【BF(ブラックフェザー)デッキレシピ2022の回し方・新規カードを入れた展開例】を紹介!

 

 

2022716に発売予定の基本パック ダークウィング・ブラストにて「BF(ブラックフェザー)」テーマの新規カードが多数登場します。

 

BF(ブラックフェザー)」といえば遊戯王5ds・遊戯王ARC-Vに登場するクロウ・ホーガンが使用する闇属性・鳥獣族のシンクロテーマです。

 

そこで今回は新規カードを採用した新しい「BF」デッキレシピやその回し方などについて紹介していきます。

 

「BF(ブラックフェザー)」デッキレシピの紹介!

 

モンスターカード

BF-突風のオロシ」×1

BF-大旆のヴァーユ」×1

BF-無頼のヴァータ」×2

BF-雪撃のチヌーク」×2

BF-砂塵のハルマッタン」×2

BF-疾風のゲイル」×3

BF-嵐砂のシャマール」×2

BF-南風のアウステル」×2

BF-幻耀のスズリ」×3

BF-黒槍のブラスト」×2

BF-残夜のクリス」×2

BF-精鋭のゼピュロス」×1

ABF-霧雨のクナイ」×1

BF-刻夜のゾンダ」×1

BF-毒風のシムーン」×3

 

魔法カード

「黒羽の旋風」×2

「黒い旋風」×3

「闇の誘惑」×3

「強制転移」×1

 

罠カード

BF-ツインシャドウ」×1

「ブラック・ノーブル」×1

「魔封じの芳香」×1

 

エクストラデッキ

ABF-五月雨のソハヤ」×1

BF-魔風のボレアース」×1

BF-星影のノートゥング」×1

ABF-驟雨のライキリ」×1

ABF-涙雨のチドリ」×1

BFT-漆黒のホーク・ジョー」×1

「ブラックフェザー・ドラゴン」×1

BF-孤高のシルバー・ウィンド」×1

「魔王龍 ベエルゼ」×1

「琰魔竜 レッド・デーモン・アビス」×1

「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」×3

BF-フルアーマード・ウィング」×1

ABF-神立のオニマル」×1

 

 

スポンサーリンク
 

 

 

「BF(ブラックフェザー)」デッキの回し方を紹介!

 

 

 

デッキのコンセプトとしては、「BF」テーマの特長でもある高い展開力を活かしてシンクロモンスターでビートダウンを行い勝利を目指すというものです。

 

 

今回紹介したデッキレシピでは新規カードの活用を重視したファンデッキ寄りの構築となっていますが、大会環境での使用を想定した性能重視の構築にしたいのであればキーカード以外の「BF」カードと手札誘発カード等を入れ替えると良いでしょう。

 

 

デッキの回し方ですが、「BF」モンスターの効果やサポート効果を活かすことで大量展開しながらもアドバンテージを稼いでいきます。

 

 

BF」モンスターには自己特殊召喚効果を持ったものも多数存在し、それらを使うことでシンクロ素材となるモンスターを展開していくことになります。

 

黒い旋風

 

デッキの安定力と回転力を上げる上で重要な役割を担うのが「BF」モンスターの召喚をトリガーとしたサーチ効果を持つ「黒い旋風」であり、自己特殊召喚効果を持つものやチューナーや非チューナーなど状況に応じたものを引き込むことが出来ます。

 

BF-毒風のシムーン

 

そのため「黒い旋風」をデッキから魔法&罠ゾーンに置きつつも自身を召喚できるBF-毒風のシムーン」は展開の起点としても非常に優秀であり、初手に引けたのであれば様々な展開コンボを実現できます。

 

 

幻耀のスズリ
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1400/守1400
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
「BF-幻耀のスズリ」を除く、「ブラックフェザー・ドラゴン」のカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。
(2):自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
自分フィールドに「幻耀トークン」(鳥獣族・チューナー・闇・星2・攻/守700)1体を特殊召喚する。
その後、自分は700ダメージを受ける。
この効果を発動するターン、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

 

