「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」は禁止カードから復帰の可能性はある?どれだけヤバかったかおさらい!

 

202241から適用されるリミットレギュレーションにて「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」禁止カードに規制されます。

 

そこで今回は、「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」について今一度考察していきたいと思います。

 

「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」について軽くおさらい!

リンク・効果モンスター(制限カード、2022年4月1日から禁止カード)
リンク2/闇属性/植物族/攻 500
【リンクマーカー:左下/右下】
効果モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターはターン終了時まで闇属性になる。
(2):2000LPを払い、
「融合」通常・速攻魔法カードまたは「フュージョン」通常・速攻魔法カード1枚をデッキから墓地へ送って発動できる。
この効果は、その魔法カード発動時の効果と同じになる。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。

 

 

まず初めに、そもそも「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」とはどんなカードなのかについておさらいします。

 

 

「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」は効果モンスター2体で出せる汎用リンク2モンスターであり、フィールドのモンスター1体を闇属性に変える1の効果とデッキ内の通常魔法か速攻魔法の「融合」「フュージョン」カードを墓地へ送ってその効果をコピーする2の効果があります。

 

 

このカードの最大の強みは素材指定が緩いことと2の効果の優秀さです。

 

 

2の効果を目的として利用する以上融合召喚を行うデッキに採用することが基本となりますが、高速化した昨今では効果モンスターを2体並べることはほとんどのデッキにおいてそう難しいことではありません。

 

それ故にこのカードは大抵のデッキに採用を見込める汎用性が高く、展開ギミックとのセットでの採用も含めるなら展開力に自信が無いデッキであろうと問題なく採用を検討出来ます。

 

 

そして何より重要なのが2の効果になります。

 

 

通常魔法か速攻魔法の「融合」「フュージョン」カードは多数存在し、上記の汎用性も相まって様々な融合デッキで融合手段の調達法として重宝することになります。

 

捕食植物ヴェルテ・アナコンダ

 

 

また「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」の強力さを語る上で欠かせないのが、2の効果でコピーするのは墓地へ送ったカードの“発動時の効果のみ”という点です。

 

 

「融合」「フュージョン」カードの中には、「超融合」「真紅眼融合」等のように強力な効果に見合ったコストや制約を持つものがあります。

 

 

しかしそれらを「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」2の効果でコピーする場合、実際にそれらを発動しているわけではなくあくまでも効果だけをコピーするため、結果的に手札コストや制約を無視して効果だけを使うことが出来ることになります。

 

真紅眼融合

 

具体的に言えば、「超融合」の効果をコピーすれば手札コスト無しで相手フィールドを巻き込んだ融合召喚が出来ますし、「真紅眼融合」の効果をコピーすれば同じターン中に既に召喚・特殊召喚していたとしてもデッキ融合を行えるということです。

 

 

「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」2の効果には2000という小さくないライフコストと発動後ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できなくなる制約があります。

 

 

しかし展開の最後にこの効果を使うようにすれば制約は重くありませんし、コピーした効果で得られる多大なメリットを考えればライフコストを払う価値は十分にあります。

 

 

このように「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」

 

その汎用性の高さ(出しやすさ)と優秀過ぎるほどの2の効果が原因で禁止カードに規制されたのだと思われます。

 

「融合」「フュージョン」カードをサーチする効果は複数存在しますが、効果モンスター2体とライフコストだけで済む「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」の方が使いやすいというデッキの方が多いですし、コストや制約の無視は「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」でなければ出来ないためその利点はあまりにも大きいです。

 

 

「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」2の効果と相性が良いカードはいくつもあり、中でもデッキ融合が出来るカードは最序盤でも安定して使えることや墓地肥やしと融合召喚の両方が出来ることからアドバンテージを稼ぎやすいです。

 

灰流うらら

 

この時重要なポイントとして、「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」2の効果はコストでデッキからカードを墓地へ送り効果処理時にコピーした効果を適用するというものですので、コピー元の効果を無効にできる「灰流うらら」「屋敷わらし」があってもチェーンすることが出来ないため通しやすいというのも利点です。

 

ネオス・フュージョン

 

上記の「真紅眼融合」だけでなく「ネオス・フュージョン」「フュージョン・デステニー」「烙印融合」なども相性が良く、「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」の出しやすさを考えれば別のテーマデッキにセットで出張採用するのも容易です。

 

 

過去大会環境で猛威を振るった「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」の出張セットやDHERO デストロイフェニックスガイ」の出張セットが活躍出来たのは、それらの単体でのカードパワーの高さだけでなく「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」の出しやすさと2の効果の優秀さが原因でもあります。

 

「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」は今後復帰の可能性はある?

 

上記でも紹介したように「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」は大会環境に多大な影響を与えた実績があり、その度に禁止カードになるのではないかと予想されていたカードでもあります。

 

 

今回の禁止カード化でも、

 

『やっと禁止になったか』

『ついに逃げ切れなかったか』

 

というような声が多数あがっています。

 

 

筆者自身も過去の大会環境での活躍を考えれば禁止カード化は仕方ない、むしろ妥当な所だと感じています。

 

 

「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」が禁止カードになった経緯を考えると、エラッタ無しで制限復帰する可能性は限りなく低いと言わざるを得ません。

 

 

元々ライフコストと制約を持っていることもあってエラッタの内容も難しい所ですし、今後も様々な効果を持った「融合」「フュージョン」カードが増えるであろうことも踏まえると、エラッタで大幅に弱体化されることは避けられないでしょう。

 

 

仮にエラッタされるとしても、規制されてからエラッタされるまでには時間も相当かかるかと思いますので、当分「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」復帰することはないでしょう。

 

まとめ!

 

2022年4月のリミットレギュレーションで禁止カードになった「捕食植物 ヴェルデ・アナコンダ」の今後の復帰の可能性について紹介してきましたが、おそらく今回の禁止カード化について思うことは人それぞれかと思います。

 

今後しばらくはエラッタでも戻ってくる気配もなさそうですし、禁止カード化については、びっくりする声よりも「やっとか・・」「というか、今更!?」という声が多い気がしますし、実際に私も思っているところはそんな感じです(苦笑)

 

過去に強力だったカードがエラッタで戻ってくることは珍しくはありませんので、復帰の可能性は0ではありませんが、エラッタされるとしたらおそらく、デッキへの採用を考えざるえないくらい強力な弱体化エラッタが付与されることが予想されます(むしろそれぐらいが丁度いいのかも知れません)

 

 

「捕食植物 ヴェルデ・アナコンダ」の汎用性が高かっただけに、このカードをエンジンとしていたデッキの弱体化が余儀なくされてしまいましたが、今後はこのカードに頼らない別の構築の腕の見せ所かも知れませんね!!

 

過去に紹介した「捕食植物 ヴェルデ・アナコンダ」についての別途関連記事はコチラ↓

「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」の考案と考察!相性の良いカードとデッキを紹介!「捕食植物」リンクモンスター登場!

https://kata0003.net/anakonda-kinsi-11805

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す