当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
2022年5月9日から、遊戯王マスターデュエルに「D-HERO デストロイフェニックスガイ」を含めた多数のカードが追加実装します。
「D-HERO デストロイフェニックスガイ」は紙の方の大会環境では非常に高い使用率を誇り、それが原因で規制されたことからもその影響力の大きさが分かります。
そこで今回は遊戯王マスターデュエルに実装する「D-HERO デストロイフェニックスガイ」についてや、その影響などを考察していきたいと思います。
「D-HERO デストロイフェニックスガイ」について軽くおさらい!
紙の方で大活躍した過去があるので知っている人もいるかと思いますが、知らない人のためにも「D-HERO デストロイフェニックスガイ」やその出張セットなどについて紹介します。
「D-HERO デストロイフェニックスガイ」は、レベル6以上の「HERO」モンスターと「D-HERO」モンスターを素材に融合召喚できる融合モンスターです。
自分の墓地の「HERO」モンスターの数だけ相手モンスターを弱体化する効果、フリーチェーンで自分フィールドを含めたフィールドのカードを2枚選んで破壊できる効果、自身が戦闘・効果破壊されたことをトリガーに次のスタンバイフェイズに「D-HERO」モンスター1体を蘇生する効果
を持ちます。
いずれの効果も優秀であり、中でも2の効果で自身を巻き込んで破壊して3の効果で自己蘇生するという動きをすれば損失を回復できるため、毎ターンフリーチェーンで相手フィールドのカードを破壊することも可能です。
単体での性能が高い故に「D-HERO」デッキの新たなエースとなれる融合モンスターと言えるのですが、このカードの恐ろしい所は単体でのカードパワーに加えて出張性能が高いことにあります。
「D-HERO」テーマにはデッキ融合が可能な「フュージョン・デステニー」という通常魔法カードが存在し、効果モンスター2体でリンク召喚が可能な「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」は「フュージョン」通常魔法カードの効果をコピーする効果も持っています。
これにより、「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」の効果で「フュージョン・デステニー」の効果をコピーすることで、素材となるモンスターを手札・デッキから墓地へ送って「D-HERO デストロイフェニックスガイ」を融合召喚できます。
つまり必要なパーツさえ採用しておけば、効果モンスターを2体並べられるデッキでなら「D-HERO デストロイフェニックスガイ」の融合召喚が可能ということです。
出張セットとしては、エクストラデッキに「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」と「D-HERO デストロイフェニックスガイ」、メインデッキに「フュージョン・デステニー」と「D-HERO デストロイフェニックスガイ」の素材となるモンスター(紙の方では「D-HERO ダッシュガイ」と「D-HERO ディバインガイ」の組み合わせが主流でした)になります。
この出張セットの良い所は、「D-HERO デストロイフェニックスガイ」を簡単に出せることだけではありません。
「フュージョン・デステニー」はその制約の都合上素引きしてしまっても展開の最後に使えば良いだけ(むしろ「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」をリンク召喚する手間が省けるとも言えてしまいます)ですし、素材に使用したモンスターの墓地で発動する効果を利用することで更なるアドバンテージを獲得することも可能です。
以上のことから、「D-HERO デストロイフェニックスガイ」の出張セットはその気になれば大抵のデッキに採用が可能なほど高い汎用性を誇ります。
「D-HERO デストロイフェニックスガイ」実装の感想と環境への影響は?
キーカードである「フュージョン・デステニー」や「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」が利用可能なことからも、「D-HERO デストロイフェニックスガイ」の出張セットは遊戯王マスターデュエルでも活躍することが予想されています。
個人的には「D-HERO デストロイフェニックスガイ」の実装自体は「D-HERO」テーマの強化として良いと思うのですが、やはり出張セットが幅を利かせるようにならないかが心配です。
キーカードである「フュージョン・デステニー」や「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」が利用可能なことからも、「D-HERO デストロイフェニックスガイ」の出張セットは遊戯王マスターデュエルでも活躍することが予想されています。
「D-HERO デストロイフェニックスガイ」を実装する前あるは実装と同時に出張セットのキーカードを規制すべきという声もありますが、出張セットである故に緩い規制ではほとんど影響が無いこと・厳しく規制した場合新パックの売り上げに影響が出ること等を考えると難しい所だと思います。
実際今回の「D-HERO デストロイフェニックスガイ」の実装と同時に「フュージョン・デステニー」が準制限カードに規制されますが、出張セットに与える影響は小さいでしょう。
マスターデュエルの環境への影響についてですが、紙の方と同じであれば
「D-HERO デストロイフェニックスガイ」の出張セットを採用したデッキが高ランク帯を席巻することになることが考えられます。
ただし、紙の方のリミットレギュレーションとマスターデュエルのリミットレギュレーションは異なるため、必ずしも紙の方と同じようになるとは限りません。
紙の方では「D-HERO デストロイフェニックスガイ」が登場した時には既に「十二獣ドランシア」は禁止カードに逆戻りしていましたし、「D-HERO デストロイフェニックスガイ」の出張セットが最も活躍していたと言える時期には「真竜皇V.F.D.」は禁止カードになっていました。
リミットレギュレーションや実装ラインナップによって使用可能カードが異なること、それに加えてマッチ戦が基本の紙の方に比べてマスターデュエルはシングル戦のみという環境の違いがある中、「D-HERO デストロイフェニックスガイ」の出張セットがどのような形で活躍することになるのかは要注目です。
まとめ!!
「D-HERO デストロイフェニックスガイ」が遊戯王マスターデュエルに実装されましたが、皆様の感想はいかがでしたでしょうか?
「D-HERO デストロイフェニックスガイ」の実装で「HERO」強化が嬉しいという声が多い反面、同時に「あの悪夢再びが再び」という声も多い気がしました。
個人的には、やはり「D-HERO デストロイフェニックスガイ」の出張セットがどのような形で活躍することになるのかが注目点です。
URである都合上、出張で使われる「捕食植物 ヴェルデ・アナコンダ」の禁止カード化が難しいが故ではありますが、出張セットが遊戯王マスターデュエルでも大暴れしてしまえば、ユーザー数が減ることもあり得ます。
個人的には今後、その点についてもどの様な処置をしていくのか、注目していきたいところです。
今回の関連記事はコチラ↓
「D-HERO デストロイフェニックスガイ」は2021年版「ドラグーン」になり得るのか?出張セットとその使い方をおさらい!