BF-無頼のヴァータ
チューナー・効果モンスター
星2/闇属性/鳥獣族/攻 800/守 0
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「BF-無頼のヴァータ」以外の「BF」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
レベルの合計が8になるように、このカードとチューナー以外のデッキの「BF」モンスター1体以上を墓地へ送り、
「ブラックフェザー・ドラゴン」1体をEXデッキから特殊召喚する。
このターン、自分は闇属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

 

BF-嵐砂のシャマール
チューナー・効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1600/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
デッキから「黒羽の旋風」1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、
自分フィールドに「BF」Sモンスターまたは「ブラックフェザー・ドラゴン」が特殊召喚された場合、
このカードを除外し、自分の墓地の「BF」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
その後、自分は700ダメージを受ける。

 

 

新規カードであるBF-幻耀のスズリ」「BF-無頼のヴァータ」「BF-嵐砂のシャマール」は展開やアドバンテージ獲得をする上でも優秀な効果を複数持つため、積極的に活用することでより強力な盤面構築を図れるでしょう。

 

 

モンスターを展開出来たらシンクロ召喚をしていきます。

 

BF-魔風のボレアース
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星6/闇属性/鳥獣族/攻2400/守1200
闇属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「BF」モンスター1体を墓地へ送る。
このカードのレベルは、そのモンスターのレベルと同じになる。
(2):このカードが戦闘でモンスターを破壊し墓地へ送った時、
自分の墓地及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、「BF」モンスター1体を除外して発動できる。
その破壊されたモンスターを自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。

 

 

新規カードであるBF-魔風のボレアース」は墓地肥やしをしつつレベル変更ができる効果を持つシンクロチューナーであり、更なるシンクロ召喚に繋げられるだけでなく、同じく新規カードの「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」を出す上でも重要な役割を担うカードです。

 

 

「ブラックフェザー・ドラゴン」は新規カードのおかげで非常に出しやすくなったため、早めに出しておくことで「BF」モンスターが持つ自分への効果ダメージを打ち消せますし、制圧力の高い「琰魔竜 レッド・デーモン・アビス」のシンクロ素材としても利用できます。

 

ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン
シンクロ・効果モンスター
星10/闇属性/ドラゴン族/攻3200/守2800
Sモンスターのチューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードはS召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●自分のフィールド・墓地から、Sモンスターのチューナー1体と
「ブラックフェザー・ドラゴン」1体を除外した場合にEXデッキから特殊召喚できる。
(1):相手がモンスターの効果を発動する度に、このカードに黒羽カウンターを1つ置き、相手に700ダメージを与える。
(2):相手ターンに、黒羽カウンターが4つ以上置かれているこのカードをリリースして発動できる。
フィールドのカードを全て破壊する。

 

今回紹介したデッキレシピでは「魔王龍 ベエルゼ」「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」のループコンボによるワンキルも採用しており、強力さの割にBF-幻耀のスズリ」「強制転移」2枚が手札にあれば実現できるため狙ってみるのも面白いかと思います。

 

「BF(ブラックフェザー)」デッキの展開例を紹介!

BF-毒風のシムーン

 

新規カードを使った具体的な展開例を1つ紹介しますが、非常に長くなる点は予めご了承ください。

 

 

先攻1ターン目を前提とし、

 

手札に「BF-毒風のシムーン」+「BF」モンスター

 

2枚がある場合に出来るコンボです。

 

 

BF-毒風のシムーン」の効果により手札の「BF」モンスターを除外してデッキから「黒い旋風」を魔法&罠ゾーンに置き、自身を召喚→

 

「黒い旋風」の効果でBF-幻耀のスズリ」をサーチ→

 

 

BF-幻耀のスズリ」を通常召喚→

 

BF-幻耀のスズリ」の召喚成功時の効果と「黒い旋風」の効果をチェーンし、BF-無頼のヴァータ」BF-嵐砂のシャマール」をサーチ→

 

BF-嵐砂のシャマール」の効果で手札の自身をコストにデッキから「黒羽の旋風」を魔法&罠ゾーンに置く→

 

