遊戯王の種族に恐竜族というものがあります。
名前の通り恐竜がモチーフになっている種族であり、2022年11月時点でも100種類以上が存在します。
今回は恐竜族モンスターをサポートできる効果を持つカードの中から、汎用性のある物を紹介していきたいと思います。
▼今回紹介するカードを探すなら▼
恐竜族をサポートする汎用カードを一覧で紹介!
「幻創のミセラサウルス」
効果モンスター
星4/炎属性/恐竜族/攻1800/守1000
「幻創のミセラサウルス」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズにこのカードを手札から墓地へ送って発動できる。
そのメインフェイズの間、自分フィールドの恐竜族モンスターは相手が発動した効果を受けない。
(2):自分の墓地からこのカードを含む恐竜族モンスターを任意の数だけ除外して発動できる。
除外したモンスターの数と同じレベルの恐竜族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。
1の効果はメインフェイズ限定ではありますが、自分・相手のターンを問わないため使い勝手が良い上に耐性も相手が発動した効果を受けないという強固な物なので、相手の除去効果等にチェーンして使うとより効果的です。
2の効果は墓地に恐竜族が溜まっていればいるほど高レベルの恐竜族モンスターのリクルートが狙えます。
墓地リソースを失ってしまうものの、恐竜族モンスターの中には除外を活かす効果の物もいるためそれらと併せると大きなアドバンテージ獲得を狙えます。
この効果は墓地へ送られた直後から利用可能であるため、墓地の溜まり具合によっては「おろかな埋葬」等の墓地肥やし効果が実質的なリクルート効果となり得ます。
「魂喰いオヴィラプター」
効果モンスター
星4/闇属性/恐竜族/攻1800/守 500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから恐竜族モンスター1体を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
(2):このカード以外のフィールドのレベル4以下の恐竜族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
その後、自分の墓地から恐竜族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
1の効果はレベルや攻守の指定が一切無く、あらゆる恐竜族モンスターのサーチ・墓地肥やしが出来るため利便性が極めて高いです。
2の蘇生効果も蘇生先にはレベルや攻守の指定が無いため1の効果で墓地へ送った恐竜族モンスターを蘇生することも出来ます。
自身以外の下級恐竜族モンスターを破壊しなくてはなりませんが、後述する「プチラノドン」や「ベビケラサウルス」を破壊すればより大きなアドバンテージ獲得となります。
「プチラノドン」
効果モンスター
星2/地属性/恐竜族/攻 500/守 500
(1):このカードが効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
デッキからレベル4以上の恐竜族モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。
効果で破壊されることをトリガーにしてレベル4以上の恐竜族モンスター1体をリクルートできる効果があります。
指定がレベル4以上であるため最上級恐竜族モンスターのリクルートも出来ますが、特殊召喚したモンスターはそのターン中攻撃できないという制約が付きます。
「激流葬」等で相手ターン中にこのカードを破壊したり、特殊召喚したモンスターを各種召喚方法の素材にしたり等すると良いでしょう。
「ベビケラサウルス」
効果モンスター
星2/地属性/恐竜族/攻 500/守 500
(1):このカードが効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
デッキからレベル4以下の恐竜族モンスター1体を特殊召喚する。
「プチラノドン」と同じく効果で破壊されることをトリガーとしていますが、こちらは下級恐竜族モンスター1体をリクルートできます。
その後の展開を考えると上述した「魂喰いオヴィラプター」等がリクルート先として有力ではありますが、こちらはリクルートしたモンスターも攻撃が可能であるため状況次第では高い火力を得られる「ディノインフィニティ」も候補としては有りです。
「珠玉獣-アルゴザウルス」
