遊戯王のおすすめのコントロールテーマデッキ一覧!

他のカードゲームでも聞いたことがあるかもしれませんが、遊戯王にもデッキの種類の中にコントロールデッキと呼ばれるものがあります。

知らない人には誤解を受けやすい名前でもあるのですが、今回は遊戯王のコントロールデッキについてとおすすめのコントロールデッキを紹介していきます。

コントロールデッキは比較的、中級者〜上級者向けのテーマデッキが多く、使いこなせばデュエルを有利に運べるテーマばかりです。

デュエルの流れを掴みながら、戦うテーマデッキを組みたい人は是非参考にしてみてください。

▼コントロールデッキを組むなら▼

よくカードゲームで耳にするコントロールデッキについておさらい

コントロールデッキとは、相手の行動の抑制や妨害をしつつ自分はアドバンテージを稼いでいくデッキのことです。

相手の思うようなプレイングをさせずに自分はコンボを決めていくという特性からデュエルをコントロールする形になるため、コントロールデッキと呼ばれています。

遊戯王には「モンスターのコントロールを奪取するカード」もあることから、コントロールデッキとはコントロール奪取を主軸にしたデッキのことだと誤解してしまう人もいます。

コントロール主軸デッキももちろんありますが、それはコントロールデッキという括りの中の一種類になります。

コントロールデッキと一言で言っても種類は様々で、上手くいけばデュエルの流れをコントロールすることが可能なデッキと覚えておけばいいでしょう。

▼コントロールデッキを組むなら▼

おすすめのコントロールデッキ一覧!

「オルターガイスト」デッキ

オルターガイスト・マルチフェイカー

魔法使い族で統一された「オルターガイスト」モンスターを使い、リンク召喚などを駆使することで、相手の攻撃や除去を躱しつつアドバンテージを稼ぐデッキです。

罠カードの発動をトリガーにしていたり手札誘発効果を持っているモンスターもいたりとトリッキーな効果を持つカードが多く、デッキ構成やプレイングセンスが重要になるテーマデッキでもあります。

最新のテーマでもあるためサポートカードが度々登場しており、相性の良いカードも含めるとデッキ構築の幅は広いです。

相手の行動に対してどれだけ上手くこちらのコンボを繋げられるかも大事ですので、妨害するカードの使うタイミングなどにも気を付けると良いでしょう。

「オルターガイスト」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎

「オルターガイスト」デッキレシピ2023の回し方・展開例・対策!新規カード入りガチ構築を紹介!

「PSYフレーム」デッキ

PSYフレームロード・Ω

サイキック族で統一された「PSYフレーム」モンスターを使うことで、相手の行動を妨害しつつシンクロ召喚に繋げたり除外効果を使ったりしながらアドバンテージを得るデッキです。

デッキの運用の鍵となる「PSYフレームギア」モンスターは効果の発動条件として自分フィールドにモンスターが存在しないという状況が必要でしたが、新たにリンクモンスターが加わったことで、デッキ構築の見直しが視野に入るようになりました。

手札にある「PSYフレームギア」モンスターによってはモンスターの効果・魔法・罠カードの発動だけでなく、相手モンスターの攻撃も無効にして破壊出来ます。

手札から発動する効果を使うため、手札の枚数がある程度あれば相手の行動を牽制することにも繋がります。

「魔弾」デッキ

魔弾の射手 スター

光属性・悪魔族で統一されている「魔弾」モンスターの効果で手札から「魔弾」魔法・罠カードを発動することで、相手の行動妨害や除去などを狙っていくデッキです。

手札から速攻魔法や罠カードを発動するため奇襲性が非常に高く、「魔弾」モンスターのほぼ共通効果でもある同じ縦列で魔法・罠カードが発動したときにアドバンテージを得る効果を駆使します。

こちらも新たにリンクモンスターが加わったことで展開力と回転力が大幅に向上し、一線級のデッキが相手でも対等に渡り合えるようになりました。

相手ターン中に手札からカードを使って奇襲をするという点では前述した「PSYフレーム」と近いところがあります。

「PSYフレーム」がカードの発動を無効にして破壊するのに対してこちらは除去やモンスター効果の無効だけでなく「魔弾」モンスターの攻守を倍にしたり出来るため、「PSYフレーム」よりも妨害力は劣りますが、それだけ相手に依存していないとも言えます。

「魔弾」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎

【魔弾デッキレシピ2021】の回し方・対策(弱点)を紹介!2021年環境対応版!

