遊戯王の後攻で有利なテーマデッキ一覧で紹介!後攻で戦いやすいテーマは意外と多い!

遊戯王での先攻と後攻では出来ることが違うため、当然デッキによってはどちらに向いているかも変わってきます。

遊戯王のデッキの中には敢えて、後攻を選ぶことで有利にデュエルを展開できるテーマも多いです。

そこで今回は後攻で有利なテーマデッキを紹介していきます。

後攻で有利なテーマの定義を紹介

まず後攻で出来ること、正確には後攻以降で出来ることや特徴とその利点をいくつか挙げていきます。

  • ドローフェイズに通常のドロー先攻プレイヤーに比べて手札1枚分のハンドアドバンテージが生まれます。これにより出来るコンボの幅も広がるため、消費の重いコンボの使用も視野に入ります。
  • バトルフェイズが行える:ビートダウンを主としているデッキであればバトルは相手のライフを削る、つまりは勝利するために最も行いたい手段です。バトルフェイズ中に発動出来る効果など、後攻以降でこそ真価を発揮するカードもあります。
  • 相手フィールドにカードがある:相手がよっぽど特殊なデッキでもない限り相手が先攻で出したりセットしたモンスターや伏せカードが存在します。相手フィールドにモンスターが存在することによって効果を活かせるカード、モンスター同士の戦闘をすることによって効果を発動するカード、先攻では無駄撃ちになってしまう除去効果の利用等が出来ます。

以上のことから、後攻でこそ真価を発揮できるテーマを選定していきます。

主な条件としては、

  • 消費が重くなりやすい代わりに強力なコンボを使える
  • バトルに重きを置き瞬間火力が高い
  • 相手フィールドにカードがあることで真価を発揮できるテーマなどになります。

この条件に当てはまるテーマはかなり多いですが、その中でも特に高校に向いている物を紹介したいと思います。

後攻で有利なテーマデッキを紹介

「サイバー・ドラゴン」デッキ

デッキの主軸となる「サイバー・ドラゴン」の特殊召喚条件として相手フィールドにモンスターが必要です。

また相手のエクストラモンスターゾーンのモンスターも融合素材に出来る「キメラテック・メガ・フリート・ドラゴン」も使いやすく強力なため後攻であれば除去をしながら展開を狙えます。

他にも「サイバー・ドラゴン・ズィーガー」は強化効果で大幅な火力アップをしてワンキルを狙ったり、相手にダメージを与えられない代わりに自身を攻撃力4200のアタッカーにすることも可能です。

当サイトでは「サイバー・ドラゴン」デッキレシピの紹介を行っております⬇︎

【サイバー・ドラゴンデッキレシピ2022】の回し方と相性の良いカードを紹介!

「斬機」デッキ

デッキの切り札である「炎斬機ファイナルシグマ」や強力なサポートカードである「斬機刀ナユタ」等は相手モンスターとの戦闘時にその真価を発揮できます。

相手フィールドにモンスターがいれば、火力と戦闘ダメージの倍加によってワンショットキルを狙うことも容易という爆発力を有しています。

モンスター同士の戦闘により大ダメージを与えて勝利する、という非常に分かりやすいコンセプトも使いやすさに繋がっています。

当サイトでは「斬機」デッキレシピの紹介も行っております!

【斬機デッキレシピ2022の回し方・展開例】大会環境構築の紹介!

「三幻魔」デッキ

「混沌幻魔アーミタイル」「幻魔皇ラビエル-天界蹂躙拳」等によって驚異的な火力を出すことも出来ます。

手札消費が3枚あれば自分のターン攻撃力10000になる「混沌幻魔アーミタイル」を出したり、「幻魔皇ラビエル-天界蹂躙拳」を使って攻撃力8000で相手モンスター全てに攻撃できる「幻魔皇ラビエル」を用意することも可能です。

瞬間火力によるワンキルだけでなく、「失楽園」による耐性付与&ドロー加速や他の「三幻魔」モンスターを使っての盤面構築も出来ます。

コチラでは当サイトで組んだ「三幻魔」デッキレシピの紹介を行っております⬇︎

「三幻魔」デッキレシピ!2020年版新規カードで大幅強化されたデッキを当サイトで紹介!

ストラクチャーデッキ-混沌の三幻魔-3箱デッキレシピと回し方を紹介!新規カードで大幅強化!

「機界騎士」デッキ

同じ縦列に複数のカードが存在することを条件とする効果を使うため、相手フィールドにカードがある状態の方が動きやすいです。

上級・最上級モンスターは同じ縦列にカードが2枚ある場合に特殊召喚ができるため、相手の出したカードの位置や自分の手札次第では大量展開に繋げられます。

「シャドール」デッキ

相手の特殊召喚や特殊召喚されたモンスターに対してのメタ効果を持っているため、相手が特殊召喚を多用するデッキであれば有利に立てます。

デッキのエースである「エルシャドール・ネフィリム」や特殊召喚されたモンスターとの戦闘時にそのモンスターを破壊する効果がありますし、「影依融合」はエクストラデッキから特殊召喚されたモンスターが相手フィールドに存在する場合にデッキ融合が出来るため消費を抑えつつ有利な盤面構築を可能とします。

最近は「影依の偽典」の登場によって相手ターン中に融合召喚する戦術も使いやすくなっています。

コチラでは当サイトで組んだ「シャドール」デッキレシピを紹介しております⬇︎

【シャドールデッキレシピ2021】回し方・相性のいカードとテーマを紹介!新規カードが加わった強化版!

リバース・オブ・シャドール3箱デッキレシピと回し方を紹介!!3箱だけでも強力なガチテーマか!?

