当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
2022年7月16日に発売予定の基本パック ダークウィング・ブラストでは「占術姫」テーマが強化されます。
「占術姫」はリバースモンスターと儀式モンスターを活用するというのが大きな特徴のテーマです。
今回はそんな「占術姫」テーマの強化を記念して、
新規カードを採用した新しい「占術姫」デッキレシピやその回し方
などを紹介していきます。
「占術姫」デッキレシピ2022の紹介!
モンスターカード
「占術姫コインノーマ」×3
「占術姫ウィジャモリガン」×1
「占術姫アローシルフ」×1
「占術姫ビブリオムーサ」×3
「冥占術姫タロットレイス」×3
「聖占術姫タロットレイ」×3
「宣告者の神巫」×3
「ガード・ドッグ」×1
「裏風の精霊」×3
「禁忌の壺」×2
「機怪神エクスクローラー」×2
魔法カード
「冥占術の儀式」×3
「聖占術の儀式」×3
「儀式の下準備」×3
「金満で謙虚な壺」×2
「墓穴の指名者」×2
罠カード
「星遺物の傀儡」×1
エクストラデッキ
「虹光の宣告者」×3
「旧神ヌトス」×3
「九魂猫」×3
「幻子力空母エンタープラズニル」×3
「無限起動アースシェイカー」×3
新規「占術姫」デッキの回し方を紹介!
デッキのコンセプトとしては、「占術姫」テーマの特徴でもある儀式モンスターとリバースモンスターを駆使することで、相手の行動を妨害したりしながらデュエルを有利に進めるというものです。
今回紹介したデッキレシピでは新規カードやリバースモンスターの活用を重視した構築にしましたが、「星遺物の胎導」や他のレベル9モンスターを採用することでランク9エクシーズモンスターを出しやすくする構築にするのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、まずは儀式召喚のための準備を行っていきます。
主なサーチ手段としては、儀式魔法と儀式モンスターの両方を引き込める「儀式の下準備」、「虹光の宣告者」を墓地へ送ることで儀式魔法か儀式モンスターをサーチでき自身も儀式素材として活用できる「宣告者の神巫」
儀式モンスターである「冥占術姫タロットレイス」や儀式素材となる高レベルのリバースモンスターをサーチできる「裏風の精霊」等が使いやすいです。
「占術姫コインノーマ」のリバース効果で「占術姫ビブリオムーサ」を裏側守備表示でリクルートすれば、あちらのリバース効果によって任意の「占術姫」モンスターと儀式魔法カードをサーチすることも可能です。
準備が出来たら儀式召喚を行っていきます。
儀式・リバース・効果モンスター
星9/闇属性/天使族/攻1200/守2700
「冥占術の儀式」により降臨。
このカードは儀式召喚及び「聖占術姫タロットレイ」の効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリバースした場合に発動できる。
デッキからリバースモンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。
(2):自分・相手ターンに、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分フィールドの裏側表示モンスターを任意の数だけ選んで表側守備表示にする。
●自分フィールドの表側表示モンスターを任意の数だけ選んで裏側守備表示にする。
儀式モンスターである「聖占術姫タロットレイ」と「冥占術姫タロットレイス」はどちらもフリーチェーンで表示形式を変更する効果とリバースモンスターを裏側守備表示で特殊召喚できる効果を持っているため、相手ターン中に任意のタイミングで裏側守備表示のリバースモンスターを表が表示にすることでその効果を使っていけます。
「占術姫」リバースモンスターの効果を使えるのはもちろん、「ガード・ドッグ」「禁忌の壺」「機怪神エクスクローラー」などは影響力の大きい効果を持つため、積極的に活用することで相手の行動を妨害したり自分がアドバンテージを稼ぐことも狙えます。
「占術姫」儀式モンスターの効果を最大限利用し、リバースモンスターの効果を何度も利用できればその分相手を追い詰めていけるでしょう。
新規カードを使った「占術姫」デッキの展開例を紹介!