「宣告者」デッキ

崇光なる宣告者

光属性・天使族の「宣告者」モンスターを使って相手の妨害を行ってデュエルを有利に運ぶデッキです。

モンスターの効果・魔法・罠カードにそれぞれ対応した3種類の「宣告者」モンスターを使うためにはコストとして他に天使族モンスターが必要なため必然的に手札消費は多くなりがちです。

しかし、有名な混合構築である「ドライトロン」を採用することで、「宣告者」の消費をカバーすることができます。

「宣告者」デッキを組む際は、ドローやサーチなどを使ってアドを稼いでいき手札を補充できるようにすると良いでしょう。

「イビルツイン」デッキ

Evil★Twin’s トラブル・サニー

「イビルツイン」「ライブツイン」「キスキル」「リィラ」の4カテゴリを内包したテーマデッキであり、各種サポート効果を駆使することで相手の展開を妨害しながらも自分はアドバンテージを稼いでいく動きが得意です。

「Evil★Twin キスキル」「Evil★Twin リィラ」はお互いのメインフェイズに相方を蘇生する効果と相方が存在する場合、特殊召喚成功時に使える、効果を持つため、自分のターン中に展開しつつもアドバンテージを稼げるのはもちろん、相手ターン中の行動妨害も狙えます。

また「Evil★Twin’s トラブル・サニー」は攻撃力が高いだけでなくフリーチェーンで「キスキル」モンスターと「リィラ」モンスターを蘇生できるため、「Evil★Twin キスキル」「Evil★Twin リィラ」を蘇生すれば2体の効果でドローと除去の両方を好きなタイミングで行えます。

「イビルツイン」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎

【イビルツインデッキレシピ2022の回し方・展開方法】を紹介!新規「キスキル」&「リィラ」で強化!

「ウィッチクラフト」デッキ

ウィッチクラフトマスター・ヴェール

手札の魔法カードをコストにして効果を使える魔法使い族モンスターと自己サルベージ効果を持つ魔法カードを駆使するのが特徴のテーマデッキです。

フリーチェーンで効果を無効化や除去が出来る「ウィッチクラフトマスター・ヴェール」「ウィッチクラフト・ハイネ」、魔法使い族である点を活かせる「魔術師の右手」「魔法族の里」を使い、相手の行動妨害や制限することでデュエルのペースを掴むことが可能です。

また融合モンスターである「ウィッチクラフト・バイスマスター」の効果も緩い条件で除去・展開・ハンドアドバンテージ獲得をしていけるため、相手の行動を牽制したり展開妨害をしていくことが狙えます。

「ウィッチクラフト」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎

「ウィッチクラフト」デッキレシピ2022の回し方・融合を取り入れた展開例を紹介!新規融合モンスターが登場して強化!?

「ゴーストリック」デッキ

ゴーストリック・フェスティバル

裏側守備表示やリバースに関連する効果を活用することで、相手の行動を鈍らせつつも自分はアドバンテージ稼ぎや、直接攻撃を行う動きが特徴です。

「ゴーストリック・パニック」等で相手モンスターを裏側守備表示にすれば、戦闘を防げるだけでなくシンクロ・エクシーズ・リンク召喚の素材に使えなくすることで展開を抑制できます。

自分は「ゴーストリック」モンスターのリバースした時の効果を使って展開やアドバンテージ稼ぎを行っていき、デュエルの流れを掴んだ後は「ゴーストリック」フィールド魔法カードや「ゴーストリック・フェスティバル」によって直接攻撃で相手のライフを着実と削ることで勝利を目指せます。

「ゴーストリック」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎

【ゴーストリックデッキレシピ2022の回し方・新規カードを入れた展開例】を紹介!リンクモンスターが増えて強化!!

「占術姫」デッキ

冥占術姫タロットレイス

リバースモンスターを駆使する儀式テーマであり、表示形式を変更する効果を活用する戦術が特徴的です。

儀式モンスターである「聖占術姫タロットレイ」「冥占術姫タロットレイス」はフリーチェーンで表示形式を変更する効果を持つため、裏側守備表示で出しておいたリバースモンスターと並べおくことで事実上好きなタイミングでリバース効果を使うことが可能です。

「禁忌の壺」「ガード・ドッグ」などの強力なリバース効果を状況に応じて使い分けていくことで、相手の行動を妨害しつつも、自分はアドバンテージを稼ぐことによってデュエルを有利に運ぶことが狙えます。

「占術姫」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎

「占術姫」デッキレシピ2023の回し方・展開例!新規が加わり強化された儀式リバーステーマを紹介!

