「アンデットワールド」デッキレシピ2022の回し方・新規カードを加えた展開例を紹介!

 

2022115日に発売予定の基本パック ディメンション・フォースにてアンデット族シンクロ関連に新規カードが登場します。

 

そこで今回は新規カードを投入した新たな「アンデットワールド」デッキレシピやその回し方について紹介していきたいと思います。

 

新規「アンデットワールド」デッキレシピ2022の紹介!

モンスターカード

「グローアップ・ブルーム」×1

「マッドマーダー」×2

「ユニゾンビ」×3

「馬頭鬼」×3

「牛頭鬼」×2

「屍界のバンシー」×2

「不知火の隠者」×3

「ヴァンパイア・フロイライン」×1

「ジャック・ア・ボーラン」×1

「アルグールマゼラ」×1

「死霊王 ドーハスーラ」×2

「灰流うらら」×3

 

魔法カード

「アンデットワールド」×3

「アンデット・リボーン」×1

「アンデット・ネクロナイズ」×1

「異次元からの埋葬」×1

「おろかな埋葬」×1

「超融合」×1

「禁じられた一滴」×1

「墓穴の指名者」×2

「抹殺の指名者」×1

「死者蘇生」×1

「ハーピィの羽根帚」×1

 

罠カード

「ホーンテッド・アンデット」×1

「リターン・オブ・アンデット」×1

 

エクストラデッキ

「冥界龍 ドラゴネクロ」×1

「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」×1

「フォーミュラ・シンクロン」×1

「デスカイザー・ドラゴン」×1

「イモータル・ドラゴン」×1

「真紅眼の不屍竜」×1

「巨骸竜フェルグラント」×2

「真紅眼の不死竜皇」×1

「フルール・ド・バロネス」×1

「ヴァンパイア・サッカー」×1

「水晶機巧-ハリファイバー」×1

「ヴァンパイア・ファシネイター」×1

「垂氷の魔妖-雪女」×1

「零氷の魔妖-雪女」×1

 

スポンサーリンク
 

新規入り「アンデットワールド」デッキの回し方・展開例を紹介!

アンデットワールド

 

デッキのコンセプトとしては、各種アンデット族のサポートカードによる墓地肥やしや蘇生効果を駆使することでモンスターを展開し、シンクロ召喚を筆頭にした各種召喚方法に繋いでビートダウンしていくというものです。

 

隣の芝刈り

 

今回紹介したデッキレシピではメインデッキの枚数を40枚にしていますが、アンデット族デッキでは墓地が肥えているほど動かしやすくなるため、「隣の芝刈り」を採用した60枚構築にするのも有りでしょう。

 

デッキの回し方ですが、まずはアドバンテージを稼ぎながらもモンスターを展開していきます。

 

不知火の隠者

 

墓地が肥えていない最序盤ではまず墓地肥やしをすることが最優先になりますので、墓地を肥やしつつもレベル操作ができる「ユニゾンビ」、その「ユニゾンビ」をリクルートできる「不知火の隠者」は展開の起点として重宝します。

 

マッドマーダー
チューナー・効果モンスター
星2/闇属性/アンデット族/攻 400/守 200
このカード名の(2)の効果1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「ゾンビキャリア」として扱う。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドのレベル6以上のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのレベルを2つ下げ、このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する限り、
自分はアンデット族モンスターしか特殊召喚できない。

 

墓地肥やし効果などで手早く墓地へ送りたいモンスターとしては有力な候補が多数あり、蘇生効果を持つ「馬頭鬼」はもちろん、「アンデットワールド」に繋げられる「屍界のバンシー」、自己蘇生効果を持つ新規カード「マッドマーダー」など様々です。

 

上記の墓地で発動する効果などを活用してモンスターを展開した後は、シンクロ召喚などに繋げていきます。

 

イモータル・ドラゴン
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星6/闇属性/アンデット族/攻 500/守2400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
デッキからアンデット族モンスター1体を墓地へ送り、
このカードのレベルを、そのモンスターとこのカードの元々のレベルの差の数値と同じにする。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分のアンデット族モンスターが戦闘で破壊された時に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

 

新規カードである「イモータル・ドラゴン」墓地肥やし&レベル変動効果を持つシンクロチューナーであるためその後の展開に役立ちますし、同じく新規カードの「巨骸竜フェルグラント」「真紅眼の不死竜皇」も強力な効果を持っています。

 

死霊王 ドーハスーラ

 

シンクロ召喚だけでなく、制圧にも除去にも使える「死霊王 ドーハスーラ」は心強い戦力になりますし、「ヴァンパイア・ファシネイター」「零氷の魔妖-雪女」といった優秀なリンクモンスターを使ったり、更に今回紹介したデッキレシピでは「超融合」を採用しているため「アンデットワールド」発動下でなら相手モンスターのみを素材に「冥界龍 ドラゴネクロ」を融合召喚することも狙えるでしょう。

 

新規入り「アンデットワールド」デッキの展開例を紹介!