効果モンスター
星1/光属性/恐竜族/攻 0/守 0
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、
「珠玉獣-アルゴザウルス」以外の恐竜族モンスター1体を選んで破壊する。
その後、元々のレベルがその破壊されたモンスターと同じとなる
爬虫類族・海竜族・鳥獣族モンスター1体または
「進化薬」魔法カード1枚をデッキから手札に加える。
召喚・特殊召喚に成功した時に手札及び、自分フィールドの表側表示の中から、このカードと同名以外の恐竜族モンスターを破壊して、その後、破壊された元々のレベルが同じ爬虫類族・海竜族・鳥獣族モンスターまたは「進化薬」魔法カードをデッキから手札に加える効果も持ちます。
「ベビケラザウルス」や「プチラノドン」などを破壊することが出来るモンスターで「ワンフォーワン」にも対応している点が優秀です。
効果を発動するには、爬虫類族・海竜族・鳥獣族モンスターか「進化薬」を採用する必要がありますが、「深海のディーヴァ」や「BF-精鋭のゼピュロス」「カゲトカゲ」など、汎用性の高いカードがありますので、構築によっては無理なく採用することが出来ます。
「オーバーテクス・ゴアトルス」
特殊召喚・効果モンスター
星7/闇属性/恐竜族/攻2700/守2100
このカードは通常召喚できない。
除外されている自分の恐竜族モンスター5体をデッキに戻した場合のみ特殊召喚できる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、相手が魔法・罠カードを発動した時に発動できる。
自分の手札・フィールドの恐竜族モンスター1体を選んで破壊し、その発動を無効にし破壊する。
(2):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「進化薬」魔法カード1枚を手札に加える。
除外されている恐竜族モンスター5体をデッキに戻した場合のみ特殊召喚できるモンスターで、相手の魔法・罠カードの発動に対して、自分の手札・フィールドの恐竜族モンスターを破壊し、その発動を無効にし、破壊する効果。
このカードが効果で墓地に送られた時にデッキから「進化薬」魔法カードを手札に加える効果を持っています。
手札・フィールドの「ベビケラザウルス」や「プチラノドン」を破壊することで、相手を妨害しつつ、恐竜族を展開することが可能です。
また、このカードの特殊召喚を狙うのではなく、「進化薬」魔法カードのサーチを狙う動きもアリです。
特殊召喚条件自体が「ディノインフィニティ」と相性が悪いため、「究極進化薬」で特殊召喚を狙うと良いでしょう。
「ディノインフィニティ」
効果モンスター
星4/地属性/恐竜族/攻 ?/守 0
(1):このカードの元々の攻撃力は、
除外されている自分の恐竜族モンスターの数×1000になる。
除外されている自分の恐竜族モンスターの数に応じた攻撃力になる効果を持っており、1枚につき1000と上昇値はかなり高いです。
「究極伝導恐獣」や「究極進化薬」など恐竜族デッキでならモンスターを除外する機会は少なくないため、切り札級の打点となったこのカードを利用することもそう難しくないです。
「幻創のミセラサウルス」でこのカードをリクルートすれば、攻撃力4000以上のモンスターをいきなり出せるため相性が良いです。
「ジャイアント・レックス」
効果モンスター
星4/地属性/恐竜族/攻2000/守1200
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは直接攻撃できない。
(2):このカードが除外された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードの攻撃力は、
除外されている自分の恐竜族モンスターの数×200アップする。
直接攻撃できないデメリット効果はありますが、除外された場合に自己強化しつつも自己特殊召喚が出来ます。
元々の攻撃力が2000と下級モンスターとしてはかなり高いですが、デメリットや自己強化の倍率が大きくないこともあり、フィニッシャーとしてよりも除外してもすぐ帰還できるという点に注目した方が良いでしょう。
「封印の黄金櫃」で除外すれば事実上のリクルートとなりますし、「幻創のミセラサウルス」や「究極伝導恐獣」で墓地から除外するカードにこのカードを含めれば更なる展開に繋がります。
「奇跡のジュラシック・エッグ」
効果モンスター
星4/地属性/恐竜族/攻 0/守2000
