
「迅雷の暴君 グローザー」効果考察!相性の良いデッキとカードは?悪魔族汎用シンクロモンスターキタ!
2020年10月21日に発売予定のVジャンプ12月号にて、付属カードとして登場する「迅雷の暴君 グローザー」の詳細が公開されました。...
2020年10月21日に発売予定のVジャンプ12月号にて、付属カードとして登場する「迅雷の暴君 グローザー」の詳細が公開されました。...
遊戯王の罠カードには永続罠カードという種類があります。 発動後フィールドに残り続け、条件を満たした場合あるいは永続的にその効果...
遊戯王では墓地のカードを再利用する手段がいくつかあり、その内の一つが墓地のカードをデッキに戻すという物です。 即座に再...
遊戯王では発動するために手札をコストにしなくてはならないカードが多数存在します。 その分強力な効果を持つカードも多く、...
遊戯王には『このカードは相手の効果の対象にならない』や『このカードは効果では破壊されない』といった耐性効果を持つモンスターが存在します。 ...
遊戯王にはモンスタートークンという物があり、カードの効果によって生み出されるモンスターのことを指します。 裏側守備表示...
遊戯王の魔法カードの一種として永続魔法カードがあります。 発動後フィールドに残り続けることで条件を満たした場合あるいは永続的に...
2020年5月21日に発売予定のVジャンプ7月号の応募者全員サービスパックに収録される「ハーピィ・レディ・SC」の詳細が判明しました...
遊戯王の中でも光属性はカードプールが多く、それに比例してサポートカードも多いです。 いくつかのテーマの存在もあって、光属性でも...
遊戯王に存在する召喚方法の一つに融合召喚があります。 基本的には融合素材と融合効果の両方を使うことで出来る召喚方法であり、年々...
第10期になって登場した召喚方法であるリンク召喚もすっかり馴染み、今では多種多様なリンクモンスターが存在します。 今回...
シンクロ召喚という召喚方法が登場してからずいぶん経ちますが、それに合わせてシンクロモンスターやシンクロ召喚をサポートする効果を持つ魔...
ます。ユニオンモンスターがその代表として挙げられ、モンスターに装備することで様々な効果を発揮します。 そこで今回は汎用性の高さ...
シンクロ召喚をする上で必要不可欠な存在となるのがチューナーモンスターです。 第10期以降ではシンクロ召喚の素材としてだけではな...
ユーザーの中では墓地からモンスターを特殊召喚する効果のことを蘇生効果、蘇生効果を持っているカードのことを蘇生カードと呼ぶことが多々あります。...
エクシーズモンスターも今ではかなりの種類が存在しますが、今回はその中でもランク2モンスターについて紹介していきます。 汎用性と...
アニメの影響もあって、サイバース族リンクモンスターは多種多様に存在します。今回はそんなサイバース族リンクモンスターの中から汎用性の高...
第10期から登場した新種族であるサイバース族ですが、サイバース族モンスターやそのサポートカードはすでにかなりの数が存在します。 ...
多種多様に存在し新たに種類も増えている装備魔法カードですが、それだけでなく装備魔法カードをサーチする効果を持つカードも着実とその種類...
魔法カードの種類のうちの一つである装備魔法カードですが、着実とその数を増やし2019年9月現在では200種類を超えるバリエーションが存在しま...