【メルフィーデッキレシピ2022の回し方・新規カードを使った展開例】シンクロが増えて強化された激かわテーマ!

2022423に発売予定の基本パック パワー・オブ・ジ・エレメンツにて「メルフィー」テーマに新規カードが加わることが判明しました。

「メルフィー」は獣族で統一されたテーマであり、モンスターがフィールドから手札やエクストラデッキに逃げながらもアドバンテージを稼ぐ動きが特徴的です。

今回はそんな「メルフィー」デッキレシピとその回し方などについて紹介していきます。

「メルフィー」デッキレシピ2022の紹介!

モンスターカード

「メルフィー・ラビィ」×1

「メルフィー・ワラビィ」×3

「メルフィー・ラッシィ」×3

「メルフィー・キャシィ」×3

「メルフィー・パピィ」×3

「メルフィー・フェニィ」×1

「メルフィー・ポニィ」×1

「森の聖獣 カラントーサ」×2

「レスキューキャット」×3

「素早いビーバー」×3

「獣王アルファ」×2

「灰流うらら」×3

魔法カード

「メルフィーとにらめっこ」×3

「メルフィーのおいかけっこ」×1

「メルフィーのかくれんぼ」×1

「魔獣の懐柔」×3

「墓穴の指名者」×2

「ハーピィの羽根帚」×1

罠カード

「メルフィータイム」×1

エクストラデッキ

「うきうきメルフィーズ」×2

「虹光の宣告者」×1

FNo.0 未来皇ホープ」×1

FNo.0 未来龍皇ホープ」×1

「わくわくメルフィーズ」×2

「森のメルフィーズ」×2

「メルフィー・マミィ」×1

No.64 古狸三太夫」×2

「神騎セイントレア」×1

「ダウナード・マジシャン」×1

「天霆號アーゼウス」×1

スポンサーリンク

強化された「メルフィー」デッキの回し方を紹介!

デッキのコンセプトとしては、「メルフィー」テーマの特徴を活かして相手ターン中に自分フィールドの盤面を変化させながらも除去効果などでデュエルを有利に進めていくというものです。

今回紹介したデッキレシピでは、あくまでも「メルフィー」をメインとするために純構築に近いものにしましたが、種族にシナジーがある「トライブリゲード」やレベルにシナジーがある「スプライト」など相性の良い別テーマと混合構築にするのも有りです。

デッキの回し方ですが、まずは「メルフィー」デッキのメインギミックについて簡単におさらいします。

メルフィー・パピィ

メインデッキの「メルフィー」効果モンスターは相手が召喚・特殊召喚に成功した場合または自身か攻撃対象に選択された場合に発動出来る効果を持っており、自己バウンスしたその後に固有効果を発動するという特性があります。

また、一部を除いた「メルフィー」効果モンスターは自分エンドフェイズに手札の自身を特殊召喚するという共通効果も持っているため、手札にいるカード名の異なる「メルフィー」モンスターはエンドフェイズに全て出すことも可能です。

これにより、

自分のターンには2の効果で展開→相手ターンには1の効果で自己バウンスしつつアドバンテージを稼ぐ→自分のターンに2の効果で展開

というサイクルを繰り返すことができ、これこそが「メルフィー」デッキの動かし方になります。

デッキを回すためにはまず「メルフィー」モンスターを出していきます。

レスキューキャット

2の効果で自己特殊召喚するのも良いですが、「レスキューキャット」「素早いビーバー」「魔獣の懐柔」を使えば自分ターン中にランク2エクシーズモンスターを出していけるため、それらの効果を使って盤面を強固にしたり攻勢に出ることが狙えます。

次に相手ターン中に自分フィールドにいる「メルフィー」モンスターの1の効果を使って盤面を変化させながらアドバンテージを稼いでいきます。

森の聖獣 カラントーサ

「メルフィー・パピィ」はレベル2以下の獣族モンスターをリクルートできるため、獣族モンスターの効果での特殊召喚成功時に除去効果を使える「森の聖獣 カラントーサ」を出せば、間接的に相手の展開を妨害することにも繋がります。

獣王アルファ

「メルフィー・キャシィ」は獣族モンスターをサーチできるため、新規カードである「メルフィー・ラッシィ」を引き込めばあちらの効果でシンクロ召喚を狙っていけますし、次の自分のターンの切り返しを考えるなら「レスキューキャット」「獣王アルファ」を引き込むのも有りでしょう。

メルフィー・ワラビィ
効果モンスター
星2/地属性/獣族/攻 0/守 400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、
またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻す。
その後、デッキから「メルフィー・ワラビィ」以外の「メルフィー」モンスター2体を特殊召喚できる(同名カードは1枚まで)。
(2):自分エンドフェイズに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。

新規カードである「メルフィー・ワラビィ」は「メルフィー」モンスター2体のリクルートが出来るため、上記で挙げた「メルフィー・パピィ」「メルフィー・キャシィ」を出せばあれらの効果で更なるアドバンテージ獲得に繋げられるため非常に優秀です。

エクシーズモンスターである「わくわくメルフィーズ」はその効果により相手ターン中にレベル2以下の獣族モンスターを複数体蘇生することも可能なため、「森の聖獣 カラントーサ」を蘇生して除去したり1の効果を使いたい「メルフィー」モンスターを展開できます。