(1):フィールドの表側表示のこのカードは除外できない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
恐竜族モンスターが自分の墓地へ送られる度に、
このカードにカウンターを2つ置く。
(3):このカードをリリースして発動できる。
このカードに置かれていたカウンターの数以下のレベルを持つ
恐竜族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
恐竜族モンスターが墓地へ送られる度に自身にカウンターを2つ置き、自身をリリースすることで置かれていたカウンターの数以下のレベルの恐竜族モンスターをリクルートできます。
恐竜族モンスターはどこから墓地へ送られても良いため、手札コストや墓地肥やしカード等と併せることでもカウンターを置くことが出来ます。
1度でもカウンターを置ければ「プチラノドン」等のリクルートが視野に入りますし、2度以上カウンターを置けたなら「魂喰いオヴィラプター」等をリクルートして更なる展開に繋げていくことも可能です。
「らくがきじゅう-すてご」
効果モンスター
星5/地属性/恐竜族/攻1200/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのモンスターが、存在しない場合または恐竜族モンスターのみの場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「らくがきちょう」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
自分フィールドに恐竜族モンスター以外のモンスターが存在しない場合に自己特殊召喚でき、その後の制約やデメリットも特にないため恐竜族デッキでは非常に使いやすい展開要員となれます。
召喚・特殊召喚成功時の効果ではサーチした「らくがきちょう-とおせんぼ」をそのまま捨てればあちらの2の効果を使う準備を整えることができますし、「らくがきちょう-とおせんぼ」を残して手札から「オーバーテクス・ゴアトルス」を捨てればあちらの効果に繋ぐといったことも出来ます。
「らくがきじゅう-てらの」
効果モンスター
星8/地属性/恐竜族/攻2400/守1200
このカードは恐竜族モンスター1体をリリースしてアドバンス召喚できる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドに恐竜族モンスターが存在する場合、自分・相手のメインフェイズに発動できる。
手札のこのカードをアドバンス召喚する。
(2):このカードが召喚に成功した場合に発動できる。
フィールドのモンスター1体を選んで破壊する。
このカードが「らくがきじゅう」モンスターをリリースしてアドバンス召喚していた場合、
さらにこのカードの攻撃力は破壊したモンスターの攻撃力の半分アップする。
最上級モンスターではあるものの恐竜族モンスター1体をリリースしてアドバンス召喚でき、お互いのターンのメインフェイズに自身をアドバンス召喚出来る効果を持つため、自分フィールドに恐竜族モンスターが1体でもいれば自身に召喚権を使用することなくフリーチェーンでアドバンス召喚が可能となっています。
サクリファイスエスケープとして使えるだけでなく、召喚成功時には除去効果も持っているため相手メインフェイズにアドバンス召喚すれば相手の展開妨害をする上でも役立ちます。
「究極伝導恐獣」
特殊召喚・効果モンスター
星10/光属性/恐竜族/攻3500/守3200
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地から恐竜族モンスター2体を除外した場合に特殊召喚できる。
(1):1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドのモンスター1体を選んで破壊し、
相手フィールドの表側表示モンスターを全て裏側守備表示にする。
(2):このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。
(3):このカードが守備表示モンスターを攻撃したダメージステップ開始時に発動できる。
相手に1000ダメージを与え、その守備表示モンスターを墓地へ送る。
自分の墓地から恐竜族モンスター2体を除外することで特殊召喚できる特殊召喚モンスターであり、お互いのメインフェイズに相手フィールドのモンスター全てを裏側守備表示化・全体攻撃・守備表示モンスターとの戦闘時にダメージ計算せずにバーンと除去ができたりと、高い攻撃力に加えて自己完結した強力な効果を持っています。
