚獣」などと組み合わせることで、融合召喚先が増え、対応力と制圧力を上げることが出来るのでおすすめです。
2023年1月リミットレギュレーションで「ティアラメンツ」関連が大幅規制されましたが、構築を工夫すればまだまだ戦えるテーマです。
「ティアラメンツ」デッキを2023年1月対応版に調整を考えている方は、今回のデッキレシピを参考にしていただければ幸いです。
「ティアラメンツ」テーマについての別途紹介はコチラ⬇︎
遊戯王OCGデュエルモンスターズ POWER OF THE ELEMENTS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1793