遊戯王の特殊勝利系テーマデッキを一覧で紹介!勝ち方は一つじゃない!

遊戯王ユーザーでなくとも他のカードゲームをやったことがあるなら特殊勝利という言葉を聞いたことがあるかと思います。

読んで字のごとく特殊な勝利方法ということになりますが、今回はそんな特殊勝利についてや特殊勝利系テーマデッキについて考えていきたいと思います。

カードゲーム全般でよく聞く「特殊勝利」について簡単におさらい!

特殊勝利とは、ルール上存在する勝利方法とは別にテキストにデュエル(もしくはゲーム)に勝利すると書かれたカードを使って勝つことです。

遊戯王の場合、相手のライフを0にするもしくは相手のデッキが0になりドローできなくなると勝利するというルールがあります。

特殊勝利カードを使うことで相手のライフやデッキの枚数に関係なく条件を満たせばそのデュエルで勝利することが出来ます。

加えて言えば特殊勝利効果はルール効果になりますので無効にできないのが大きな特徴でもあります。

ですので妨害する際には特殊勝利するための条件を満たす行為を妨害することになります。

特殊勝利の条件は多種多様なので、これらのカードを使えば単純に勝利方法が増えることにもなります。

とはいえ、いずれもそう簡単に条件を満たせるようにはなっていないので一長一短と言えるでしょう。

特殊勝利系デッキ一覧!

封印されしエクゾディア

「エグゾディア」デッキ

「封印されしエグゾディア」の効果を使うために「封印されし」モンスターを集めるデッキになります。

ドローのみを狙うデッキであったりサーチ効果を使って集めたりと種類がいくつか存在します。

5枚のカードを手札に揃えなければいけないため、難易度は高いですが戦闘などを介さないため相手の戦術をある程度無視してパーツを揃えることが出来ます。

毒蛇神ヴェノミナーガ

「毒蛇神ヴェノミナーガ」デッキ

切り札でもある「毒蛇神ヴェノミナーガ」をフィールドに出し、条件を満たすためにはこのカードで3度の戦闘ダメージを与える必要があります。

召喚条件こそ難易度は高いものの、強力な耐性効果と攻撃力アップ効果を持っているため出すことさえできれば3回の戦闘でデュエルを決めることも可能です。

戦闘ダメージを与えるために墓地に爬虫類族を溜めておきたいので種類は少ないですが種族サポートカードを使うと良いでしょう。

CNo.88 ギミック・パペット-ディザスター・レオ

CNo.88 ギミック・パペット-ディザスター・レオ」デッキ

主な構築は「ギミック・パペット」デッキになりますが、CNo.88 ギミック・パペット-ディザスター・レオ」特殊勝利を積極的に狙うデッキになります。

条件を満たすためには自分のエンドフェイズに相手のライフポイントが2000以下でこのカードにエクシーズ素材がない状態を作らなければなりません。

難易度が高いように感じますが、耐性効果とバーン効果を持つうえに攻撃力は3500と高いので一度フィールドに出せれば狙いやすくなります。

「掃射特攻」を使ったり墓地から蘇生したNo.88 ギミック・パペット-デステニー・レオ」に重ねたりして素材を減らす方法の確保も採用すると勝利条件を満たしやすくなります。

 

終焉のカウントダウン

「終焉のカウントダウン」デッキ

発動時に2000ライフを払いますが、発動ターンから20ターン経過した時点でデュエルに勝利出来ます。

相手はこのカードの発動・効果を無効にするか発動後20ターン以内に発動したプレイヤーを負かす必要があるので妨害されにくいカードでもあります。

発動した側としては時間さえ稼げれば勝てますので、「一時休戦」「威嚇する咆哮」等で防御に徹しましょう。

当然ですが「終焉のカウントダウン」を手札に引き込みやすくする必要もありデッキ構築が難しくなりやすいです。

 

ジャックポット7

「ジャックポット7」デッキ

特殊勝利のための条件は相手のカードの効果によって「ジャックポット73枚が墓地へ送られることです。

相手の除去に頼ろうにも「ジャックポット71枚でも墓地へ行けば警戒されるので現実的ではありません。

「黒蠍盗掘団」を相手フィールドに送り付けて自爆特攻を3回行うことで能動的に相手の効果で墓地へ送ることが出来ます。

他の効果で除外されたりなどの妨害が考えられるので狙うなら少しずつではなく一気に3枚墓地へ送る方法にして極力妨害を避けましょう。

 

ウィジャ盤

「ウィジャ盤」デッキ

永続罠カードである「ウィジャ盤」を使い手札・デッキから「死のメッセージである「D・E・A・T・H」を揃えることで特殊勝利条件を満たします。

途中で1枚でもフィールドから離れてしまうと全て墓地に送られてしまいリカバリーをかけるのがほぼ困難になる為、特殊勝利デッキの中でも難易度は高めです。

魔法・罠ゾーンのスペース問題は「ダーク・サンクチュアリ」で補えますが、やはり魔法・罠カード破壊にはめっぽう弱いのでこのカードをいかに守り抜ける構築と戦術を展開するかが重要です。

特殊勝利デッキについてのまとめ!

紹介した他にも「光の創造神 ホロアクティ」等々色んな特殊勝利効果を持つカードがあります。

最も多いビートダウン型デッキも良いですが、特殊勝利型デッキは今まで採用しようと思ったこともないカードが相性が良かったりするので面白いデッキ構成になりやすいです。

また特殊勝利型デッキはビートダウン型デッキ以上に相手のデッキとの相性が重要になってきますので、場合によっては致命的な妨害をされることもあればすんなり特殊勝利ができる場合もあります。

そういったところも特殊勝利型デッキの魅力の1つなのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す