「原石ブルーアイズバスター・ブレイダー」デッキレシピ2025の回し方・展開例!5月環境ガチ構築!

原石ブルーアイズバスター・ブレイダー

「原石ブルーアイズバスター・ブレイダー」デッキとは、その名の通り「原石」「ブルーアイズ」「バスター・ブレイダー」の3テーマを合わせた混合構築デッキのことであり、「原石青眼バスター・ブレイダー」や「原石青眼バスブレ」とも呼ばれています。

「原石ブルーアイズバスター・ブレイダー」デッキレシピとその回し方などについて紹介します。

「原石ブルーアイズバスター・ブレイダー」デッキレシピ2025

モンスターカード

「原石竜アナザー・ベリル」×3

「白き乙女」×3

「青き眼の賢士」×2

「青眼の白龍」×2

「破壊剣士の伴竜」×2

「バスター・ブレイダー」×1

「エフェクト・ヴェーラー」×3

「増殖するG」×2

「灰流うらら」×3

魔法カード

「原石の皇脈」×3

「原石の穿光」×1

「青き眼の祈り」×3

「青眼龍轟臨」×1

「光の霊堂」×1

「究極融合」×1

「墓穴の指名者」×2

罠カード

「真の光」×1

「白き龍の威光」×1

「破壊剣士の揺籃」×1

「破壊剣士の追憶」×1

「無限泡影」×3

エクストラデッキ

「ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン」×1

「竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー」×1

「真青眼の究極竜」×1

「破壊蛮竜-バスター・ドラゴン」×1

「エンシェント・フェアリー・ライフ・ドラゴン」×1

「青眼の精霊龍」×2

「ライトストーム・ドラゴン」×1

「フルール・ド・バロネス」×1

「青眼の究極霊竜」×1

「赤き竜」×1

「聖珖神竜 スターダスト・シフル」×1

「青き眼の精霊」×2

「天球の聖刻印」×1

「原石ブルーアイズバスター・ブレイダー」デッキの回し方

デッキのコンセプトとしては、「ブルーアイズ」の動きをメインとしながらも「原石」や「バスター・ブレイダー」カードを併用することでより安定力や制圧力を上げてビートダウンで勝利を目指すというものです。

破壊剣-ドラゴンバスターブレード

今回紹介したデッキレシピでは「バスター・ブレイダー」関連を出張セットとしてほぼ最低限の枚数に絞りましたが「破壊剣-ドラゴンバスターブレード」なども採用してより強力なロックを仕掛けられるようにするのも有りでしょう。デッキの回し方ですが、まずはキーカードを引き込んだりモンスターの展開を行っていきます。

原石竜アナザー・ベリル

このデッキのメインとなる動きは「ブルーアイズ」ですが、「原石ブルーアイズ」が得意とする「原石」と「ブルーアイズ」を使うことで貫通力を上げつつ、最終盤面の制圧力を上げたり「ブルーアイズ」から動き出して「ブルーアイズ」と「バスター・ブレイダー」の両方を並べる盤面を作ったりも出来るので、初期手札に来ているカード次第で実現したいコンボを変えることが可能です。そのため初動として利用できるカードは「原石竜アナザー・ベリル」「原石の皇脈」「白き乙女」「青き眼の賢士」「青き眼の祈り」と多く、高い安定力を発揮できます。

青き眼の賢士

「ブルーアイズ」デッキでは、「青き眼の賢士」「青き眼の祈り」「白き乙女」「破壊剣士の伴竜」などの光属性レベル1チューナーを展開できます。また「真の光」を使えば「青き眼の祈り」「青眼龍轟臨」などのサポート魔法・罠もデッキからセットでき、展開を安定させることができるでしょう。また展開する上でのキモとなる「青眼の白龍」「青眼龍轟臨」でのリクルートや「青き眼の精霊」での蘇生で用意できるほか、デメリットはあるものの「青眼の白龍」をリクルートできる「原石の皇脈」も役立ちます。

