レジェンドデュエリスト編4ーが発売し早数日が経過したのと最新情報が多くて、てんやわんやしております「突然」
数日経ってしまいましたが現在レジェンドデュエリスト編4ーで強化された「ハーピィ」が色んなところで結果を出しているそうですね!
またリンクヴレインズパック2でリンクモンスターである「ハーピィ・コンダクター」の収録も決定しますます強化が熱いテーマでございます!
それに伴い今回は当サイトでも、「ハーピィ」のデッキレシピを紹介したいと思います!
2020年5月14日デッキレシピなど、内容一部変更あり。
目次
レジェンドデュエリスト編4ーとリンクヴレインズパック2で新規追加された「ハーピィ」カードとサポートカード達
レジェンドデュエリスト編4ーで新規収録された「ハーピィ」関連のカードはこちらです。
・ハーピィ・パフューマ
・ハーピィ・オラクル
・魅惑の合わせ鏡
・ハーピィの羽根休め
・華麗なるハーピィ・レディ
の5枚でございます。
リンクヴレインズパック2からは
・ハーピィ・コンダクター
が登場しました!
早速見ていきたいと思います!
ハーピィ・パフューマー
効果モンスター 星4/風属性/鳥獣族/攻1400/守1300
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「ハーピィ・レディ」として扱う。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから「ハーピィ・レディ三姉妹」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を手札に加える。 自分フィールドにレベル5以上の「ハーピィ」モンスターが存在する状態で 発動した場合にはその枚数は2枚までになる(同名カードは1枚まで)。
(1)の効果は「ハーピィ」モンスター共通の効果です。
召喚・特殊召喚に成功した際にデッキから「ハーピィ・レディ三姉妹」のカード名の記された魔法か罠カードをサーチすることができます。
単純に「万華鏡ー華麗なる分身」をサーチすれば即座に「ハーピィ」を2体展開出来ます。
また「魅惑の合わせ鏡」をサーチすれば破壊に備えることができます。
また後半の効果を満たせる「ハーピィ」は現状3体と少ないのでこちらに関しては現状おまけ程度としての扱いでいいでしょう。
このカードの登場で「ハーピィ」はより安定性が増しました。
ハーピィ・オラクル
効果モンスター 星4/風属性/鳥獣族/攻1300/守1400
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「ハーピィ・レディ」として扱う。
(2):自分フィールドにレベル5以上の「ハーピィ」モンスターが存在する場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 (3):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。 このターンのエンドフェイズに、自分の墓地から 「ハーピィ・レディ三姉妹」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を選んで手札に加える。
(2)の効果はレベル5以上の「ハーピィ」が存在する時に特殊召喚できる効果ですが、こちらは上記でも説明した通り、条件がやや厳しいのでオマケ程度に捉えておくと良いでしょう。
(2)の効果を使い特殊召喚したい場合は「ハーピィ・パフューマー」で「万華鏡ー華麗なる分身」をサーチし「万華鏡ー華麗なる分身」で「ハーピィ・レディ三姉妹」を特殊召喚するなどして条件を満たすといいでしょう。
またこのカードの短所としては墓地からのサルベージがターン終了時と遅いのがネックの為、場合によっては採用枚数が変わる1枚です。
当サイトでは今回2枚の採用です。
魅惑の合わせ鏡
永続魔法 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の「ハーピィ・レディ」または「ハーピィ・レディ三姉妹」が戦闘で破壊された時に発動できる。