「ナチュル」デッキ

ナチュル・エクストリオ

相手の行動をトリガーとする効果を持つカードが多く、テーマ全体が相手の行動妨害やロックを得意としているのが特徴です。

「ナチュル・モルクリケット」はお互いのメインフェイズに「ナチュル」モンスターを展開できる上に自己蘇生も簡単なことから、展開要員として非常に優秀であり、「ナチュル・カメリア」は墓地肥やし効果と蘇生効果に加えて「ナチュル」モンスターのリリースコストを変更することでロック効果を持つ「ナチュル」モンスターを使いやすくしてくれます。

また「ナチュル」シンクロモンスターはいずれも拘束力が高いため、他の「ナチュル」カードと合わせて活用出来れば相手の行動を大きく妨害することで優位に立てます。

「ナチュル」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎

【ナチュルデッキレシピ2022の回し方・展開例】を紹介!新規が加わり大幅強化されたシンクロテーマ!

「ラビュリンス」デッキ

迷宮城の白銀姫

通常罠カードをサポートする効果を駆使するのが、特徴の悪魔族テーマデッキです。

「ラビュリンス」カードの中には通常罠カードの効果でモンスターがフィールドを離れることをトリガーとする効果も多いため、「ラビュリンス」カードの他にも除去効果を持った汎用通常罠カードも活用しやすいです。

通常罠カードの除去効果やそれをトリガーとした効果を使うことで、相手の展開妨害や、自分のアドバンテージ獲得を行えます。

また「白銀の城のラビュリンス」「迷宮城の白銀姫」といった最上級モンスターはステータスも高いため、相手の行動や展開を抑えつつ戦闘面で攻勢に出ていくことも可能となっています。

「ラビュリンス」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎

「ラビュリンス」デッキレシピ2023の回し方・展開例!新規カードが加わり先攻でも動きやすくなった!

「ダイノルフィア」デッキ

ダイノルフィア・ケントレギナ

闇属性・恐竜族で統一された「ダイノルフィア」モンスターを使い、ライフポイントを半分払うコストを持つ罠カードを駆使して戦うのが、特徴のテーマデッキです。

自分のライフを削っていきながらも強力な効果を持った罠カードで妨害やデッキ融合を行い、バーンやロック効果を持った融合モンスターを使うことで相手の行動を抑制できます。

特に自分のライフが少ないほど制圧力が増す「ダイノルフィア・レクスターム」は強力なロック効果を持っているため、相手のデッキ次第では一気にデュエルの流れを掴むことも可能です。

自分のライフを積極的に減らしていくものの、「ダイノルフィア」罠カードの効果を利用することで相手からの戦闘ダメージやバーンを抑えることが可能なためギリギリのところで耐えることもできます。

とはいえデッキ融合などでデッキのリソースが切れやすく、再利用手段も限られているため、コントロールデッキの中では珍しく短期決戦型のデッキと言えます。

「ダイノルフィア」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎

「ダイノルフィア」デッキレシピ2023の回し方・展開例!新規カードが加わり強化された恐竜族融合テーマ!

「蟲惑魔」デッキ

アティプスの蟲惑魔

地属性の植物族または昆虫族の「蟲惑魔」と「落とし穴」通常罠カードや「ホール」通常罠カードを駆使することで、相手を罠にかけながらも自分はアドバンテージを稼いでいく戦法を得意としています。

以前よりも展開力が上がったことで積極的にエクシーズ召喚やリンク召喚を行い、それら「蟲惑魔」モンスターの効果で状況に適した罠カードを構えることも可能となりました。

相手のデッキや戦術に合わせて相性の良い「落とし穴」通常罠カードや「ホール」通常罠カードを使うことで、より効果的に相手の行動を妨害できるため、デッキの性能を活かすためには柔軟な対応が求められます。

「蟲惑魔」モンスターの中には墓地の「落とし穴」通常罠カードや「ホール」通常罠カードの再利用が行える効果を持つものもいます。

デッキのリソースが減ってくるデュエル中盤以降やデッキに1枚しか採用していないカードを繰り返し使う上で活用できます。

「蟲惑魔」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎

【蟲惑魔デッキレシピ2022の回し方・展開ルート・相性の良いカード】ストラクで新規カードが加わりガチ強化!