「列車」デッキ

ランク10以上のエクシーズモンスターによって大量の効果ダメージや戦闘ダメージを与えることを得意としています。

切り札級である「超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ」は効果を使うことで攻撃力6000で複数回モンスターへ攻撃できるようになるため、相手が展開したモンスターを攻撃して大ダメージを狙えます。

他にも攻撃力の高い機械族モンスターを多用することから「リミッター解除」による攻撃力の全体倍加でワンキルも容易になっています。

当サイトでは「列車」デッキレシピの紹介を行っております⬇︎

【列車デッキレシピ2021】の回し方・展開例を紹介!最新環境対応版!

「ヌメロン」デッキ

「ヌメロン・ネットワーク」「ヌメロン・ダイレクト」を使うことで、「ゲート・オブ・ヌメロン」エクシーズモンスター4体を並べ総攻撃をすることでワンターンキルも可能となっています。

攻撃によってワンターンキルを狙うことや、上記の方法でのワンターンキルは相手フィールドにモンスターがいないと成功し辛いことから、後攻1ターン目から一気に攻勢に出ていくことで勝利を目指す戦術を得意としています。

エクストラデッキからの大量展開ができるのは大きな長所ではありますが、エクストラデッキを大幅に圧迫する都合上デュエルが長引くほど不利になりやすいため、短期決戦型の構築が主流です。

「壊獣」デッキ

「壊獣」モンスター同士での戦闘をメインとしており、相手の厄介なモンスターを除去しつつもステータスの高い「壊獣」モンスターで戦況を有利にする動きが特徴的です。

一部のサポートカードで出す場合を除いて「壊獣」モンスターを相手フィールドに出すには相手モンスターが1体でもいなくてはいけないため、後攻の方が動きやすいです。

特殊召喚のための手順としてのリリースという除去する手段が極めて強力なこともあり、相手フィールドに妨害効果を持つものや強固な耐性を持つものがいても問答無用で除去できるという強みは有名です。

「ハーピィ」デッキ

「ハーピィ・レディ」やフィールド・墓地で「ハーピィ・レディ」として扱う効果を持つモンスターを使うことで、魔法・罠カードの除去をしながらもビートダウンをしていくのが主な戦い方です。

「ハーピィの狩場」では「ハーピィ・レディ」や「ハーピィ・レディ三姉妹」を出すたびに魔法・罠カードを除去でき、1ターンに複数回使用することも十分可能なため相手の伏せカードを除去していける点で後攻に向いています。

また「ハーピィの狩場」「ヒステリック・サイン」「魅惑の合わせ鏡」等が持つ破壊された場合の効果を使うためのトリガーにもできるため、相手フィールドを含めどの魔法・罠カードを除去すべきか状況に応じて判断できるでしょう。

当サイトでは「ハーピィ」デッキレシピの紹介を行っております⬇︎

【ハーピィデッキレシピ2021】の回し方・展開例を紹介!新規カードが加わり強化!

「召喚獣」デッキ

「召喚師アレイスター」「召喚魔術」のループコンボにより、消費を抑えて継続的に融合召喚していける動きが大きな特徴です。

「召喚魔術」は「召喚獣」融合モンスターを融合召喚する場合お互いの墓地のモンスターも融合素材として使用できるため、相手の墓地のモンスターを融合素材にすればより消費を抑えつつも相手の墓地利用を防げたりと得られるメリットが大きくなります。

自分の後攻であれば相手の墓地にモンスターがいることが多いですし、自己強化・全体攻撃・貫通効果とかなり攻撃的な性能をしている「召喚獣プルガトリオ」は切り返しにも向いています。

「インフェルノイド」デッキ

ほとんどが特殊召喚モンスターである「インフェルノイド」を主軸とし、墓地さえ肥えていれば大量展開からの総攻撃や相手フィールドの一掃など高いパワーを発揮できるのが特徴的です。

デッキを動かしていくためにはまず墓地肥やしをしなくてはならないため、ドローが出来る後攻の方が大量墓地肥やしが狙える「名推理」「隣の芝刈り」などを初手に引き込める確率が上がります。

「インフェルノイド」には高火力のモンスターも多いため戦闘での切り返しも可能ですし、「インフェルノイド・ネヘモス」「インフェルノイド・リリス」が持つ一掃効果は相手フィールドにカードがある状態で使った方が大きなアドバンテージを得られるため後攻の方が有利に運びやすいでしょう。

「時械神」デッキ

妥協召喚ができて尚且つ戦闘ダメージを受けずに耐性も持っている「時械神」モンスターをメインにし、戦闘を行うことで発動する固有効果を使うことで相手を追い詰めていくことを得意としたテーマデッキです。

固有効果を発動するには相手と戦闘をする必要があり、この効果を知った上で相手が無策で攻撃してくることはまず無いため、自分から攻撃できる後攻の方がより早く動き出せます。

戦闘ダメージを0にする効果と戦闘耐性を持つ都合上、攻撃さえできれば相手モンスターのステータスどころか相手モンスターの有無すら関係なく戦っていけるのも他には無い特徴と言えます。

また「時械神」モンスターの中には相手フィールドのカードを除去できる固有効果を持つものもいるため、それらが相手フィールドにカードがある状態でこそアドバンテージを得られることも踏まえるとやはり後攻の方が活かしやすいでしょう。

まとめ!

ドローやバトルが出来るため後攻の方が有利に思いやすいですが、相手のデッキ次第では先攻1ターンで制圧盤面を構築してくる可能性もあるので必ずしも有利とは限りません。

自分が後攻の際には相手の先攻ターンでの戦術を手札誘発カードで妨害したりすることで、次の自分のターンに突破しやすい盤面にさせること等も意識してみると良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す