恐竜族デッキであれば召喚条件は非常に緩く、前述した「ジャイアント・レックス」などと合わせればより大きなアドバンテージ獲得に繋げられます。
恐竜族デッキでなら汎用的に採用が可能かつ非常に強力な切り札ですので、「魂喰いオヴィラプター」等でのサーチや「究極進化薬」での召喚条件を無視したリクルートなどアクセス手段と合わせて採用したいカードです。
「化石調査」
通常魔法
(1):デッキからレベル6以下の恐竜族モンスター1体を手札に加える。
レベル6以下の恐竜族モンスター1体をサーチするという、非常にシンプルかつ便利な効果の通常魔法カードです。
カード名ターン1指定が無いこととサーチ先の範囲が広いことからデッキの安定力向上に大きく貢献できるため、恐竜族デッキでは入るだけ入れておいて損はないカードと言えます。
2020年12月に制限解除されましたので3枚入れらるのも良い点です。
「ロストワールド」
フィールド魔法
(1):恐竜族以外のフィールドのモンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。
(2):1ターンに1度、恐竜族モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。
相手フィールドに「ジュラエッグトークン」(恐竜族・地・星1・攻/守0)1体を守備表示で特殊召喚する。
(3):相手フィールドにトークンがある限り、
相手はトークン以外のフィールドのモンスターを効果の対象にできない。
(4):1ターンに1度、フィールドの通常モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりにその数だけ自分の手札・デッキの恐竜族モンスターを破壊できる。
相手フィールドにトークンを生成してそれを維持する戦法はビートダウン傾向の強い恐竜族デッキとはあまり噛み合っていませんが、手札・デッキの恐竜族モンスターを破壊する手段としてはかなり重宝します。
前述した「プチラノドン」や「ベビケラサウルス」をデッキから破壊すればモンスターの展開を図れます。
またトークン生成効果は任意ですので、それらの効果を使わずに恐竜族モンスター以外への弱体化だけでも十分優秀なフィールド魔法カードです。
「究極進化薬」
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・墓地から、恐竜族モンスターと恐竜族以外のモンスターを1体ずつ除外して発動できる。
手札・デッキからレベル7以上の恐竜族モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
自分の手札・墓地から恐竜族モンスターと恐竜族モンスター以外のモンスターを1体ずつ除外することで、手札・デッキからレベル7以上の恐竜族モンスターを召喚条件を無視して特殊召喚する効果を持っております。
恐竜族以外のコストの確保が気になるところではあるものの、「灰流うらら」や「増殖するG」、恐竜族以外のリンクモンスターを経由することをでコストは比較的簡単に確保することが出来ます。
召喚条件を無視することが出来るので大型恐竜族モンスターで「究極伝導恐獣」などの特殊召喚を狙うことが可能です。
「時空超越」
通常魔法
(1):自分の墓地から恐竜族モンスターを2体以上除外して発動できる。
除外したモンスターのレベルの合計と同じレベルを持つ恐竜族モンスター1体を
自分の手札・墓地から選んで特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。
墓地から恐竜族モンスターを2体以上除外することで、除外したモンスターのレベルと同じレベルを持つ恐竜族モンスターを手札・墓地から特殊召喚する効果を持っております。
レベルを意識する必要のある1枚ですが、「ジャイアント・レックス」を除外し、「ディノインフィニティ」を特殊召喚することで、この2枚を展開することが出来ます。
また、攻撃できないデメリットはリンク素材にしてしまったりして、デメリットを回避するのも良いでしょう。
「生存境界」
通常罠
(1):フィールドの通常モンスターを全て破壊し、
破壊した数までデッキからレベル4以下の恐竜族モンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの恐竜族モンスター1体と
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
