当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
先日「宝玉獣」関連の新規カードも複数収録されたストラクチャーデッキ-宝玉の伝説-が発売しました。
そこで今回は新規カードを入れた新しい
「宝玉獣」デッキレシピやその回し方など
を紹介していきたいと思います。
「宝玉獣」デッキレシピ2022の紹介!
モンスターカード
「宝玉獣 ルビー・カーバンクル」×2
「宝玉獣 アメジスト・キャット」×1
「宝玉獣 エメラルド・タートル」×1
「宝玉獣 トパーズ・タイガー」×1
「宝玉獣 アンバー・マンモス」×1
「宝玉獣 コバルト・イーグル」×1
「宝玉獣 サファイア・ペガサス」×3
「究極宝玉獣 レインボー・ドラゴン」×3
「究極宝玉神 レインボー・ドラゴン」×2
「増殖するG」×1
魔法カード
「宝玉神覚醒」×3
「虹の架け橋」×3
「宝玉の導き」×2
「心の架け橋」×3
「宝玉の絆」×3
「アドバンスド・ダーク」×1
「ハーピィの羽根帚」×1
「禁じられた一滴」×3
罠カード
「宝玉の奇跡」×1
「救いの架け橋」×1
「無限泡影」×2
エクストラデッキ
「究極宝玉神 レインボー・オーバー・ドラゴン」×1
「究極宝玉神 レインボー・ドラゴン・オーバードライブ」×1
「No.60 刻不知のデュガレス」×1
「No.41 泥睡魔獣バグースカ」×1
「竜巻竜」×1
「旋壊のヴェスぺネイト」×1
「天霆號アーゼウス」×1
「クロシープ」×1
「彼岸の黒天使 ケルビーニ」×1
「ユニオン・キャリアー」×1
「トロイメア・ユニコーン」×1
「召命の神弓-アポロウーサ」×1
「アクセスコード・トーカー」×1
「閉ザサレシ世界ノ冥神」×1
「宝玉獣」デッキの回し方を紹介!
デッキのコンセプトとしては、素早く「宝玉獣」モンスターを準備することで「究極宝玉神」モンスターに繋ぎ短期決戦で勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピは切り返しを重視した「宝玉獣」のみの構築にしましたが、展開した「宝玉獣」モンスターを別の用途に利用したり「A宝玉獣」と合わせる等するのも有りだと思います。
また今回紹介したデッキレシピでは「究極宝玉神 レインボー・ドラゴン・オーバードライブ」の自己強化効果を使うためとファン的要素の両方の意味でも「A宝玉獣」以外の「宝玉獣」モンスターを全種採用していますが、「究極宝玉神 レインボー・ドラゴン・オーバードライブ」の一掃効果後の総攻撃にのみ焦点を絞るのであればデッキに採用する「宝玉獣」モンスターは7種に満たなくても問題ありません。
デッキの回し方ですが、まずはサーチ効果などでデッキから「宝玉」モンスターあるいはそのサポートカードを引っ張ってきます。
「虹の架け橋」「心の架け橋」「宝玉の絆」「宝玉神覚醒」「宝玉獣 サファイア・ペガサス」等を活用することでデッキから「宝玉獣」モンスターを引き込み、それらを展開する等してフィールドや墓地に溜めていきます。
展開した「宝玉獣」モンスターを使ってエクストラデッキのモンスターへ繋ぎ、それらの効果を利用することで更に「宝玉獣」モンスターを引き込んだり墓地肥やしをしていきます。
準備が整ったら「究極宝玉神」モンスターの出し、その高い攻撃力や一掃効果を使うことで一気に攻勢に出ることが出来ます。
中でも「究極宝玉神 レインボー・ドラゴン・オーバードライブ」は攻撃力11000という超火力を発揮したり、フィールドのカードを一掃後に展開した「宝玉獣」モンスターで総攻撃して勝利するということが出来るため狙う価値も大きいです。
「宝玉獣」デッキの展開例を紹介!