光の霊堂

今回紹介したデッキレシピでは「光の霊堂」効果で追加した召喚権をどう利用するかも重要です。

「原石」と「ブルーアイズ」の両方を使う場合は通常召喚権を「原石竜アナザー・ベリル」追加した召喚権を「青き眼の賢士」に割くことになり、「ブルーアイズ」から「バスター・ブレイダー」の動きに繋げる際には通常召喚権と追加した召喚権を「青き眼の賢士」「破壊剣士の伴竜」に割くのが基本です。次に展開したモンスターを使ってシンクロ召喚などを行っていきます。

白き乙女

「白き乙女」は自己蘇生効果を持つことから容易に「青眼の白龍」と一緒に並べることができ「青き眼の賢士」「破壊剣士の伴竜」も同じくレベル1チューナーであるため「青眼の白龍」と合わせて、レベル9シンクロモンスターである「青眼の精霊龍」などをシンクロ召喚に繋げられます。

青眼の精霊龍

「青眼の精霊龍」自体も墓地で発動した効果の発動を無効にできる制圧力があり「青眼の精霊龍」効果でエクストラデッキから出せる「青眼の究極霊竜」も高いステータスと制圧力を発揮できるでしょう。

更に「青眼の精霊龍」を並べればその効果で出せる「赤き竜」なども利用することが狙えます。

  • 繰り返し利用が可能である上にカード種類の指定無しで効果を無効にし除外するのが強力な「原石の穿光」
  • 強力なロックが出来る「破壊蛮竜-バスター・ドラゴン」と「竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー」のセット

と合わせて並べればより強力な盤面構築を図れます。

 

強力な効果に加えてステータスも高いシンクロモンスターを活用できるだけでなく、豊富なサポートによって繰り返し利用できる「青眼の白龍」自体も攻撃力が高いため、制圧盤面で相手の行動を妨害した後は一気に攻勢に出ることで相手に大ダメージを与えていけるでしょう。

「原石ブルーアイズバスター・ブレイダー」デッキの展開例

青き眼の賢士

先攻1ターン目を前提とし、手札に「青き眼の賢士」or「白き乙女」(今回は「青き眼の賢士」と仮定します)+手札コスト1枚の計2枚がある場合に出来るコンボです。

青眼龍轟臨

「青き眼の賢士」を通常召喚→「青き眼の賢士」召喚成功時の効果で「白き乙女」をサーチ→手札の「白き乙女」効果で自身を墓地へ送ることでデッキから「真の光」を表側表示で置く→「真の光」効果でデッキから「青き眼の祈り」をセット→「青き眼の祈り」を発動して手札1枚を捨てることで「青眼龍轟臨」「破壊剣士の伴竜」をサーチ→「青き眼の賢士」を素材に「青き眼の精霊」をリンク召喚→「青き眼の精霊」リンク召喚成功時の効果で「光の霊堂」をサーチ→「光の霊堂」を発動→「光の霊堂」効果でデッキから「青眼の白龍」を墓地へ送って「青き眼の精霊」を強化→

真青眼の究極竜(KCウルトラ仕様)

「青き眼の精霊」効果で自身をリリースすることで「青眼の白龍」を蘇生→墓地の「白き乙女」効果で自己蘇生→墓地の「青き眼の祈り」効果で自身を除外することでエクストラデッキから「真青眼の究極竜」「青眼の白龍」に装備→「白き乙女」「青眼の白龍」を素材に「青眼の精霊龍」をシンクロ召喚→「青眼龍轟臨」を発動して「青眼の白龍」(2体目)をリクルート→「光の霊堂」で追加されている召喚権を使い「破壊剣士の伴竜」を召喚→

破壊剣士の揺籃

「破壊剣士の伴竜」召喚成功時の効果で「破壊剣士の揺籃」をサーチ→「青眼の精霊龍」効果で自身をリリースすることでエクストラデッキから「青眼の究極霊竜」を特殊召喚→「破壊剣士の伴竜」「青眼の白龍」(2体目)を素材に「青眼の精霊龍」(2体目)をシンクロ召喚→「青眼の精霊龍」(2体目)の効果で自身をリリースすることでエクストラデッキから「赤き竜」を特殊召喚→「赤き竜」効果で自身をエクストラデッキに戻して「聖珖神竜 スターダスト・シフル」をシンクロ召喚扱いで特殊召喚→「破壊剣士の揺籃」をセットします。

