当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
2023年10月28日に発売の基本パック ファントム・ナイトメアでは「RR(レイド・ラプターズ)」テーマに新規カードが多数登場します。
「RR」は闇属性・鳥獣族のエクシーズ召喚を主軸としたテーマであり、「RUM」魔法カードを駆使することで、高ランクエクシーズモンスターを召喚していくテーマです。
新規カードで強化された「RR」デッキレシピやその回し方などを紹介していきます。
「RR(レイド・ラプターズ)」デッキレシピ2023の紹介!
モンスターカード
「RR-ペイン・レイニアス」×2
「RR-ノアール・レイニアス」×3
「RR-ブルーム・ヴァルチャー」×3
「RR-ファジー・レイニアス」×2
「RR-ストラングル・レイニアス」×2
「RR-トリビュート・レイニアス」×3
「RR-バニシング・レイニアス」×3
「RR-ミミクリー・レイニアス」×2
「RR-シンギング・レイニアス」×1
「レイダーズ・ウィング」×1
「幻影騎士団サイレントブーツ」×1
「BF-精鋭のゼピュロス」×1
「灰流うらら」×3
「増殖するG」×1
魔法カード
「ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース」×1
「RUM-ファントム・フォース」×1
「RUM-ソウル・シェイブ・フォース」×1
「RUM-スキップ・フォース」×1
「RUM-幻影騎士団ラウンチ」×1
「RR-ネスト」×1
「墓穴の指名者」×2
「抹殺の指名者」×1
罠カード
「RR-グロリアス・ブライト」×1
「幻影霧剣」×1
「無限泡影」×1
エクストラデッキ
「RR-フォース・ストリクス」×1
「レイダーズ・ナイト」×2
「深淵に潜む者」×1
「RR-ブレイズ・ストリクス」×2
「アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」×1
「RR-レボリューション・ファルコン」×1
「RR-アーセナル・ファルコン」×1
「RR-サテライト・キャノン・ファルコン」×1
「DDD-双暁王カリ・ユガ」×1
「RR-アルティメット・ファルコン」×1
「RR-ライジング・リベリオン・ファルコン」×1
「RR-ワイズ・ストリクス」×1
「幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ」×1
「RR(レイド・ラプターズ)」デッキの回し方・展開例を紹介!
デッキのコンセプトとしては、高い展開力によって出したエクシーズモンスターをランクアップさせることでより強力なエクシーズモンスターに繋ぎ、ビートダウンで勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピでは「RR」をメインにしつつも先攻制圧なども重視したガチ構築にしましたが、「幻影騎士団」カードの採用枚数を増やして本格的に混合構築にしたり、その逆に「RR」カードのみを採用した純構築にするのも有りでしょう。
関連記事>「幻影RR」デッキレシピ2023の回し方・展開例!「幻影騎士団」+「RR」のガチ構築を紹介!
デッキの回し方ですが、まずはアドバンテージを稼ぎつつモンスターを展開していきます。
RR-ファジー・レイニアス
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1300/守1600
(1):このカードが召喚・特殊召喚したターンの自分メインフェイズに1度だけ発動できる。
手札からレベル4以下の「RR」モンスター1体を特殊召喚する。
「RR-バニシング・レイニアス」を筆頭に、較的緩い条件で自己特殊召喚できる「RR-ペイン・レイニアス」「RR-ファジー・レイニアス」「RR-ストラングル・レイニアス」なども展開要員として活用できます。
RR-トリビュート・レイニアス
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1800/守 400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚したターンの自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「RR」カード1枚を墓地へ送る。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊したターンの自分メインフェイズ2に発動できる。
デッキから「RUM」速攻魔法カード1枚を手札に加える。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「RR」モンスターしか特殊召喚できない。
また墓地肥やし効果を持った「RR-トリビュート・レイニアス」は「RR-ミミクリー・レイニアス」と組み合わせることで任意の「RR」カードをサーチすることも出来るため、「RR」モンスターはもちろん状況に応じて「RR」魔法・罠カードを引き込むことも可能です。
RR-ノアール・レイニアス
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1600/守 500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚したターンの自分メインフェイズに、
