遊戯王の魔法カードの一種として永続魔法カードがあります。
発動後フィールドに残り続けることで条件を満たした場合あるいは永続的にその効果が適用されるため長期的な活躍が期待出来るという長所があり、フィールドから離れてしまうと効果を発揮できなくなってしまうという短所があります。
今回はそんな永続魔法カードの中でもデッキを選ばずに採用を検討できる汎用性の高いカードを厳選して紹介させていただきます。
目次
汎用性の高い永続魔法カードを紹介!!
「王家の神殿」
自分は罠カード1枚をセットしたターンに発動できるようになる永続魔法カードです。
発動するまでにターンがかかってしまうのがネックな罠カードはそれ故に強力な効果を持つカードも多いため、それらを魔法カードのように素早く発動させられるのは便利です。
「闇の護封剣」
発動処理として相手フィールドの表側表示のモンスターを全て裏側守備表示にし、発動後2回目の自分スタンバイフェイズまで相手モンスターの表示形式の変更を封じる永続魔法カードです。
このカードの利点は対象を取らずに相手モンスターの表示形式を裏側守備表示に出来る点で、相手の効果やリンク召喚などの素材になることを封じることが出来ます。
リンクモンスターにはこのカードの効力はありませんが、それ以外のモンスターには通用するので相手の守備力の低いモンスターにこのカードを使い、そのまま戦闘破壊に持ち込むなど、使い勝手の良い永続魔法カードです。
「強者の苦痛」
相手フィールドのモンスターの攻撃力をそのレベル×100ポイントダウンさせる効果を持ちます。
レベルを持たないエクシーズ・リンクモンスターに対しては機能しませんが、レベルの高さと性能の高さが比例しやすいメインデッキのモンスターや融合・シンクロモンスターには有効に働きます。
「ご隠居の大釜」
このカードの発動時と自分スタンバイフェイズ毎にカウンターを1つ乗せ、1ターンに1度カウンターの数に応じた相手への効果ダメージか自分のライフ回復が出来ます。
ダメージのみに特化すれば、発動後の経過ターン数が直接的にダメージに繋がる代表的なカードである「波動キャノン」よりも効率が良いです。
仮に発動後毎ターン相手にダメージを与え続けた場合、7回効果を使用することで合計8000以上のダメージとなります。
それだけでなく自分のライフを回復するかも選べますので、状況次第では回復手段として利用するのも有りです。
「遮攻カーテン」
自分フィールドのカードの身代わりに破壊される効果、相手フィールドのカードの身代わりに墓地から除外される効果を持ちます。
ただ発動すれば、任意で自分フィールドのカードを1度の破壊から免れさせられる場持ち向上として使えます。
このカードが墓地に存在する場合に使える相手のカードの破壊を免れさせる効果ですが、デメリット効果を持つモンスターを相手フィールドに維持させたり相手の低攻撃力モンスターを破壊させずにサンドバッグにするという手もあります。
このカードについてはコチラでより詳しく解説しております!
「大胆無敵」
相手が召喚・反転召喚・特殊召喚する度に自分のライフを回復でき、自分のライフが10000以上の場合に自分のモンスターに戦闘耐性を付与できます。
回復自体は1度につき300と少なめではありますが、昨今では珍しくない展開力が高いデッキに対しては大幅な回復も見込めます。
初期ライフからであれば相手が7回モンスターを展開すれば戦闘耐性が付与できる点も優秀なので、相手の展開への牽制としても機能します。
「闇味鍋パーティー」
自分のモンスター1体の攻撃対象を相手に選ばせる代わりにそのモンスターの攻撃力を強化できます。
上昇値はそのモンスターの元々の攻撃力分であるため実質的な倍化となり、元々の攻撃力が2500を超えていれば大抵の場合は大ダメージを狙うことが出来ます。
攻撃対象を相手に選ばせはしますが、相手モンスターが1体のみであったり攻撃表示モンスターしかいない状況であれば問題ありません。
汎用永続魔法 ドローソース系
「一点着地」
1ターンに1度、自分または相手の手札からモンスター1体のみの特殊召喚をトリガーにドローできる効果を持ちます。
条件自体は比較的緩く相手ターンでも使用出来るため、相手のデッキ次第では相手ターンも併せて毎ターンのドローを狙うことも出来ます。
自分のターン中に効果を使えなかった場合自壊してしまうため、手札から特殊召喚手段を確保した状態で使うと良いでしょう。
コチラではこのカードと相性の良いテーマなどを紹介しております!
