ます。ユニオンモンスターがその代表として挙げられ、モンスターに装備することで様々な効果を発揮します。
そこで今回は汎用性の高さに注目して強力な効果を持つ装備カードとなれるモンスターを紹介していきます。
目次
装備は魔法だけではない!!強くておすすめの装備カード扱いになるモンスターを紹介!!
「グレイドル・イーグル」
モンスターゾーンの自身が戦闘またはモンスター効果で破壊され墓地へ送られた場合に相手モンスター1体に装備でき、装備モンスターのコントロールを奪う効果を持っています。
自爆特攻だけでなくモンスター効果による除去でも良いという比較的緩い条件で相手モンスター1体のコントロール奪取が出来るため強力です。また装備カードとなっている自身がフィールドから離れた場合装備モンスターを破壊する効果も持っているので、「サイクロン」等で除去されて取り返されるということもほとんどありません。
「グレイドル・アリゲーター」と「グレイドル・コブラ」も似た効果を持っていますが、その中でも一番攻撃力が高いので自爆特攻した際の被ダメージを抑えられます。
加えて昨今では多く見られるモンスター効果による除去にも対応できている点で汎用性が高いです。
「ヴァイロン・プリズム」
モンスターゾーンから墓地へ送られた場合に500ライフポイントを払うことで自分フィールドのモンスター1体に装備でき、装備モンスターは戦闘を行うダメージステップの間攻撃力が1000アップします。
このカード自体がレベル4チューナーであるのでシンクロ素材として使った際に出したシンクロモンスターに装備することも出来ますし、リンク素材として使用した際にも条件を満たせるので装備させられます。
ダメージステップの間攻撃力が1000アップというシンプルな強化は役に立つ場面も多く、装備モンスター次第は相手に大ダメージを与えるための手段として有効です。
「焔聖騎士ローラン」
フリーチェーンで自分フィールドのモンスター1体に攻撃力500アップの装備カードとして装備でき、このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズにデッキから自身以外の炎属性・戦士族モンスター1体または装備魔法カード1枚を手札に加えられます。
装備モンスターの強化値自体はそこまで高くないものの、フリーチェーンで装備できるため相手の不意を突いた強化が出来ます。
攻撃力差が500未満なら返り討ちに出来るのはもちろん、他の装備モンスターを強化する装備カードと違って事前に除去される心配もないのは強みです。
サーチ効果はどこから墓地へ送られても発動でき、そのターンのエンドフェイズとやや遅れるものの好きな装備魔法1枚を手札に加えられるのは強力です。
「スフィア・ボム 球体時限爆弾」
裏側守備表示のこのカードが攻撃されたダメージ計算前に自身を攻撃モンスターに装備する効果、この効果で装備した次の相手スタンバイフェイズに装備モンスターを破壊しその攻撃力分のダメージを相手に与える効果を持っています。
セットした状態で攻撃されなければいけないため発動条件は厳しいですが、装備モンスターを破壊してその攻撃力分のダメージを与えるという効果は強力です。
昨今ではモンスターを除去する効果を持ったカードは非常に増えたため事前に除去されるとこのカードは何もできません。
とはいえ全てのデッキが相手モンスターを一掃してから攻撃するわけもないので、特に最序盤ではモンスターをセットする行為が不審がられることも少ないので意外と使える場面はあります。
「虹クリボー」
相手モンスターの攻撃宣言時にその攻撃モンスターに手札の自身を装備する効果を持っており、装備モンスターは攻撃できなくなります。
このカードが墓地に存在する場合に相手の直接攻撃宣言時に自己蘇生する効果も持っています。
装備されたモンスターを攻撃不能に出来るため、発動タイミングが攻撃宣言時なこともあってそのバトルフェイズ中は装備モンスターの攻撃を防げます。
魔法・罠カード破壊効果や各種召喚方法の素材にされたりすると処理されてしまいますが、2つ目の効果を考えると永続的な防御というよりはその場凌ぎ用なので大した問題ではありません。
似た運用が出来る「速攻のかかし」等と比べると1回で出来る防御性能は落ちてしまいますが、相手の攻撃を防ぐということを2度出来るという点が他にはない特徴です。
まとめ
デッキからモンスター1体を装備できる「ユニオン・キャリアー」の登場もあって、昨今では装備カード扱いとなったときに真価を発揮するモンスターカードが注目されています。
今回紹介したようにユニオンモンスター以外にも装備カードになれるモンスターはいますので、これを機に自分のデッキに合いそうなものを探してみるのも良いかと思います。
コチラも読まれております!
https://kata0003.net/equip-card-8015