1の効果はフィールドの通常モンスターを一掃してその数だけ下級恐竜族モンスターをリクルートできるというもので、この通常モンスターにはトークンも含まれるためトークン生成効果と併せることで複数体のリクルートも図れます。
またリクルートしたモンスターがエンドフェイズに破壊されることも踏まえて前述した「プチラノドン」等を選ぶのも有りです。
2の効果は墓地のこのカードを除外することで自分フィールドの恐竜族モンスター1体と相手フィールドのカード1枚を破壊するというものです。
フリーチェーンで発動できることからサクリファイスエスケープ&相手のカードの除去として使えるのはもちろん、この効果は墓地へ送られた直後から使えるためエンドフェイズには破壊されてしまう1の効果でリクルートしたモンスターを破壊すれば損失はほぼありません。
「生存競争」
通常罠
(1):自分フィールドの恐竜族モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
このカードを攻撃力1000アップの装備カード扱いとして、
その自分の恐竜族モンスターに装備する。
(2):このカードの効果でこのカードを装備したモンスターが
攻撃で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。
装備モンスターは相手モンスターにもう1度だけ続けて攻撃できる。
1の効果は恐竜族専用の攻撃力1000アップの装備カードになれるというもので、強化数値が高く罠カードであることから相手モンスターの攻撃に対して使って返り討ちにするといった使い方も有用です。
2の効果は装備モンスターは連続攻撃が出来るという物で、2度目の攻撃もモンスター限定ですので最低でも相手フィールドにモンスターが2体はいなければ使えません。
攻撃力が1000もアップしていることから、切り札級の火力を持つ恐竜族モンスターにこのカードを使えばフィニッシャーとすることも可能でしょう。
「ジュラシック・インパクト」
通常罠
(1):自分フィールドに恐竜族モンスターが2体以上存在し、
自分のLPが相手より少ない場合に発動できる。
フィールドのモンスターを全て破壊し、
自分は破壊したモンスターの数×1000ダメージを受ける。
その後、自分が受けたダメージと同じ数値分のダメージを相手に与える。
このカードの発動後、次のターンの終了時まで
お互いはモンスターを召喚・特殊召喚できない。
フィールドのモンスターを全て破壊しその数に応じた自分へのバーンをした後に同じ数値の相手へのバーンをし、次のターン終了時までお互いの召喚・特殊召喚を封じる効果を持ちます。
自分フィールドに恐竜族モンスターが2体以上存在すること・自分のライフが相手よりも少ないことという2つの発動条件を満たす必要はありますが、全体除去・バーン・ロックはいずれも非常に強力です。
ロック効果を活かすためにも自分のターンに発動することが望ましくこのカードが罠カードであることも含めて時間がかかる点はネックですが
- 全体除去でフィールドを空けられたこと
- 少なくないバーンでライフを削れたこと
- ロック効果により相手はモンスター1体のセットしか出来ない
- ことから、ロック解除後の自分のターンに攻勢に出れば一気に勝利することも狙えるでしょう。
「らくがきちょう-とおせんぼ」
自分の恐竜族モンスターへの攻撃を無効にして「らくがきじゅう」モンスターを蘇生する効果、墓地の自身を除外してレベル5以上の恐竜族モンスターをサーチする効果があります。
蘇生した「らくがきじゅう」モンスターは戦闘耐性を付与されることで壁として機能してくれますが、エンドフェイズには自壊するため使い切りにするかメインフェイズ2に「らくがきじゅう-てらの」のリリースに使う等が考えられます。
サーチ効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できないため即効性はやや低いですが、自分のターン中にこのカードを墓地へ送った場合でも相手ターン中にアドバンス召喚しつつ除去が可能な「らくがきじゅう-てらの」はサーチ先としても有力です。
2の効果は「究極伝導恐獣」等をサーチする手段としても使えるため、そちらを目的に採用することも可能でしょう。
恐竜族をサポートする汎用カードを一覧で紹介!【遊戯王OCG】まとめ!
恐竜族のサポートカードは「破壊をトリガー」にするカードや「進化薬」をサーチするカードなど、トリッキーなものも多いです。
しかし、実際に相性の良いカードは多いので、コンボの再現性は高いカードばかりです。
恐竜族テーマを組む際は是非、今回の内容を参考にしてみてください。
▼今回紹介したカードを探すなら▼