「No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン」が先攻ワンキルが原因で禁止カードに!どんなデッキに影響するのか考察!

201911日から適用されるリミットレギュレーションが公開され、新禁止カードの中にはNo.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン」の名前もありました。

今回はNo.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン」が禁止カードになった理由を詳しく考えていきたいと思います。

「No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン」についておさらい

No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン

エクシーズ・効果モンスター(2019年1月1日から禁止カード)
ランク9/闇属性/ドラゴン族/攻4000/守   0
レベル9モンスター×3
このカードは自分フィールドの
「ギャラクシーアイズ」Xモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
このカードはX召喚の素材にできない。
(1):このカードがX召喚に成功した時、
自分のデッキからドラゴン族モンスター3種類を1体ずつ墓地へ送って発動できる。
相手はデッキからモンスター3体を除外する。
(2):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このターン、このカードは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。

禁止カードになった理由を考える前に、まずはNo.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン」について簡単に解説させていただきます。

攻撃力4000のランク9エクシーズモンスターであり、「ギャラクシーアイズ」エクシーズモンスターに重ねてエクシーズ召喚することも出来ます。

自身のエクシーズ召喚時に自分はデッキからドラゴン族3種類を墓地へ送り、相手はデッキのカード3種類を除外する効果。

エクシーズ素材を1つ取り除くことで、そのターン中1度のバトルフェイズに2回までモンスターに攻撃できるようになる効果の2つがあります。

「ギャラクシーアイズ」エクシーズモンスターさえいれば手軽に攻撃力4000に繋げられる点はかなり優秀でした。

特に「ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン」の上にこのモンスターを乗せる動きはど定番でした。

デッキから3種類のドラゴン族を墓地へ送る効果ですが、ドラゴン族はその特性上墓地肥やしと相性が良いため更なる展開を期待できます。

その反面相手が除外シナジーを得るデッキだと反撃されてしまうという危険性もありました、

攻撃力4000でモンスターに2回攻撃できるため、「墓地墓地の恨み」等を使って相手フィールドに攻撃力0のモンスターを2体並べればデュエルを決めることが出来ます。

「No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン」の禁止カードになった理由を考察!

タイトルでも触れていますが、No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン」が禁止カードになった主な理由は先攻1キルコンボに使われたことだと考えられます。

一時期話題にもなっていたので知っている方も多いかもしれませんが、簡単に説明させていただきます。

途中経過を書くとかなり長くなるので、最終的な結果だけの紹介とさせていただきます。

破滅竜ガンドラX

リンク先にNo.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン」と攻撃力2000以上のモンスターを出すことで、攻撃力8000以上になった「アークロード・パラディオン」「破滅竜ガンドラXで破壊することで8000以上の効果ダメージを与える、というのがこのコンボの全容になります。

なぜこのコンボにNo.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン」が使われてしまったのかと言うと、

・エクシーズモンスターに重ねてエクシーズ召喚できるエクシーズモンスターであること。

・攻撃力4000だということ。

・ドラゴン族3種類という優秀な墓地肥やしが出来ること。

この3つが主な理由です。

アークロード・パラディオン

エクシーズモンスターに重ねてエクシーズ召喚する場合、そのモンスターはリンクモンスターのリンク先となる自分フィールドもしくはエクストラモンスターゾーンに移動するのがルールなのですが、そこを逆に利用して「アークロード・パラディオン」リンク先に移動させるわけです。

攻撃力が4000であるため、「アークロード・パラディオン」のもう片方のリンク先は攻撃力2000以上なら良くなるためハードルがかなり下がります。

エクリプス・ワイバーン

更に墓地肥やしによって「嵐征竜-テンペスト」「エクリプス・ワイバーン」を使った展開とサーチも行えるためその後の盤面を揃えるのに貢献します。

この先攻1キルコンボにとってNo.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン」は存在が至れり尽くせりであると同時に欠かせないカードでもあった。これが禁止カード入りの真相だと思われます。

そうは言うけど現実的じゃないんじゃないかと思うかもしれません。しかし、このコンボを目的としてデッキ構築をすれば手札消費1枚で出来るのだから驚きです。

守護竜アガーペイン

そして一度コンボが確立してしまったが故に、「守護竜」をメインにしたデッキでも手札消費が3枚あれば出来るという安定ぶりです。

そうなるとNo.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン」も禁止カードにするしかなかったと言えます。

「No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン」が禁止カードになって弱体化するデッキは?

No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン」自体はランク8エクシーズモンスターが出せるデッキなら無理なく採用できるモンスターでもありました。

ですので影響を少なからず受けるデッキは一定数あったかと思います。

前述した先攻1キルデッキはもちろんですが、かなり弱体化したのは「ギャラクシーアイズ」デッキもです。

他にも強力なエクシーズモンスターがいるデッキではありますが、レベル8モンスター2体から攻撃力4000に繋がるということ自体がRR-アルティメット・ファルコン」のようなカード効果を受けないモンスターへの対抗策になったのですが、それが使えなくなったという点は小さくないかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す