そのモンスターと元々のカード名が異なる「ハーピィ」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
(2):フィールドのこのカードが相手の効果または自分の「ハーピィ」カードの効果で破壊された場合、 自分の墓地の「ハーピィ」モンスター1体を対象として発動する。 そのモンスターを特殊召喚する。
永続魔法で「ハーピィ」モンスターが破壊された際に破壊された「ハーピィ」と異なる「ハーピィ」モンスターをリクルートできます。
「ハーピィ・パフューマー」でサーチすることができ、後続が途切れないのがこのカードの良いところでありますが、相手か自身の「ハーピィ」カードでこのカードを破壊すれば、墓地の「ハーピィ」モンスターを蘇生できます。
現状ではこの効果の発動条件を満たせるカードは「ハーピィの狩場」と「ハーピィ・コンダクター」のみとなっております。
ハーピィの羽根休め
通常魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分の墓地の「ハーピィ・レディ」「ハーピィ・レディ三姉妹」の中から 合計3体を対象として発動できる。
そのカードをデッキに加えてシャッフルする。 その後、自分はデッキから1枚ドローする。 自分フィールドにレベル5以上の「ハーピィ」モンスターが存在する状態で発動した場合には ドローする枚数は2枚になる。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は風属性モンスターしか特殊召喚できない。
自分の墓地の「ハーピィ・レディ」3体までを対象に発動出来る魔法カードで、そのカードをデッキに戻して1枚ドローします。
レベル5以上の「ハーピィ」モンスターがいればドローカードは2枚になるものの、条件的にやや厳しいので、今回のデッキレシピでは不採用です。
華麗なるハーピィ・レディ
通常罠 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「ハーピィ・レディ三姉妹」1体を選んで持ち主のデッキに戻す。 その後、元々のカード名が異なる「ハーピィ」モンスター3体を、 自分の手札・デッキ・墓地からそれぞれ1体ずつ選んで特殊召喚できる。 このカードの発動後、ターン終了時まで自分は風属性モンスターしか特殊召喚できない。
(2):フィールドのこのカードが相手の効果または 自分の「ハーピィ」カードの効果で破壊された場合に発動する。 デッキから「ハーピィ」モンスター1体を手札に加える。
自分フィールドの「ハーピィ・レディ三姉妹」をデッキに戻すことで、デッキ・手札・墓地から1体ずつカード名の異なる「ハーピィー」モンスターを特殊召喚することが出来ます。
「ハーピィ・レディ三姉妹」がフィールドにいることが条件の為、発動条件はやや厳しめですが発動出来れば、一気にフィールドの「ハーピィ」モンスターを増やすことが出来ます。
「ハーピィ」モンスターなので「ハーピィズ・ペット竜」も問題なく特殊召喚でき「ハーピィ・チャネラー」と一緒に出せばランク7のエクシーズ召喚ができます。
「万華鏡ー華麗なる分身」が必要になる為、「ハーピィ・パフューマー」や「ヒステリック・サイン」を駆使してこのカードの発動条件を満たすといいでしょう。
発動出来れば非常に強力かつ、アドバンテージを稼ぐことが出来るので積極的に狙って行きたいカードです。
ハーピィ・コンダクター
リンクヴレインズパック2で登場した「ハーピィ」リンクモンスターで矢印は右下と左下です。
「ハーピィ」モンスターが破壊される時に代わりに自分の魔法・罠カードを破壊します。
この効果は、破壊されると真価を発揮する「ヒステリック・パーティ」や「華麗なるハーピィ・レディ」を破壊すれば効果を発動させることが出来る為、高相性です。
(3)の効果は「ハーピィ・ダンサー」などとのコンボが前提になりますが、相手の場を開けたい場合は狙って見るのも手でしょう。
リンク先と効果共に「ハーピィ」とのシナジーが強く優秀です。
当サイトでは「ハーピィ・コンダクター」の考察と考察も行なっておりますので、よろしければこちらもどうぞ↓