「メルフィー」デッキ

わくわくメルフィーズ

テーマモンスターのほとんどがレベル・ランクが2の地属性・獣族モンスターであり、相手の行動に反応して手札に戻りつつもアドバンテージを稼ぐ動きが特徴的です。

「メルフィー」モンスターのバウンスをトリガーにした「森のメルフィーズ」の効果や、「メルフィー・ラッシィ」を使って「うきうきメルフィーズ」をシンクロ召喚したり、更には「森の聖獣 カラントーサ」を特殊召喚したりなど、相手ターン中に展開から除去に繋げられるカードを使うことで、行動妨害も図っていけます。

また「メルフィー」はその特徴によりある程度自分の手札枚数を調整できることに注目し、高い制圧力を持つ「魔轟神獣ユニコール」を使って相手の行動妨害をメインに据えた構築もコントロールデッキと言えます。

「メルフィー」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎

【メルフィーデッキレシピ2022の回し方・新規カードを使った展開例】シンクロが増えて強化された激かわテーマ!

「バスター・ブレイダー」デッキ

バスター・ブレイダー

「バスター・ブレイダー」とそのサポートが出来る「破壊剣」カードを主軸としており、種族操作やロック効果などの要素を持つため相手の行動を強力に抑えることも可能というロック系のコントロールデッキです。

中でも相手位フィールドのモンスターをドラゴン族に変える「破戒蛮竜-バスター・ドラゴン」とドラゴン族モンスターを守備表示にし効果発動を封じる「竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー」の組み合わせは強力であり、相手のモンスターの使用を強力にロック出来る上に自己強化と貫通効果による大ダメージも狙えます。

ドラゴン族デッキに対しては種族操作をするまでもなく高い性能を発揮できるのはもちろん、モンスターの種族を変更することで相手の種族を参照するサポートカードや素材指定を持ったモンスターを腐らせられるため、ロックも可能です。

また自分フィールドの「バスター・ブレイダー」の装備カードとなれる「破壊剣」モンスター3種もそれぞれ強力なロック効果を持っているので、相手のデッキの戦術に合わせたものを選ぶことで制圧していけるでしょう。

「バスター・ブレイダー」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎

新規「バスター・ブレイダー」デッキレシピ2019の回し方を紹介!リンクモンスターが加わった竜破壊の剣士!!

「閃刀姫」デッキ

閃刀姫-ロゼ

「閃刀姫」モンスターと「閃刀」魔法カードを中心としたテーマデッキであり、「閃刀姫」モンスター1体で戦線を作りつつも「閃刀」魔法カードでアドバンテージ獲得や除去、妨害などを行っていくというのが特徴です。

相手の行動を除去などで妨害しながら、自分は継続的なアドバンテージを稼いでいく、いわゆるアドバンテージで差をつけることでデュエルを有利に進めていけるデッキであり、使いこなせればデュエルの流れをコントロール出来ます。

相手の行動をいなして中長期戦に持ち込んだり、逆に展開から一気に攻勢に出る短期決戦を仕掛けることも出来たりと、構築の内容次第では様々な戦術を取り入れられる自由度の高さも魅力です。

「閃刀」魔法カードのバリエーションの多さから様々な状況に柔軟に対応することが出来るものの、相手のデッキや戦況に応じて最適解となるカードを見極めていくためには、慣れや知識が求められることから玄人向けのデッキとも言えます。

「閃刀姫」デッキレシピの紹介はコチラ⬇︎

「閃刀姫」デッキレシピ2024の回し方・展開例を紹介!2024年1月環境向けガチ構築!

まとめ!

コントロールデッキは相手の戦術を崩しながらデュエルのペースを掴むのがコントロールデッキの大きな特徴ですので、相手が使おうとしているコンボがどんなものか、どこで妨害すれば決定的な打撃を与えられるかが重要になってきます。

なのでコントロールデッキを使う際には自分のコンボのことは当然として、相手がするコンボについて考えながらデュエルをすると上手い運用が出来るかと思います。

コントロールデッキを使う際は、相手のデッキの特徴を理解しておくことで、動きの止めどころや事前に盤面を揃えておくことで、相手の動きを大きく制限することも可能です。

コントロールデッキの多くは中級者〜上級者向けのテーマデッキが多いですが、使いこなすことができれば、強力なテーマが多く、中級者〜上級者向けのテーマを組みたい人におすすめです。

コントロールデッキをこれから組もうか迷われている方は、是非今回の内容を参考にしていただければと思います。

▼コントロールデッキを組むなら▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す