 

馬頭鬼

 

新規カードを使った具体的な展開例を1つ紹介します。

 

先攻1ターン目を前提とし、自分の手札に

「不知火の隠者」+「馬頭鬼」

2枚がある場合に出来るコンボです。

 

「不知火の隠者」を通常召喚→

 

「不知火の隠者」の効果で自身をリリースして「ユニゾンビ」をリクルート→

 

牛頭鬼

 

「ユニゾンビ」2の効果でデッキから「牛頭鬼」を墓地へ送って自身のレベルを1上昇→

 

墓地へ送られた「牛頭鬼」の効果で墓地の「不知火の隠者」を除外して手札の「馬頭鬼」を特殊召喚→

 

水晶機巧-ハリファイバー

 

「ユニゾンビ」「馬頭鬼」を素材に「水晶機巧-ハリファイバー」をリンク召喚→

 

「水晶機巧-ハリファイバー」のリンク召喚成功時の効果で「マッドマーダー」をリクルート→

 

墓地の「馬頭鬼」の効果で自身を除外して「牛頭鬼」を蘇生→

 

屍界のバンシー

 

「牛頭鬼」の効果でデッキから「屍界のバンシー」を墓地へ送る→墓地の「屍界のバンシー」の効果で自身を除外してデッキから「アンデットワールド」を発動→

 

「マッドマーダー」「牛頭鬼」を素材に「イモータル・ドラゴン」をシンクロ召喚→

 

「イモータル・ドラゴン」の効果でデッキから「グローアップ・ブルーム」を墓地へ送って自身のレベルを5に変更→

 

墓地へ送られた「グローアップ・ブルーム」の効果で自身を除外して「死霊王 ドーハスーラ」をリクルート→

 

墓地の「マッドマーダー」の効果で「死霊王 ドーハスーラ」のレベルを2下げて自己蘇生→

 

巨骸竜フェルグラント
シンクロ・効果モンスター
星8/光属性/アンデット族/攻2800/守2800
アンデット族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
相手のフィールド・墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外する。
(2):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、
墓地からモンスターが特殊召喚された場合、
このカード以外のフィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。

 

「マッドマーダー」「死霊王 ドーハスーラ」を素材に「巨骸竜フェルグラント」をシンクロ召喚できます。

 

 

結果的に「巨骸竜フェルグラント」+「水晶機巧-ハリファイバー」+「イモータル・ドラゴン」が並びました。

 

 

次の相手ターン、スタンバイフェイズには「死霊王 ドーハスーラ」を自己蘇生させられますし、「水晶機巧-ハリファイバー」の効果で自身を除外して「フォーミュラ・シンクロン」を特殊召喚すれば1枚ドローした後に「フォーミュラ・シンクロン」「巨骸竜フェルグラント」を素材に「真紅眼の不死竜皇」をシンクロ召喚でき、「真紅眼の不死竜皇」の効果で「巨骸竜フェルグラント」を蘇生することができます。

 

真紅眼の不死竜皇
シンクロ・効果モンスター
星10/闇属性/アンデット族/攻2800/守2400
アンデット族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手ターンに、「真紅眼の不死竜皇」以外の自分の墓地のアンデット族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドのアンデット族モンスター1体を除外して発動できる。
このカードを特殊召喚する。

 

アルグールマゼラ
効果モンスター
星8/地属性/アンデット族/攻2800/守2300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのアンデット族モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに手札・墓地のこのカードを除外できる。
(2):このカードが手札・墓地から除外された場合に発動できる。
このカードを守備表示で特殊召喚する。
その後、このカードのレベルを1つ下げる事ができる。

 

タイミングを見計らって「死霊王 ドーハスーラ」の効果や「真紅眼の不死竜皇」で蘇生した「巨骸竜フェルグラント」の特殊召喚成功時の効果を使うことで相手の戦術妨害をしていけるほか、残り手札に「アルグールマゼラ」等があればより強固な布陣となるでしょう。

 

スポンサーリンク
 

まとめ!

 

ディメンション・フォースで新規アンデットモンスターが増えたことで、強化された「アンデット」テーマデッキの紹介でしたが、今回紹介した構築以外にも強力なアンデット族モンスターや使いやすいシンクロモンスターがまだまだありますので、自分の好みでデッキを改造する際は合わせていただければと思います。

 

デッキを改造する際は一部「アンデット族しか特殊召喚できない」という制約を持つカードも何枚かありますので、エクストラデッキのモンスターを変える際はその辺も考慮して、デッキを組むといいでしょう。

 

アンデット族テーマは「アンデット・ワールド」を使い、相手モンスターをアンデット族に変えて戦う、強力なテーマなので、今回の強化で興味を持った方や、既にデッキを組んでいる方は、是非今回の内容を参考にしていただければ幸いです。

 


遊戯王OCGデュエルモンスターズ HISTORY ARCHIVE COLLECTION BOX CG1782


遊戯王OCGデュエルモンスターズ POWER OF THE ELEMENTS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)

1 COMMENT

ミタニ

ハリファイバー禁止になりましたね。このデッキレシピは使用不可になっております

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す