次は「ハーピィ・レディ」のデッキレシピを紹介します
「ハーピィ・レディ」2020デッキレシピ
モンスター
・ハーピィ・レディSB×1
・ハーピィ・レディ三姉妹×1
・ハーピィ・パフューマー×3「新規」
・ハーピィ・オラクル×2「新規」
・ハーピィ・クイーン×1
・ハーピィ・チャネラー×3
・ハーピィ・ダンサー×1
・ハーピィ・ハーピスト×2
・ハーピィズ・ペット竜×1
・召喚僧 サモン・プリースト×1
・嵐征竜 テンペスト×1
魔法
・万華鏡ー華麗なる分身×2
・ヒステリック・サイン×3
・魅惑の合わせ鏡×2「新規」
・ネクロバレーの神風×1
・ハーピィの狩場×2
・ハーピィの羽根帚×1
・おろかな埋葬×1
罠
・華麗なるハーピィ・レディ「新規」×2
・ハーピィの羽根吹雪×2
・ヒステリック・パーティ×2
・魔封じの芳香×2
・ゴッドバード・アタック×2
エクストラデッキ
・ハーピィレディ・SC
・RR–アーセナルファルコン×1
・No.7ビッグアイ×1
・No.39希望皇ホープ×1
・S No. 希望皇 ホープザライトニング×1
・鳥銃士カステル×1
・零鳥獣シルフィーネ×1
・ハーピィズペット幻竜×1
・電光千鳥×1
・ヴァレルロード・ドラゴン×1
・ヴァレルソード・ドラゴン
・デコード・トーカー×1
・ハーピィ・コンダクター×2
・グレートフライ×1
「ハーピィ 」デッキのカード解説
ハーピィ・チャネラー
このデッキの展開要員で、手札から「ハーピィ」カードを捨てることで、「ハーピィ」モンスターを特殊召喚することが出来ます。
「ハーピィ・レディ」を特殊召喚して、そのままエクシーズ召喚、リンク召喚に繋げても良いですが、「ハーピィズ・ペット竜」を特殊召喚すれば、このカードのレベルが7となりランク7モンスターをエクシーズ召喚出来ます。
「ハーピィ」デッキでは3枚必須!
ハーピィ・ハーピスト
召喚成功時にこのカード以外の自分フィールドの鳥獣族モンスターと相手フィールドのモンスターをバウンスすることが出来ます。
エクストラデッキから出てきたモンスターに使えば、相手に打撃を与えることが出来ます。
召喚・特殊召喚成功時に効果を発動出来る「ハーピィ」モンスターをバウンスし、再度召喚し効果を再利用できます。
またこのカードが墓地に送られたターンのエンドフェイズにデッキから1500以下の鳥獣族・レベル4モンスターを手札に加えることが出来ます。
墓地から送られる手段は特に指定がない為、エクシーズ素材やリンク素材にして効果を発動すると良いでしょう。
ハーピィズ・ペット竜
基本的に「ハーピィ・チャネラー」とのエクシーズ用として採用しましたが、手札に来て欲しくないカードなので、ランク7エクシーズを狙わないのであれば抜いてしまってもいいでしょう。
嵐征竜 テンペスト
こちらもランク7エクシーズ用の素材として採用。
このデッキでは特殊召喚しやすいモンスターですが、除外コストとして使った「ハーピィ」を再利用する手がこのデッキでは存在しない点と、「ヒステリック・パーティ」などと相性が悪い点は注意が必要です。
万華鏡–華麗なる分身–
「華麗なるハーピィ・レディ」のコストである「ハーピィ・レディ三姉妹」を特殊召喚することが出来ます。
「ハーピィ・レディ三姉妹」で無くてもこのデッキでは強力な「ハーピィ・レディ」が多いので状況に応じて特殊召喚先のモンスターを選ぶと良いでしょう。
ヒステリック・サイン
発動時に「万華鏡–華麗なる分身–」をデッキからサーチでき、このカードが手札かフィールドから墓地に落ちたときにデッキから名前の異なる「ハーピィ」と名のついたカードを3枚をデッキからサーチと驚異のアドバンテージ力を持っております。
基本的には「召喚僧 サモンプリースト」や「ハーピィの狩場」で即座に墓地に送りたいカードでございます。
ハーピィの狩場
このデッキのキーカードで、このカードのおかげで「ハーピィ」デッキは攻撃反応型の罠カードに強いと言う利点があります。
また破壊されたときに発動する「ハーピィ」関連のカードが増えたおかげで、このカードが使いやすくなったのも事実です。
ハーピィの羽根吹雪
