最近の遊戯王では墓地アドバンテージという言葉はかなり有用になってきています。
墓地で効果を発動するカードや蘇生したいモンスターを墓地へ送っておきたい、そんなとき必要になるのが墓地肥やし効果です。
墓地アドバンテージのあるカードを複数枚採用している場合は、どれだけ上手く墓地肥やし出来るかがデッキの運用の鍵にもなってきます。
今回の選考基準
基準としては墓地肥やし効果を持つ汎用性の高いモンスターになります。
デッキの上からカードを墓地へ送る効果やデッキからカードを選んで墓地へ送る効果など一言に墓地肥やしと言っても種類は様々です。
種類はありますが広い括りで言えば墓地肥やしであることには変わらないので、今回は墓地肥やしの方法ではなく大抵のデッキに採用を考えられるという汎用性の方を重視させていただきました。
墓地肥やし用のモンスターを採用したいという方にはデッキ構築の参考になるかもしれません。
どんなデッキでも使える汎用墓地肥やしモンスターカード集
「ハイ・キューピット」
デッキの上からカードを3枚まで墓地へ送ることで墓地へ送った枚数分自身のレベルをターン終了時まで上げる効果を持ちます。
最大3枚の墓地肥やしをしつつ元々のレベルが1な自身をレベル4にまで上げられます。
墓地肥やししながらレベルを上げてエクシーズ素材などとして活用することが出来ます。
またこのカードの墓地肥やしは効果ではなくコストですので、「ジャンク・シンクロン」や「切れぎみ隊長」で蘇生した場合にはレベルを上げるこは出来なくとも墓地肥やしだけは出来ます。
相手によって破壊された時に回復する効果も持ちますが、攻守が低いためフィールドに維持するのは極力避けたいモンスターなので無いよりはマシ程度に思っておきましょう。
「ライトロード・アサシン ライデン」
デッキの上からカードを2枚墓地へ送り、墓地へ送った「ライトロード」モンスターの数だけ自身の攻撃力を上げる効果とエンドフェイズにデッキの上からカードを2枚墓地へ送る効果を持ちます。
任意で墓地肥やしが出来つつこのカード自身がレベル4チューナーなので用途が多く「ライトロード」デッキ以外の採用も十分検討出来ます。
「ライトロード」モンスターでは他にも、魔法・罠カードの除去が出来る代わりに3枚の墓地肥やし効果の発動がエンドフェイズになる「ライトロード・マジシャン ライラ」、リバース効果なため発動にターンがかかるも3枚の墓地肥やしとフィールドのカード1枚の破壊が出来る「ライトロード・ハンター ライコウ」がいます。
「魔導雑貨商人」
リバース効果で魔法・罠カードが出るまでデッキの上からカードをめくり、その魔法・罠カードを手札に加えて残りのめくったカードはすべて墓地へ送る効果です。
モンスターを墓地へ送りたいが魔法・罠カードは手札に加えたいという場合に使えるモンスターです。
またデッキのモンスター割合が多ければ多いほど墓地肥やしの枚数が増える確率が上がることも含め、墓地のモンスターを参照する魔法・罠カードや墓地で効果を発動するモンスターと相性がかなり良いです。
「(紅炎、虚空、砂塵、絶海、終末、曙光)の騎士」
共通のステータスを持つモンスターたちで、それぞれ発動条件は異なるものの自信と同じ属性のモンスター1体をデッキから墓地へ送る効果を持ちます。
最も発動しやすく墓地アドバンテージを得やすいのは「終末の騎士」ですが、闇属性の採用をしていないデッキであれば他の「騎士」モンスターを採用することが考えられます。
戦士族であり攻撃力が1400とサポート手段が多いステータスを持っているのでサーチやデッキからの特殊召喚も難しくないのが利点です。
「マスマティシャン」
召喚成功時にデッキからレベル4以下のモンスター1体を墓地へ送る効果と、戦闘破壊された時にデッキから1枚ドローする効果を持ちます。
レベル4以下という指定はあるものの墓地に送れるモンスターの選択肢はかなり広いため墓地肥やしとしてかなり優秀なモンスターです。墓地へ送るモンスターによってはシンクロやエクシーズ、リンク召喚など多種多様な展開へと繋げられます。
その優秀さから2019年1月現在では制限カードになっていますので、デッキに採用しているもしくは採用したいと思っている方は枚数に気を付けましょう。
まとめ
墓地肥やしが出来るモンスターは召喚権を使ってしまうといった難点がありますが、それを補って余りあるほど便利な効果を持つカードも複数存在するため一長一短と言えます。
墓地アドバンテージの代表とも言えた「ダンディライオン」や「グローアップ・バルブ」が禁止カードになりましたし、戦術を組むうえで墓地を活かすということは決して無視できないことになっているのが現状です。
墓地アドバンテージを得るカードが増えれば増えるほど、墓地肥やし効果を持つカードの価値は高まりますので戦術の幅を広げるためにも注意しておいた方が良いかと思われます。
コチラでは他の種類の墓地肥やしカードを紹介しておりますので、コチラもご一緒にどうぞ!
https://kata0003.net/cemetery-magic-2-3038