自分フィールドの「RR」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターとはレベルが異なる「RR」モンスター1体をデッキから手札に加える。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分フィールドの「RR」モンスターのレベルを全て1つ上げるか全て1つ下げる。
新規カードである「RR-ノアール・レイニアス」は「RR-ペイン・レイニアス」をサーチすることで展開に繋げられるだけでなく、墓地で発動できるレベル操作効果でランク3やランク5を出す際にも貢献できます。
RR-ブルーム・ヴァルチャー
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻 300/守1900
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できず、
この効果を発動するターン、自分は闇属性モンスターしか特殊召喚できない。
(1):自分フィールドに鳥獣族モンスター以外の表側表示モンスターが存在しない場合に発動できる。
このカードと「RR」モンスター1体を手札から特殊召喚する。
(2):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、
このカードを含む自分の墓地のレベル4以下の「RR」モンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
同じく新規カードである「RR-ブルーム・ヴァルチャー」は自身と「RR」モンスターを特殊召喚できる効果を2種類持っており、消費はかさむものの召喚権を使わずに「RR」モンスターを展開できるというのが大きな利点です。上記の「RR-バニシング・レイニアス」や「RR-トリビュート・レイニアス」などの召喚権を使う展開の動き出しが相手に妨害された場合にも活躍してくれます。
次に展開したモンスターを使ってリンクやエクシーズ召喚を行うことで更なるアドバンテージ獲得に繋いでいきます。
RR-ワイズ・ストリクス
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/鳥獣族/攻1400
【リンクマーカー:左下/右下】
鳥獣族・闇属性モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがL召喚した場合に発動できる。
デッキから鳥獣族・闇属性・レベル4モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはL素材にできず、効果は無効化される。
(2):自分の「RR」Xモンスターの効果が発動した場合に発動する。
デッキから「RUM」魔法カード1枚を自分フィールドにセットする。
速攻魔法カードをセットした場合、そのカードはセットしたターンでも発動できる。
リンクモンスターである「RR-ワイズ・ストリクス」はレベル4の闇属性・鳥獣族モンスターのリクルート効果で更なる展開に繋ぐ、エクシーズモンスターをランクアップさせるのに役立つ「RUM」カードへのアクセスができます。
ランク4の「RR-フォース・ストリクス」はシンプル故に優秀なサーチ効果を持っているため、その後に繋げやすいです。
RR-ブレイズ・ストリクス
エクシーズ・効果モンスター
ランク5/闇属性/鳥獣族/攻2000/守2500
レベル5モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから「RR」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
(2):このカードが鳥獣族モンスターをX素材としている場合、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから「RUM」魔法カード1枚を手札に加える。
(3):このカードを素材として持っている「RR」Xモンスターは以下の効果を得る。
●このカードの攻撃力は、自身のランク×100アップする。
新規カードである「RR-ブレイズ・ストリクス」はターン1でいずれか1つではあるものの「RR」魔法・罠カードをデッキからセットするか「RUM」魔法カードのサーチが出来るため、状況に応じた効果を選べるという点でも有用です。
レイダーズ・ナイト
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/戦士族/攻2000/守 0
闇属性レベル4モンスター×2
このカード名はルール上「幻影騎士団」カード、「RR」カードとしても扱う。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このカードよりランクが1つ高いか1つ低い、
「幻影騎士団」、「RR」、「エクシーズ・ドラゴン」Xモンスターの内いずれか1体を、
自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは次の相手エンドフェイズに破壊される。
「RR-ブレイズ・ストリクス」はランク5エクシーズではありますが、レベル上昇効果を持つ「RR-ミミクリー・レイニアス」や「RR-ノアール・レイニアス」の使用や、ルール上「RR」カードとしても扱う「レイダーズ・ナイト」を経由することでも出せるため召喚難易度は決して高くありません。