風属性・鳥獣族が存在するときに手札から発動することが出来る罠カードで相手モンスター全ての効果をエンドフェイズまで無効に出来ます。
「ヒステリック・サイン」でサーチし「ハーピィ」がフィールドにいれば相手を牽制することが出来たりと非常に使い勝手の良い罠カードでございます。
また相手に破壊されれば制限である「ハーピィの羽根帚」をサーチ出来る効果も嬉しいところです。
ヒステリック・パーティ
手札を1枚捨てる事で自分の墓地から可能な限り「ハーピィ・レディ」を特殊召喚することが出来ます。
墓地に大量の「ハーピィ・レディ」がいればそれだけでゲームセットに持ち込める展開力を持っておりますが、このカードにチェーンして「サイクロン」を撃たれてしまうとこの効果で出した「ハーピィ・レディ」が全て破壊されてしまうデメリットがあります。
特殊召喚した「ハーピィ」は基本的にすぐにリンク召喚の素材やエクシーズ召喚の素材にすると良いでしょう。
また手札を捨てるコストは「ヒステリック・サイン」と相性は良いのですが、このカードを使う場合は基本的にとどめを刺すデュエル終盤
「ヒステリック・サイン」の墓地に落ちたとき効果を使いたいのはデュエル序盤と、発動したいタイミングが噛み合わないのがやや難点となっております。
魔封じの芳香
「アロマ・ハーピィ」としても有名なカードです。
「ハーピィの狩場」と合わせる事で、相手の魔法カードの発動を送らせつつ「ハーピィの狩場」で相手の魔法カードを破壊すると言ったロックを仕掛けることが出来ます。
普通に使っても強いカードです。
「ハーピィ」デッキの回し方
「ハーピィ」モンスターのサーチ力と展開力を駆使して、盤面に「ハーピィ」モンスターを揃えて行きます。
またこのデッキでは「ハーピィの狩場」があることから相手のフィールドの魔法・罠カードや自分の破壊したい魔法・罠を破壊しフィールドを制圧して行きます。
「ハーピィ」の展開力を活かし最終的にはリンクモンスターとエクシーズモンスターで場を制圧すると言った動きが理想です。
「ハーピィ」デッキを改造するなら?
改造するなら鳥獣族と相性の良い「スワローズネスト」や「ヒステリック・サイン」を墓地に送りつつ「ハーピィ」を特殊召喚できる「召喚僧 サモンプリースト」の枚数を増やして見ても良いでしょう。
また今回は孔雀舞らしさを出す為に「華麗なるハーピィ・レディ」を採用しましたが「ハーピィ・レディ三姉妹」自体がそこまで強力なカードでない(むしろ単体だと弱い)ので、この2枚は安定性を取るなら抜いてしまって他の相性の良いカードを入れると良いでしょう。
「ハーピィ」と相性の良いカードはこちらでも紹介しておりますので、他に相性の良いカードを知りたい方はこちらの2記事もどうぞ↓
https://kata0003.net/harpie-lady-1307
ショップ大会での活躍
本日の遊戯王公認大会優勝は【mumin】様でした!おめでとうございます!デッキ名【ハーピィ】一言コメント【リンクヴレインズパックで強化くるのでぜひ。】レシピは店内にも掲示させていただきます! #遊戯王 #VRAINS pic.twitter.com/n3kMpkoH9j
— トレカの洞窟 東久留米店 (@torecano_higasi) November 11, 2018
強化された「ハーピィ 」デッキは様々なところで結果を出しておりますが特に【mumin】様のデッキレシピの「ハーピィ 」は「命削りの宝札」を採用し、ドローアドを稼ぐ様に出来ているのと、罠カードが多めと色々な盤面に対応できる構築になっている印象を受けました。
まとめ
今回はレジェンドデュエリスト編4ーとリンクヴレインズパック2で強化された「ハーピィ」のデッキレシピの紹介でした!
「ハーピィ」自体元々強力なテーマではありましたが、新規の「ハーピィ」が増えたことでより強力なテーマになったのではないでしょうか?
またプロモカードが多いのもこのデッキの難点でしたが、リンクヴレインズパック2で高額だった「ハーピィ・ハーピスト」が再録された事で、「ハーピィ」デッキが組みやすくなったのではないでしょうか?
まだまだ改良の余地があるテーマなので皆さんも是非デッキを組んで遊んでみて下さい!