手札のBF-無頼のヴァータ」を自己特殊召喚→

 

BF-無頼のヴァータ
効果モンスター
星6/闇属性/鳥獣族/攻2300/守 900
このカード名の(2)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
(3):墓地のこのカードを除外して発動できる。
手札・デッキからレベル5以上の「BF」モンスター1体を特殊召喚する。
その後、自分はこの効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力分のダメージを受ける。

 

BF-無頼のヴァータ」の効果でフィールドの自身とデッキのBF-刻夜のゾンダ」を墓地へ送ってエクストラデッキから「ブラックフェザー・ドラゴン」を特殊召喚→

 

 

墓地のBF-刻夜のゾンダ」の効果で自身を除外してABF-霧雨のクナイ」をリクルート(ダメージは「ブラックフェザー・ドラゴン」で打ち消される)

 

BF-幻耀のスズリ」の効果でBF-毒風のシムーン」をリリースして「幻耀トークン」生成(ダメージは「ブラックフェザー・ドラゴン」で打ち消される)

 

BF-魔風のボレアース」
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星6/闇属性/鳥獣族/攻2400/守1200
闇属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「BF」モンスター1体を墓地へ送る。
このカードのレベルは、そのモンスターのレベルと同じになる。
(2):このカードが戦闘でモンスターを破壊し墓地へ送った時、
自分の墓地及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、「BF」モンスター1体を除外して発動できる。
その破壊されたモンスターを自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。

 

BF-幻耀のスズリ」「幻耀トークン」を素材にBF-魔風のボレアース」をシンクロ召喚→

 

BF-精鋭のゼピュロス

 

BF-魔風のボレアース」のシンクロ召喚成功時の効果と墓地のBF-嵐砂のシャマール」の効果をチェーンし、BF-嵐砂のシャマール」を除外してBF-幻耀のスズリ」をサルベージ(ダメージは「ブラックフェザー・ドラゴン」で打ち消される)してデッキからBF-精鋭のゼピュロス」を墓地へ送って自身のレベルを4に変更→

 

ABF-霧雨のクナイ」の効果でBF-魔風のボレアース」のレベルを1に変更→

 

 

BF-星影のノートゥング

 

ABF-霧雨のクナイ」BF-魔風のボレアース」を素材にBF-星影のノートゥング」をシンクロ召喚→

 

BF-星影のノートゥング」の特殊召喚成功時の効果で相手に800ダメージを与える→

 

BF-星影のノートゥング」の効果で手札のBF-幻耀のスズリ」を追加召喚→

 

BF-突風のオロシ

 

BF-幻耀のスズリ」の召喚成功時の効果と「黒い旋風」の効果をチェーンし、BF-突風のオロシ」「ブラック・ノーブル」をサーチ→

 

BF T-漆黒のホーク・ジョー

 

手札のBF-突風のオロシ」を自己特殊召喚→BF-突風のオロシ」BF-星影のノートゥング」を素材にBFT-漆黒のホーク・ジョー」をシンクロ召喚→

 

 

BFT-漆黒のホーク・ジョー」のシンクロ召喚をトリガーに「黒羽の旋風」の効果を使いBF-魔風のボレアース」を蘇生→

 

BF-魔風のボレアース」BF-幻耀のスズリ」を素材に「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」をシンクロ召喚→

 

墓地のBF-精鋭のゼピュロス」の効果で「黒い旋風」を手札に戻して自己蘇生(ダメージは「ブラックフェザー・ドラゴン」で打ち消される)

 

 

BFT-漆黒のホーク・ジョー」の効果でBF-魔風のボレアース」を蘇生→

 

BF-魔風のボレアース」BF-精鋭のゼピュロス」を素材に「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」(2体目)をシンクロ召喚→

 

フィールドの「ブラックフェザー・ドラゴン」と墓地のBF-魔風のボレアース」を除外して「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」(3体目)を特殊召喚→

 

 

「ブラック・ノーブル」をセットできます。

 

 

結果的にモンスターゾーンに

 