「強欲なカケラ」
自分の通常のドローをする度にカウンターを置き、カウンターが2つ以上置かれたこのカードを墓地へ送ることで2枚ドローできます。
往復4ターンかかるものの得られるハンドアドバンテージ自体は禁止カードの「強欲な壺」と同じになります。
ターンがかかるため途中で除去されると困りますが、本命の罠カードを守るための囮として利用することも出来ます。
「補給部隊」
1ターンに1度、自分フィールドのモンスターが破壊された場合に1枚ドローする効果になります。
能動的に自分フィールドのモンスターを破壊することを得意とするデッキへの採用が望ましいですが、そうでなくとも維持すればじっくりハンドアドバンテージを稼ぐために使えます。
「補充部隊」
1000以上のダメージを受ける度に受けたダメージ1000につき1枚ドローできます。
条件自体は緩く高攻撃力のモンスターが出やすい昨今ではそう珍しくないため、このカードでハンドアドバンテージを稼いで切り返しを狙うことが出来ます。
汎用性永続魔法 行動抑制(ロック)系
「カイザーコロシアム」
相手フィールドのモンスターの数を自分フィールドのモンスターの数以下に制限する効果があります。
自分が強力なモンスター1体のみを出した後にこのカードを使えば、相手の展開を厳しく制限して切り返しをさせづらく出来ます。
昨今の高速化した環境では特に有効なロックカードと言えます。
「禁止令」
発動時にカード名を宣言することで、このカードが存在する限り指定したカードを使用不可能にする効果を持ちます。
基本的にはサイドデッキに投入するカードであり、相手のデッキのキーカードやエースカードを使用不能にすることで有利にデュエルを進めることを狙えます。
仮に相手のデッキ内容が一切分かっていない状況でも「灰流うらら」等の汎用カードを指定することで妨害を防ぐという使い方が出来ます。
「デッキロック」
お互いのサーチとリクルート効果を封じる効果を持ちます。
このカード自体の発動タイミングは特に決まっていないため、自分が好きなだけサーチやリクルートを使った後に発動することで有利な状況を作ることが出来ます。
昨今の高速化した環境ではメタとして非常に刺さるカードであり、先攻1ターン目にこのカードを使った場合相手の初期手札次第では一方的なデュエルを行うことも可能です。
「平和の使者」
お互いに攻撃力1500以上のモンスターで攻撃できなくなる効果を持ち、自分スタンバイフェイズにライフ100の維持コストが発生します。
このカードは攻撃力を指定しているため、同じく攻撃抑制効果を持つ「グラヴィティ・バインド-超重力の網-」や「レベル制限B地区」と比べるとレベルを持たないエクシーズやリンクモンスターにも通用するという利点があります。
また維持コストを払わなければ破壊されるため、自分が任意でロックを解除できるという点も非常に魅力的なポイントになっています。
汎用永続魔法カードについてのまとめ!
永続魔法カードは「サイクロン」などのカードで破壊されてしまう弱点がありますが、フィールドにキープすることが出来ればデュエルを有利に運んでくれるカードが多いのが特徴です。
自身のデッキのサポートだったり、相手の妨害などその用途は様々ですので、自分のデッキにあった永続魔法カードを探して見てはいかがでしょうか?
関連記事はコチラ!