具体的な展開例を1つ紹介します。
後攻1ターン目を前提とし、手札に
「宝玉の絆」+「心の架け橋」
の2枚がある場合に出来るコンボです。
「宝玉の絆」を発動してデッキから「宝玉獣 サファイア・ペガサス」をサーチし「究極宝玉獣 レインボー・ドラゴン」を魔法&罠ゾーンに置く→
「宝玉獣 サファイア・ペガサス」を通常召喚→
「宝玉獣 サファイア・ペガサス」の召喚成功時の効果でデッキから「宝玉獣 エメラルド・タートル」を魔法&罠ゾーンに置く→
永続魔法カード扱いの「究極宝玉獣 レインボー・ドラゴン」の効果で自身を除外して「宝玉獣 トパーズ・タイガー」をリクルートし「究極宝玉神 レインボー・ドラゴン」をサーチ→
「心の架け橋」を発動→
「心の架け橋」の効果で「宝玉獣 サファイア・ペガサス」を破壊(魔法&罠ゾーンに置く)し「宝玉の導き」をサーチ→
「宝玉の導き」を発動して「宝玉獣 ルビー・カーバンクル」をリクルート→
「宝玉獣 ルビー・カーバンクル」の特殊召喚成功時の効果で魔法&罠ゾーンの「宝玉獣 エメラルド・タートル」と「宝玉獣 サファイア・ペガサス」を特殊召喚→
「宝玉獣 サファイア・ペガサス」の特殊召喚成功時の効果でデッキから「宝玉獣 コバルト・イーグル」を魔法&罠ゾーンに置く→
「宝玉獣 ルビー・カーバンクル」と「宝玉獣 エメラルド・タートル」を素材に「彼岸の黒天使 ケルビーニ」をリンク召喚→
「彼岸の黒天使 ケルビーニ」の効果でデッキから「宝玉獣 アメジスト・キャット」を墓地へ送り自身を強化→
「宝玉獣 サファイア・ペガサス」と「宝玉獣 トパーズ・タイガー」を素材に「No.60 刻不知のデュガレス」をエクシーズ召喚→
「No.60 刻不知のデュガレス」の効果でエクシーズ素材を2つ取り除き、墓地の「宝玉獣 サファイア・ペガサス」を蘇生→「宝玉獣 サファイア・ペガサス」の特殊召喚成功時の効果でデッキから「宝玉獣 アンバー・マンモス」を魔法&罠ゾーンに置く→
「宝玉獣 サファイア・ペガサス」と「彼岸の黒天使 ケルビーニ」を素材に「クロシープ」をリンク召喚→
「究極宝玉神 レインボー・ドラゴン」を特殊召喚→
「究極宝玉神 レインボー・ドラゴン」をリリースして「究極宝玉神 レインボー・オーバー・ドラゴン」を「クロシープ」のリンク先に特殊召喚→
「クロシープ」の効果で「宝玉獣 ルビー・カーバンクル」を蘇生→
「宝玉獣 ルビー・カーバンクル」の特殊召喚成功時の効果で魔法&罠ゾーンの「宝玉獣 コバルト・イーグル」と「宝玉獣 アンバー・マンモス」を特殊召喚出来ます。
この時点で
「クロシープ」+「No.60 刻不知のデュガレス」+「究極宝玉神 レインボー・オーバー・ドラゴン」+「宝玉獣 ルビー・カーバンクル」+「宝玉獣 コバルト・イーグル」+「宝玉獣 アンバー・マンモス」
の計6体がフィールドに並んでいます。
このまま「究極宝玉神」モンスターと「宝玉獣」モンスター7種をフィールド・墓地から除外して「究極宝玉神 レインボー・ドラゴン・オーバードライブ」を出すこともできますし、フィールドのモンスターを使ってリンク召喚などをしてから「究極宝玉神 レインボー・ドラゴン・オーバードライブ」を出すことも可能です。
その後は自身の効果で攻撃力11000となっている「究極宝玉神 レインボー・ドラゴン・オーバードライブ」や一緒に並べた高リンクモンスターで攻めていけますし、「究極宝玉神 レインボー・ドラゴン・オーバードライブ」の効果でフィールドのカードを全てバウンスした後に攻撃力の合計が8000以上になるよう除外されている「宝玉獣」モンスターを帰還させれば、それらの総攻撃でデュエルを決めることも可能です。
初期手札は上記の組み合わせだけでなく、
「虹の架け橋」+「心の架け橋」、「宝玉の絆」+「宝玉神覚醒」、「宝玉の絆」+「虹の架け橋」
等でもこの運用は実現可能です。
まとめ!
ストラクチャーデッキ-宝玉の伝説で「宝玉獣」関連の新規カードが増えたことで、「宝玉獣」テーマは大幅に強化されました。
今回紹介した構築は「宝玉獣」の持ち味を活かした構築なので、出来るだけ「宝玉獣」をサポートするカードを多めに採用しましたが、ストラクチャーデッキ-宝玉の伝説に再録されております「灰流うらら」などの手札誘発を採用することで、相手を妨害することが出来ます。
「宝玉獣」テーマは相手の妨害がどうしても手薄になりがちなので、多少のスロットを割いて、手札誘発や汎用妨害カードを入れるのもいいでしょう。
「宝玉獣」デッキを組みたいけど、どうやって組もうか迷っていた方へ、今回の「宝玉獣」デッキレシピが少しでも参考になれば幸いです!!
「宝玉獣」テーマに関しての別途関連記事はコチラ↓
遊戯王OCGデュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ 宝玉の伝説