BFT-漆黒のホーク・ジョー」+「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」×3が並び、「黒羽の旋風」が発動されており「ブラック・ノーブル」をセット

 

できました。

 

 

 

手札には途中でバウンスした「黒い旋風」があるので次のターン以降も使っていけます。

 

 

 

「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」3体いることで、相手がモンスター効果を発動する度に2100ものダメージを与えられます。

 

 

これにより相手は「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」をどうにかしない限りモンスター効果を3回までしか発動できなくなります。

 

 

相手がモンスター効果を1度でも使えば「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」に黒羽カウンターが乗ることで、「黒羽の旋風」による破壊の身代わりや「ブラック・ノーブル」による魔法・罠カードの発動を無効にすることが可能となります。

 

 

「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」3体出さず1体の代わりに強固な耐性を持つBF-フルアーマード・ウィング」を出したり、既に黒羽カウンターが置かれている「ブラックフェザー・ドラゴン」をフィールドに残しておくことで「黒羽の旋風」と「ブラック・ノーブル」をいつでも使える状態にしておくというのも手です。

 

 

BF-雪撃のチヌーク
効果モンスター
星2/闇属性/鳥獣族/攻 100/守 700
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・フィールドのこのカードを墓地へ送り、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
EXデッキから「BF」Sモンスターまたは「ブラックフェザー・ドラゴン」1体を墓地へ送り、
対象のモンスターはターン終了時まで、攻撃力が700ダウンし、効果は無効化される。
自分フィールドに闇属性Sモンスターが存在する場合、この効果は相手ターンでも発動できる。

 

BF-ツインシャドウ
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
自分フィールドに「BF」モンスターが2体以上存在する場合、このカードの発動は手札からもできる。
(1):自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、
「BF」チューナー1体とチューナー以外の「BF」モンスター1体をデッキ・EXデッキに戻して発動できる。
その2体のレベルの合計と同じレベルを持つ、
「BF」Sモンスターまたは「ブラックフェザー・ドラゴン」1体をS召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。

 

また残り手札に「魔封じの芳香」等の魔法・罠カード対策が有ったのであれば、2回目のBF-幻耀のスズリ」の効果でサーチするのをBF-ツインシャドウ」BF-雪撃のチヌーク」にすると相手の行動に対応しやすくなるでしょう。

 

琰魔竜 レッド・デーモン・アビス

 

上記のコンボはあくまで新規カードの活用と「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」の展開を重視したものですが、制圧力や場持ちを重視するのであれば同じ初期手札から「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」BF-フルアーマード・ウィング」に加えて「琰魔竜 レッド・デーモン・アビス」を並べることも可能です。

 

まとめ!

 

2022年7月16日に発売予定のダークウィングブラストの表紙を飾るテーマである「B F(ブラックフェザー)」デッキレシピを紹介して来ました。

 

「B F(ブラックフェザー)」テーマに新規カードが加わったことで、1ターンで大量に展開する為の安定力が大幅に向上しました。

 

「黒い旋風」から「B F(ブラックフェザー)」をサーチし、手札から次々と特殊召喚する動きは、昔から強力でしたが、「B F」モンスターが増えたことで、選択肢や展開ルートが増えたのは強化として大きいかと思います。

 

今回紹介した展開例はあくまでも一例であり、他にも「RUM-ファントム・フォース」を使った展開例やリンクモンスターを採用した展開などもありますので、是非環境やどの展開に軸を置くかで採用するカードを決めていくと良いでしょう。

 

「インチキ効果」発言で有名なクロウ・ホーガンですが、新規が加わり、大幅に強化された「B F(ブラックフェザー)」の強さもインチキ効果と言えるぐらい強力と言えます(笑)

 

「B F(ブラックフェザー)」テーマに関しての別途関連記事はコチラ↓

新規「BF(ブラックフェザー)」と相性の良いカード5選を紹介!

新規「BF(ブラックフェザー)」の影響で高騰が予想されるカード7選を紹介!ファンは集めておくなら今!!

 

 

 


遊戯王OCGデュエルモンスターズ DARKWING BLAST BOX

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す