アドバンテージ稼ぎや準備を整えたら「RUM」カード等を使っていくことで、エクシーズモンスターをランクアップさせて強力な盤面を作っていきます。
RR-ライジング・リベリオン・ファルコン
エクシーズ・効果モンスター
ランク13/闇属性/鳥獣族/攻4000/守3500
鳥獣族レベル13モンスター×5
(1):このカードがX召喚した場合に発動できる。
相手フィールドのカードを全て破壊する。
その後、このカードが「RR」Xモンスターを3種類以上素材としている場合、
この効果で破壊したモンスターの元々の攻撃力の合計分のダメージを相手に与える。
(2):フィールドのこのカードは他のカードの効果を受けない。
(3):1ターンに1度、このカードのX素材を3つ取り除き、
自分の墓地の「RR」Xモンスター1体を対象として発動できる。
エンドフェイズまで、このカードはそのモンスターと同じ効果を得る。
新規カードである「RR-ライジング・リベリオン・ファルコン」は一掃&バーンや効果を受けない耐性は非常に強力なため新たな切り札として活躍が見込めます。
ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース
速攻魔法
このカード名はルール上「RR」カードとしても扱う。
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分・相手のメインフェイズ及び相手バトルフェイズに、
フィールドのモンスターを含む自分のフィールド・墓地の「RR」Xモンスター2体以上を対象として発動できる。
その2体以上のモンスターのランクの合計と同じランクを持つ
「RR」Xモンスター1体をX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚し、
対象のモンスターをそのX素材とする(対象のモンスターがX素材を持っている場合、それらも全てX素材とする)。
ランクが13と非常に高いですが、同じく新規カードである「ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース」を使えばランク4・4・5の組み合わせで出せるため、「レイダーズ・ナイト」の効果で自身の上に重ねて「RR-ブレイズ・ストリクス」を出せること、「RR-ブレイズ・ストリクス」の効果で「ЯRUM-レイド・ラプターズ・フォース」をサーチできることを踏まえれば、出すのはそう難しくないでしょう。
また「RR-ブレイズ・ストリクス」を素材にすれば付与された効果により「RR-ライジング・リベリオン・ファルコン」の攻撃力は5300となるため元々持っている耐性も含めて非常に強固なモンスターとなります。
RR-アルティメット・ファルコン
エクシーズ・効果モンスター
ランク10/闇属性/鳥獣族/攻3500/守2000
鳥獣族レベル10モンスター×3
(1):フィールドのこのカードは他のカードの効果を受けない。
(2):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このターン中は、相手フィールドのモンスターの攻撃力が1000ダウンし、
相手はカードの効果を発動できない。
(3):このカードが「RR」モンスターをX素材としている場合、以下の効果を得る。
●自分・相手のエンドフェイズに発動できる。
相手フィールドに表側表示モンスターが存在する場合、それらの攻撃力は1000ダウンする。
存在しない場合、相手に1000ダメージを与える。
その他にも、「RR-アルティメット・ファルコン」や「アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」、 相手ターン中に出すことで高い制圧力を発揮できる「DDD-双暁王カリ・ユガ」などを使うことでデュエルを有利に運べるでしょう。
今回紹介したデッキレシピでは「RR」以外のモンスターも採用していますが、「RR」カードの中には闇属性モンスターや「RR」モンスターしか特殊召喚出来なくなる制約を持つものも複数いるため、それらを利用する際には注意が必要です。
「RR(レイド・ラプターズ)」デッキの展開例
RR-バニシング・レイニアス
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1300/守1600
(1):このカードが召喚・特殊召喚したターンの自分メインフェイズに1度だけ発動できる。
手札からレベル4以下の「RR」モンスター1体を特殊召喚する。
新規カードを使った具体的な展開例を1つ紹介します。
先攻1ターン目を前提とし、手札に「RR-ノアール・レイニアス」+「RR-バニシング・レイニアス」の計2枚がある場合に出来るコンボです。
「RR-バニシング・レイニアス」を通常召喚→
「RR-バニシング・レイニアス」の効果で、手札から「RR-ノアール・レイニアス」を特殊召喚→
RR-ペイン・レイニアス
効果モンスター
星1/闇属性/鳥獣族/攻 100/守 100
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、
このカードをX召喚の素材とする場合、鳥獣族モンスターのX召喚にしか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、自分フィールドの「RR」モンスター1体を対象として発動できる。
