遊戯王にはキャラデッキという物があることを聞いたことがあるかと思います。
アニメのキャラが使っていたカードを集めてデッキを構築するある種のファンデッキになります。
今回はそんなキャラデッキの魅力や強くておすすめなものを紹介していきます。
目次
キャラデッキの魅力を解説!
キャラデッキを使う上で一番の魅力といえば、何よりもそのキャラになりきれることにあります。
遊戯王のアニメを観ていて、主人公やライバルに憧れる人は少なくないと思います。
他にもメインキャラやサブキャラなど、彼ら彼女らに魅力を感じることでしょう。
闇遊戯のようにかっこよく「ブラック・マジシャン」や「三幻神」を使いたい、それがキャラデッキを作る目的です。
沢山ある各種テーマに比べるとまとまりや統一性が少ないかもしれませんが、キャラをリスペクトして作ったデッキという意味では一貫したテーマがあると言えます。
キャラが好きで作り、そんな好きなデッキを使ってデュエルするのはかなり楽しいです。
相手がガチデッキだと何もできないこともありますので、楽しくいい勝負になるようなデュエルをしたい場合はお互いにキャラデッキを使うと良いでしょう。
アニメのキャラを好きになり、その好きなキャラが使っていたデッキを使ってデュエルする。
ここには勝敗を決する以上の喜びや面白さがあると思います。
アニメで見たことのあるコンボが出来たりエースモンスターを上手く出せたりなど、デュエルすることで更にそのキャラを好きになれる瞬間もあります。
アニメのファンとしては他にない楽しみ方、それがキャラデッキでのデュエルだと思います。
強くておすすめのキャラデッキは?
今度はキャラデッキの強さに関してですが、これはなかなか難しい問題でもあります。
本格的にキャラの再現をするためキャラが使用していたカードのみを使うという制限を付けると、現在のルールでは活かしきれないデッキが多数あるからです。
それに加えアニメ内ではリミットレギュレーションがないため、今では禁止カードになっているカードの採用の是非などもあります。
今回はそういった難しい条件などは置いておいて、新マスタールール(リンクモンスター実装後であり現在のルール)であること。
アニメのキャラが使っていないカードではあるが、明らかにそのキャラが使うデッキを強化するために作られた強化カードの採用も可。「例を上げるならビンゴマシーンGO!GO!など」
という2つの条件下で、強くておすすめなキャラデッキを紹介します。
海馬瀬人 「青眼の白龍」デッキ
海馬瀬人と言えば間違いなく「青眼の白龍」です。
レジェンドデュエリスト編3で儀式モンスターの採用も本格的にできるようになっただけでなく、「ビンゴマシーンGO!GO!」といった優秀なサポートカードも登場したことでかなり安定力が増しました。
攻撃力3000が簡単に出てくるというのはそれだけで強力ですので、圧倒的な力でデュエルを制圧しましょう。
またコチラの記事では「青眼の白龍」を使ったデッキレシピの紹介も行っておりますので海馬ファンの参考になれば幸いです。
遊城十代 「E・HERO ネオス」主軸デッキ
遊城十代がアニメ中盤以降に使っていた「E・HERO ネオス」を主軸にした「E・HERO」デッキです。既にサポートカードがあっただけでなく、新たな強化カードには「ネオス・フュージョン」といった強力なカードもありますのでコンタクト融合をよりしやすくなっています。
他にも「E・HERO」サポートカードを駆使して融合召喚し、積極的にバトルをして勝利しましょう。
またコチラの記事ではコンタクト融合が活躍する「E・HEROネオス」デッキの紹介を行っております。
丸藤亮「サイバードラゴン」デッキ
丸藤亮の使う「サイバードラゴン」は非常にパワーが高くアニメでもパワーで押し切るデュエルをします。
アニメでは使わないものの、現在ではエクシーズである「サイバードラゴン・インフィニティ」やリンクモンスターである「サイバー・ドラゴン・ズィーガー」など融合以外にも優秀なモンスターが多く、後攻だけでなく先攻でも対応できる様になっております。
キャラデッキの中でも高いパワーと対応力を持ったデッキになっております。
当サイトでは「サイバードラゴン」デッキレシピの紹介も行っております。
表があれば裏もあります。
裏サイバーデッキレシピの紹介はコチラ
クロウ・ホーガン 「BF」デッキ
5D’sだけでなくARC-Vにも出ていたこともあり、ただでさえ展開力が高い「BF」デッキはかなり強化されています。
レジェンドデュエリスト編3で登場した「BF-フルアーマード・ウィング」など新たな切り札もいますし、「BF」の便利カードを集めるだけでもかなり使いやすく強いデッキになります。