聖珖神竜 スターダスト・シフル

エンドフェイズに「青眼の精霊龍」効果で出した「青眼の究極霊竜」には自壊デメリットが適用されますが「聖珖神竜 スターダスト・シフル」の永続効果での耐性付与により自壊から守れます。

結果的に「光の霊堂」の発動下で「青眼の究極霊竜」+「聖珖神竜 スターダスト・シフル」を並べられ、セットした「破壊剣士の揺籃」を用意できました。

次の相手ターン、フィールドで発動した効果発動を無効に出来る「青眼の究極霊竜」発動したモンスター効果を無効にしフィールドのカード1枚を破壊できる「聖珖神竜 スターダスト・シフル」で相手の行動妨害ができます。

竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー

加えて「破壊剣士の揺籃」を発動することでデッキから「破壊剣士の追憶」「バスター・ブレイダー」を墓地へ送ることでエクストラデッキから「破壊蛮竜-バスター・ドラゴン」を特殊召喚→墓地の「破壊剣士の追憶」効果で自身を除外することで墓地の「バスター・ブレイダー」「破壊剣士の伴竜」を素材として除外し「竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー」を融合召喚。

盤面に「破壊蛮竜-バスター・ドラゴン」「竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー」を加えられたため、「破壊蛮竜-バスター・ドラゴン」で相手モンスターをドラゴン族にし「竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー」で相手ドラゴン族モンスターを守備表示にし効果発動を封じられます。

「破壊蛮竜-バスター・ドラゴン」「竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー」のセットで相手フィールドのモンスターへの強力なロックが出来るので「青眼の究極霊竜」は魔法・罠カードを「聖珖神竜 スターダスト・シフル」はフィールド以外で発動したモンスター効果をそれぞれ対処させることでより制圧力が増します。

墓穴の指名者

「破壊剣士の揺籃」を利用して「破壊蛮竜-バスター・ドラゴン」「竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー」を並べる動きは墓地融合をする都合上「墓穴の指名者」といった墓地利用への妨害に弱いのが欠点です。しかし「青眼の究極霊竜」の永続効果により自分の墓地のカードを相手の除外から守れていることでコンボが通しやすいという点でも好相性です。

「原石ブルーアイズバスター・ブレイダー」は「バスター・ブレイダー」のロックと環境である「原石竜アナザー・ベリル」を合わせたギミックが強力

「原石ブルーアイズバスター・ブレイダー」デッキは、「ブルーアイズ」軸を中心に、「原石」や「バスター・ブレイダー」要素を加えた多軸型の構築が特徴です。豊富な初動札により安定した展開が可能で、「青き眼の賢士」や「白き乙女」を軸に「青眼の白龍」へと繋ぎ、強力なシンクロモンスターで制圧盤面を築くことができます。

さらに、「破壊剣士の伴竜」「破壊剣士の揺籃」を活用することで「バスター・ブレイダー」関連の融合体を墓地融合で展開し、ドラゴン族を封殺するロックも狙えます。

今回紹介した構築はガチ構築にするため「バスター・ブレイダー」関連のカードは最小限にしましたが、「破壊剣-ドラゴンバスターブレード」などの「破壊剣」カードを少し多めに入れるタイプも十分検討できるでしょう。

「原石」「ブルーアイズ」「バスター・ブレイダー」の混合構築なので、デッキスロットに余裕がない点が難点ではあるものの「竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー」「聖珖神竜 スターダスト・シフル」で相手の盤面をロックできる点がこのデッキの大きな強みといえます。

「原石」と相性の良いカードの紹介はコチラ⬇︎

「原石」テーマと相性の良いカード12選!【遊戯王OCG】【マスターデュエル】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す