リバース・効果モンスター
星9/地属性/天使族/攻2500/守2500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリリースされ墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを裏側守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードがリバースした場合に発動できる。
デッキから「占術姫ビブリオムーサ」以外の「占術姫」モンスター1体と儀式魔法カード1枚を手札に加える。
(3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの儀式モンスターは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
新規カードを使った具体的な展開例を1つ紹介します。
先攻1ターン目を前提とし、手札に
「占術姫ビブリオムーサ」+「儀式の下準備」
の2枚がある場合に出来るコンボです。
「儀式の下準備」を発動して「聖占術の儀式」と「聖占術姫タロットレイ」をサーチ→
「聖占術の儀式」を発動して「占術姫ビブリオムーサ」をリリースして「聖占術姫タロットレイ」を儀式召喚→
リリースされた「占術姫ビブリオムーサ」の効果で裏側守備表示で自己蘇生→
「聖占術姫タロットレイ」の効果で「占術姫ビブリオムーサ」を表側攻撃表示に変更→
儀式魔法
「占術姫」儀式モンスターの降臨に必要。
(1):レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、
自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、
自分の手札・墓地から「占術姫」儀式モンスター1体を表側攻撃表示または裏側守備表示で儀式召喚する。
(2):自分フィールドに「占術姫」儀式モンスターが存在する場合、
自分・相手のスタンバイフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから儀式モンスター以外の「占術姫」モンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。
「占術姫ビブリオムーサ」のリバース効果で「冥占術姫タロットレイス」と「冥占術の儀式」をサーチ→
「冥占術の儀式」を発動して「占術姫ビブリオムーサ」をリリースして「冥占術姫タロットレイス」を裏側守備表示で儀式召喚→
エンドフェイズに「聖占術姫タロットレイ」の効果で「占術姫ビブリオムーサ」を裏側守備表示で蘇生できます。
結果的に
「聖占術姫タロットレイ」+裏側守備表示の「占術姫ビブリオムーサ」+裏側守備表示の「冥占術姫タロットレイス」
を並べられました。
次の相手ターン、「聖占術姫タロットレイ」の効果で「冥占術姫タロットレイス」を表側攻撃表示に変更→
リバースした「冥占術姫タロットレイス」の効果で「ガード・ドッグ」を裏側守備表示でリクルート→
「冥占術姫タロットレイス」の効果で「ガード・ドッグ」と「占術姫ビブリオムーサ」を表側守備表示に変更→
2体のリバース効果により、このターン中の相手の特殊召喚を封じつつも「占術姫」モンスター1体と儀式魔法カード1枚をサーチできます。
特殊召喚を封じるという強力なロックを活かすためにも、上記の運用は相手がメインフェイズ1に入る前(ドローフェイズとスタンバイフェイズの間)に実行すべきです。
「占術姫ビブリオムーサ」には儀式モンスターに対象耐性と効果破壊耐性を付与する効果もあるので、ある程度の場持ちもあります。
上記の運用は通常召喚権を使用していないため、「裏風の精霊」で「占術姫ビブリオムーサ」をサーチしてからでも実現が可能となっています。
残り手札に「機怪神エクスクローラー」や「禁忌の壺」等があったのであれば、「聖占術姫タロットレイ」で特殊召喚するモンスターを「占術姫ビブリオムーサ」ではなくそちらにすれば、サーチによるハンドアドバンテージ獲得を諦める代わりにより強固な盤面を構築できるでしょう。
攻撃表示である「冥占術姫タロットレイス」と守備表示の「ガード・ドッグ」は低いステータスを晒すことになりますが、特殊召喚無しで高打点を出せるというデッキは少ないですし、仮に戦闘破壊されるなどしても次の自分エンドフェイズには「聖占術姫タロットレイ」で蘇生が可能です。
また「冥占術姫タロットレイス」に関しては、「占術姫ビブリオムーサ」でサーチしたカードを使って次の自分のターンに再び儀式召喚するのも有りでしょう。
まとめ!
新規カードが加わり、強化される「占術姫」テーマデッキを紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?
今回紹介した構築は純構築によせた構築でしたが、今回の構築以外にもリバース融合テーマである「シャドール」テーマや、強力な融合モンスターを採用できる「召喚獣」テーマを混ぜた混合構築もアリです。
また、今回は「ガード・ドッグ」や「禁忌の壺」などのリバースモンスターを採用しましたが、それ以外にも強力なリバースモンスターを探して、採用するのもいいでしょう。
リバースモンスターを採用する際は、手札事故にならない様に、採用枚数を考えて、構築してみるのがおすすめです。
「占術姫」テーマデッキをこれから組もうか迷っている方や、強化を機にデッキの改良を考えている方は、是非今回の内容を参考にしていただければ幸いです!!
「占術姫」テーマに関しての別途関連記事はコチラ↓