自分はそのモンスターの攻撃力か守備力の内、低い方の数値分のダメージを受け、このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードのレベルは、対象のモンスターのレベルと同じになる。
「RR-ノアール・レイニアス」効果で自身を対象にすることで「RR-ペイン・レイニアス」をサーチ→
手札の「RR-ペイン・レイニアス」効果で「RR-ノアール・レイニアス」を対象にすることで500ダメージを受けて自己特殊召喚→
「RR-ペイン・レイニアス」と「RR-ノアール・レイニアス」を素材に「RR-ワイズ・ストリクス」をリンク召喚→
「RR-ワイズ・ストリクス」のリンク召喚成功時効果で「レイダーズ・ウィング」をリクルート→「RR-バニシング・レイニアス」と「レイダーズ・ウィング」を素材に「レイダーズ・ナイト」をエクシーズ召喚→
「レイダーズ・ナイト」効果でエクシーズ素材を1つ取り除くことで自身の上に重ねて「RR-ブレイズ・ストリクス」をエクシーズ召喚→
RUM-スキップ・フォース
通常魔法
(1):自分フィールドの「RR」Xモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターよりランクが2つ高い「RR」モンスター1体を、
対象の自分のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。
(2):自分の墓地からこのカードと「RR」モンスター1体を除外し、
自分の墓地の「RR」Xモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
「RR-ワイズ・ストリクス」効果でデッキから「RUM-スキップ・フォース」をセット→
「RR-ブレイズ・ストリクス」効果でエクシーズ素材を1つ取り除き「RUM-幻影騎士団ラウンチ」をサーチ→
RR-アーセナル・ファルコン
エクシーズ・効果モンスター
ランク7/闇属性/鳥獣族/攻2500/守2000
レベル7モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから鳥獣族・レベル4モンスター1体を特殊召喚する。
(2):「RR」モンスターをX素材として持っているこのカードは、
その数まで1度のバトルフェイズ中に攻撃できる。
(3):「RR」モンスターをX素材として持っているこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
EXデッキから「RR-アーセナル・ファルコン」以外の「RR」Xモンスター1体を特殊召喚し、
このカードをそのX素材とする。
「RUM-スキップ・フォース」を発動して「RR-ブレイズ・ストリクス」の上に重ねて「RR-アーセナル・ファルコン」をエクシーズ召喚→
RR-ストラングル・レイニアス
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1600/守1100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに闇属性モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分フィールドに闇属性XモンスターをX素材としているXモンスターが存在する場合、
自分の墓地のレベル4以下の「RR」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
「RR-アーセナル・ファルコン」効果でエクシーズ素材を1つ(「RR-ブレイズ・ストリクス」以外を選ぶ)取り除くことで「RR-ストラングル・レイニアス」をリクルート→
「RR-ストラングル・レイニアス」効果で「RR-バニシング・レイニアス」を蘇生→
墓地の「レイダーズ・ウィング」効果で「RR-アーセナル・ファルコン」のエクシーズ素材を1つ取り除くことで自己蘇生→
深淵に潜む者
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/水属性/海竜族/攻1700/守1400
レベル4モンスター×2
(1):このカードが水属性モンスターをX素材としている場合、
自分フィールドの水属性モンスターの攻撃力は500アップする。
(2):自分・相手ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このターン、相手は墓地のカードの効果を発動できない。
「RR-ストラングル・レイニアス」と「レイダーズ・ウィング」を素材に「深淵に潜む者」をエクシーズ召喚→
「RR-ワイズ・ストリクス」と「RR-バニシング・レイニアス」を素材に「幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ」をリンク召喚→
幻影騎士団サイレントブーツ
効果モンスター
星3/闇属性/戦士族/攻 200/守1200
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「幻影騎士団」モンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「ファントム」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
「幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ」効果でデッキから「幻影騎士団サイレントブーツ」を墓地へ送ってデッキから「幻影霧剣」をセット→
墓地の「幻影騎士団サイレントブーツ」効果で自身を除外することで「RUM-ファントム・フォース」をサーチ→
「RUM-幻影騎士団ラウンチ」をセットします。
RUM-幻影騎士団ラウンチ
速攻魔法
(1):自分・相手のメインフェイズに、
自分フィールドのX素材の無い闇属性Xモンスター1体を対象として発動できる。
その自分のモンスターよりランクが1つ高い闇属性Xモンスター1体を、
対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚し、
このカードを下に重ねてX素材とする。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、
自分フィールドの闇属性Xモンスター1体を対象として発動できる。
手札の「幻影騎士団」モンスター1体を、そのモンスターの下に重ねてX素材とする。
結果的に「幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ」+「RR-アーセナル・ファルコン」+「深淵に潜む者」を並べられ、セットした「幻影霧剣」と「RUM-幻影騎士団ラウンチ」を用意できました。
手札には途中サーチした「RUM-ファントム・フォース」があるので、次の自分のターンの動きに備えられます。
次の相手ターン、「深淵に潜む者」効果でエクシーズ素材を1つ(「レイダーズ・ウィング」)取り除くことでこのターン中相手の墓地で発動する効果を封じます。
DDD-双暁王カリ・ユガ
エクシーズ・効果モンスター
ランク8/闇属性/悪魔族/攻3500/守3000
レベル8「DD」モンスター×2
(1):このカードがX召喚に成功したターン、
このカード以外のフィールドのカードの効果は発動できず、無効化される。
(2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(3):このカードのX素材を1つ取り除き、
自分の墓地の「契約書」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドにセットする。
相手メインフェイズ、 セットしておいた「RUM-幻影騎士団ラウンチ」を発動して「RR-アーセナル・ファルコン」の上に重ねて「DDD-双暁王カリ・ユガ」をエクシーズ召喚。「深淵に潜む者」の効果により相手は墓地でカード効果を発動できず、「DDD-双暁王カリ・ユガ」効果で自身以外のフィールドのカード効果は発動できなくなります。
フィールドと墓地で効果を発動できなくなるという非常に強力なロックができ、相手が魔法・罠カードをセットした場合でも「DDD-双暁王カリ・ユガ」2の効果でエンドフェイズに一掃すれば使用させずに済みます。
アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン
エクシーズ・効果モンスター
ランク5/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
レベル5モンスター×3
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):X召喚したこのカードは効果では破壊されない。
(2):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このカードの攻撃力は、このカード以外のフィールドのモンスターの元々の攻撃力の合計分アップする。
このカードが闇属性XモンスターをX素材としている場合、
さらにこのカード以外のフィールドの全ての表側表示モンスターの効果は無効化される。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はこのカードでしか攻撃宣言できない。
大抵の場合相手は動くことが出来ないため、次の自分のターンには「レイダーズ・ウィング」を自己蘇生させるなどして「RR」モンスターを展開し、手札にある「RUM-ファントム・フォース」や「レイダーズ・ナイト」(2体目)を利用し状況に応じて「アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」や「RR-ライジング・リベリオン・ファルコン」に繋げばワンターンキルも狙っていけるでしょう。
まとめ!
「RR」に再び新規カードが加わったことで高ランクの「RR」エクシーズモンスターが出しやすくなっただけでなく、展開力も向上しました。
今回紹介した構築は、新規「RR」を中心としつつ、エクストラデッキには「深淵に潜む者」「DDD-双暁王カリ・ユガ」を採用し、制圧力の高い盤面を作れる構築にしました。
「RUM-ソウル・シェイブ・フォース」でエクシーズ召喚できる「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」を採用することで、より制圧力の高い最終盤面を作ることができます。(その代わり「RR」カードには闇属性しか特殊召喚できない・「RR」モンスターしか特殊召喚できない制約を持っているものが多いので、展開の際は注意が必要です。)
今回の構築以外にも採用を見送った「RR」カードや鳥獣族サポート、闇属性サポートとも相性が良いので、デッキを改造する際は是非参考にしてみてください。
今回の関連記事⬇︎