メルフィーとにらめっこ
永続魔法
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札の獣族モンスター1体を相手に見せて発動できる。
それとはカード名が異なる「メルフィー」モンスター1体を自分のデッキ・墓地から選んで手札に加え、
見せたモンスターをデッキの一番下に戻す。
(2):相手バトルフェイズ開始時に発動できる。
手札の「メルフィー」モンスターを任意の数だけ相手に見せ、バトルフェイズの間だけ公開する。
(3):相手フィールドのモンスターの攻撃力は、
このカードの(2)の効果で公開しているモンスターの攻撃力・守備力の合計分だけダウンする。

新規カード「メルフィーとにらめっこ」は手札の獣族モンスター1体を「メルフィー」モンスターに変換できるため、デッキの起点となる「メルフィー・ワラビィ」を引き込んだりと安定力向上に貢献してくれます。

また「メルフィーとにらめっこ」23の効果を最大限活かせる「メルフィー・ラビィ」を引き込めば、相手ターン中の戦闘においても有利になりやすいでしょう。

新規カードを使った「メルフィー」デッキの展開例を紹介!

レスキューキャット

新規カードを使った具体的な展開例を紹介します。

先攻1ターン目を前提とし、手札に「レスキューキャット」がある場合に出来るコンボです。

「レスキューキャット」を通常召喚→「レスキューキャット」の効果で自身をリリースして「メルフィー・ワラビィ」「森の聖獣 カラントーサ」をリクルート→「メルフィー・ワラビィ」「森の聖獣 カラントーサ」を素材に「わくわくメルフィーズ」をエクシーズ召喚できます。

わくわくメルフィーズ

結果的に「わくわくメルフィーズ」を出せました。

次の相手ターン、「わくわくメルフィーズ」の効果によりフリーチェーンで自身をエクストラデッキに戻して墓地へ送られた「メルフィー・ワラビィ」「森の聖獣 カラントーサ」を蘇生できます。

その後相手が召喚・特殊召喚または「メルフィー・ワラビィ」を攻撃対象にしたなら「メルフィー・ワラビィ」の効果で自身を手札に戻して「メルフィー・キャシィ」「メルフィー・パピィ」をリクルートします。

メルフィー・ラッシィ
チューナー・効果モンスター
星2/水属性/獣族/攻 300/守 100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):「メルフィー・ラッシィ」以外の自分フィールドの表側表示の獣族モンスターが手札に戻ったターンに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、このカードと手札の「メルフィー」モンスターのみを素材としてS召喚できる。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):自分エンドフェイズにこのカードが墓地に存在する場合、
自分フィールドの獣族Xモンスター1体を対象として発動できる。
このカードをそのモンスターの下に重ねてX素材とする。

その後相手が召喚・特殊召喚または「メルフィー・キャシィ」「メルフィー・パピィ」を攻撃対象にしたなら、それぞれの効果を使って自身を手札に戻して「メルフィー・キャシィ」「メルフィー・ラッシィ」をサーチ・「メルフィー・パピィ」「森の聖獣 カラントーサ」(2体目)をリクルートをします。

うきうきメルフィーズ
シンクロ・効果モンスター
星4/地属性/獣族/攻1500/守1000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
(2):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、
またはこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動できる。
このカードを持ち主のEXデッキに戻す。
その後、EXデッキから「メルフィー」Xモンスター1体を特殊召喚できる。

その後手札の「メルフィー・ラッシィ」の効果で手札から自己特殊召喚し自身と手札の「メルフィー」モンスター1体を素材に「うきうきメルフィーズ」をシンクロ召喚できます。

この時点で自分のフィールドは「森の聖獣 カラントーサ」2体と「うきうきメルフィーズ」、手札にはフィールドから戻ってきた「メルフィー」モンスター2体があります。

途中「森の聖獣 カラントーサ」2体の効果と「うきうきメルフィーズ」の効果によりフィールドのカードを計2枚破壊と表側表示モンスター1体のバウンスが出来るため、相手の動きを妨害していけます。

初期手札の必要枚数が1枚であるのに対し、発動タイミングに癖はあるものの事実上3度の妨害をしつつも結果的に手札枚数が1枚増えていることになるため非常に強力なコンボと言えます。

魔獣の懐柔

他にも、初期手札に

「魔獣の懐柔」+獣族モンスター+レベル2モンスター

があったなら、フィールドに「森の聖獣 カラントーサ」「メルフィー・ワラビィ」を素材にした「わくわくメルフィーズ」+「森のメルフィーズ」+「メルフィーとにらめっこ」を並べて手札には「メルフィー・ラビィ」を確保できるため、上記で挙げた盤面に更に加えて「森のメルフィーズ」の効果で相手モンスター1体を攻撃不可&効果無効化し、バトルフェイズには「メルフィーとにらめっこ」の効果で相手モンスターの攻撃力を2900ほどダウンさせられます。

まとめ!

マスコット的な可愛らしいテーマでお馴染みの「メルフィー」テーマにもシンクロモンスターなどの新規カードが加わり、強化されました。

今回紹介したデッキレシピは「メルフィー」の持ち味を活かした純構築ではありましたが、他テーマと組み合わせたりすることで、対応力を上げることが出来ますので、お好みでデッキ構築を調整してみるといいでしょう。

「メルフィー」は数ある遊戯王のテーマの中でも、マスコット的なテーマで人気のあるテーマですので、今回の強化を機に組んでみたい方や、「メルフィー」が強化されたけど、構築に迷っている方は是非今回の内容を参考にしていただければと思います!


遊戯王OCGデュエルモンスターズ POWER OF THE ELEMENTS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1793

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す