コチラでは「BF」デッキの紹介も行っておりますので強力なキャラデッキを1つは持っておきたい方はコチラの記事もオススメです↓
九十九遊馬「ホープ」デッキ
遊戯王ゼアルの主人公である九十九遊馬の使うエースモンスターである「希望王ホープ」モンスターを主軸としたデッキです。
「ガガガ」「ゴゴゴ」「ズババ」「ドドド」と4種類の中から主軸となるテーマや「ZW」モンスターを採用すれば簡単に遊馬らしいデッキが完成します。
また「RUM」を入れることで「ホープ」をランクアップさせて戦える点も強力です。
また、当サイトでは「希望王ホープ」モンスターを主軸としたデッキレシピを紹介しております。
天城カイト「フォトン・ギャラクシー」デッキ
遊戯王ゼアルの主人公である遊馬のライバルである天城カイトが使うテーマ群でエースモンスターである「銀河眼の光子竜」を使い戦っていくテーマです。
ランク4とランク8が非常に出しやすいテーマで「フォトン」「ギャラクシー」エクシーズモンスターも強力なモンスターが多く主人公のライバルらしくパワーの高いテーマとなっております。
また、当サイトでは「フォトン」「ギャラクシー」を主軸にした「銀河眼の光子竜」デッキを紹介しております。
神月アンナ 「列車」デッキ
アニメのみだとそんなに何度もデュエルしていたわけではありませんが、最近の連続強化によって「列車」カードは相当強化されています。
最近登場したカードでもランク10以上のエクシーズモンスターによる攻撃力や効果ダメージでゴリ押すというコンセプトは変わっておらず、ある意味で彼女らしいデッキのままです。
コチラでは1キル力の高い強化された列車デッキレシピと大会での実績を紹介しております。
赤馬零児 「DD」デッキ
「DD」モンスターと「契約書」カードを使うデッキであり、やや癖が強いものの展開力がかなり高いデッキです。
新マスタールールになってからは弱体化を余儀なくされていましたが、リンクヴレインズパック2に「DD」リンクモンスターが登場したことによって再び展開しやすくなりました。
またリンクヴレインズパック2で新規「DD」リンクモンスターが増えたことで強化されました。
セレナ「ムーンライト」デッキ
遊戯王アークファイブのヒロインの一人であるセレナの使うテーマ群で戦い方は非常にシンプルで融合して連続攻撃で殴ると言った脳筋デッキの1つでございます。
デッキの内容もほぼ「ムーンライト」で構築で回せるため比較的初心者でも使いやすいテーマなのもこのテーマの嬉しいところでございます。
融合して、攻撃力を上げ連続攻撃で殴って勝つ。
シンプル・イズベストと言える強力なテーマです。
コチラの記事では脳筋キャラデッキである「ムーンライト」デッキレシピの紹介を行っております。
黒崎隼「RR」デッキ
遊戯王アークファイブの黒咲隼の使う闇属性・鳥獣族のエクシーズテーマでございます。
ランクアップ魔法カードを使い「RR」エクシーズモンスターを強化していきます。
展開力も非常に高く動きも比較的シンプルなので動かし方さえ覚えてしまえばコチラも比較的初心者でも使いこなせるテーマでございます。
またコチラではリンク召喚が増え新たに強化された「RR」デッキレシピの紹介も行っております。
穂村尊(ソウルバーナー)「サラマングレイト」デッキ
遊戯王ヴレインズの炎のイグニスを持つ穂村尊ことアカウント名「ソウルバーナー」の使う炎属性・サイバース族テーマございます。
リンクモンスターで同名リンクモンスターをリンク召喚する「転生リンク召喚」をすることで追加で効果を発動する、
まさに転生にふさわしい個性的なテーマ群であり、ストラクチャーデッキで大幅に強化されたテーマであり環境入りも注目されてるテーマでもございます。
またコチラの記事では「サラマングレイト」デッキレシピの紹介を行っております。
https://kata0003.net/yu-gi-oh-structure-deck-soulburner-2361
まとめ
エースモンスターの存在もかなり大きいキャラデッキですが、それ故にエースに繋げるためのコンボやアニメを観て参考にすると良いかと思います。
また今回紹介したテーマはあくまでもほんの一部に過ぎません。
新テーマが出るのも嬉しいですが、キャラの使用カードが強化されるのも嬉しいのでどんどんやって欲しいです。
また今回の記事は各シリーズに厳選したキャラデッキテーマの紹介となっております。
「正直初代とGXぐらいしかキャラ知らねーーー」と言う方はコチラに初代とGXのキャラクターが使ったテーマの紹介となっている為復帰組必見!となっております!