先日発売したVジャンプ7月号に「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」が付属され、「ハーピィ」デッキが強化されました。
そこで今回は新しくなった「ハーピィ」デッキレシピとその回し方等を紹介していきます。
今回のデッキレシピは過去に紹介した「ハーピィ」デッキレシピに「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」を加えた構築と2021年4月のリミットレギュレーション環境に合わせた構築となっております。
目次
【ハーピィデッキレシピ2021】の紹介!
モンスターカード
「ハーピィ・レディ1」×3
「ハーピィ・オラクル」×3
「ハーピィ・クイーン」×1
「ハーピィ・ダンサー」×1
「ハーピィ・チャネラー」×3
「ハーピィ・ハーピスト」×2
「ハーピィ・パフューマー」×3
「ハーピィ・レディ三姉妹」×1
「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」×3
「霞の谷の雷鳥」×1
「霞の谷の巨神鳥」×1
魔法カード
「ハーピィの狩場」×1
「ハーピィの羽根休め」×1
「万華鏡-華麗なる分身-」×2
「ヒステリック・サイン」×3
「魅惑の合わせ鏡」×1
「ハーピィの羽根帚」×1
「スワローズ・ネスト」×1
「守護神の矛」×1
「死者蘇生」×1
「禁じられた一滴」×2
罠カード
「ヒステリック・パーティ」×1
「ハーピィの羽根吹雪」×3
エクストラデッキ
「ハーピィ・レディ・SC」×1
「ハーピィペット幻竜」×1
「電光千鳥」×1
「RR-アーセナル・ファルコン」×1
「No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク」×1
「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン」×1
「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード」×1
「ハーピィ・コンダクター」×2
「鉄獣戦線 徒花のフェリジット」×1
「ユニオン・キャリアー」×1
「I:Pマスカレーナ」×1
「王神鳥シムルグ」×1
「鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ」×1
「双穹の騎士アストラム」×1
「ハーピィ」デッキ2021の回し方を紹介!
デッキのコンセプトとしては、風属性で統一された「ハーピィ」モンスターを主軸にすることで、魔法・罠カードの除去を行いながらもモンスターを展開していきビートダウンを行っていくというものです。
今回紹介したデッキレシピでは出来るだけ「ハーピィ」カードを多く採用した構築にしていますが、「シムルグ」や「トライブリゲード」といったシナジーのある他テーマとの混合構築も有りです。
デッキの回し方ですが、まずは展開のためのキーカード等を引き込んでいきます。
召喚・特殊召喚成功時に「ハーピィレディ三姉妹」のカード名が記された魔法・罠カードのサーチが出来る「ハーピィ・パフューマー」
墓地へ送られたターンのエンドフェイズに攻撃力1500以下の鳥獣族・レベル4モンスターをサーチできる「ハーピィ・ハーピスト」を使っていきます。
中でも発動時に「万華鏡-華麗なる分身-」をサーチ・サルベージ出来るだけでなく手札・フィールドから墓地へ送られたターンのエンドフェイズには「ハーピィ」カード3種をサーチすることが可能な「ヒステリック・サイン」は有用で、手札コストにしたり「ハーピィの狩場」の効果で能動的に破壊して効果を使うことで大きなハンドアドバンテージを稼げます。
次にモンスターを展開していきます。
手札の「ハーピィ」カードをコストにすることで「ハーピィ」モンスターをリクルートできる「ハーピィ・チャネラー」
条件を満たせば自己特殊召喚ができる「ハーピィ・オラクル」
条件を満たすことで手札・デッキから「ハーピィ・レディ」または「ハーピィ・レディ三姉妹」を特殊召喚できる「万華鏡-華麗なる分身-」を活用していけます。
新規カードである「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」は容易に自己特殊召喚が可能なだけでなく、レベル7のドラゴン族「ハーピィ」モンスターである故に「ハーピィ・チャネラー」と合わせてランク7エクシーズの素材にしたり、「ハーピィ・オラクル」の自己特殊召喚条件を満たしたり、「ハーピィ・パフューマー」のサーチ効果を2枚にする際など様々な場面で役に立ちます。
次は展開したモンスターを使ってシンクロやエクシーズにリンクなど様々な召喚方法へ繋げていきます。
自分フィールドの「ハーピィ」モンスターをチューナーとして扱うことでシンクロ召喚できる「ハーピィ・レディ・SC」は、除去効果を持つ上に「ハーピィ」モンスターの中でも高い攻撃力を持っていることからアタッカーとしての活躍が期待できます。
「ハーピィの羽根吹雪」を手札から発動することで相手の戦術を妨害したり、「守護神の矛」で飛躍的に攻撃力を上げることで超火力を得たりする運用は「ハーピィ」デッキならではの物ですので積極的に活かしていくと良いでしょう。
「ハーピィ」デッキ2021の展開例を紹介!
具体的な展開例を1つ紹介します。
先攻1ターン目であることを前提とし、手札に「ハーピィ・チャネラー」+「ハーピィ」カードがある場合に出来るコンボです。
「ハーピィ・チャネラー」を通常召喚→
「ハーピィ・チャネラー」の効果で手札の「ハーピィ」カードをコストにして「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」をリクルート→
「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」と自身の効果でレベルが7になった「ハーピィ・チャネラー」を素材に「No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク」をエクストラモンスターゾーンにエクシーズ召喚→
「No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク」の効果でエクシーズ素材を2つ取り除くことで風属性のトークンを5体生成→
「No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク」とトークン1体を素材に「ハーピィ・コンダクター」をリンク召喚→
「ハーピィ・コンダクター」トークン1体を素材に「王神鳥シムルグ」をリンク召喚→トークン2体を素材に「ユニオン・キャリアー」をリンク召喚→
「ユニオン・キャリアー」の効果で「王神鳥シムルグ」を対象にしてデッキから「霞の谷の雷鳥」を装備→
エンドフェイズに「王神鳥シムルグ」の効果で「霞の谷の巨神鳥」をリクルートが出来ます。
結果的に「霞の谷の雷鳥」を装備した「王神鳥シムルグ」+「ユニオン・キャリアー」+「霞の谷の巨神鳥」を並べることが出来ました。
「霞の谷の巨神鳥」で「霞の谷の雷鳥」の組み合わせにより相手の魔法・罠・モンスターの効果の発動を何度でも無効にして破壊することが出来るため制圧力が非常に高いです。
初期手札にあった「ハーピィ」カードが「ハーピィ・ハーピスト」だったならエンドフェイズにサーチ効果を使えたため手札消費を補うことが出来ます。
このコンボは手札に「ハーピィ・チャネラー」+「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」があった場合でも可能ですし、後攻以降にこの2枚に加えて「ハーピィ」カードが1枚でもあったなら「ハーピィ・チャネラー」で2体目の「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」をリクルートすることで「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン」から「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード」へ繋いで攻撃力3000で3回攻撃を狙っていけます。
【ハーピィデッキレシピ2021】の回し方・展開例を紹介!新規カードが加わり強化!まとめ!
「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」が登場したことで、「ハーピィ」デッキはランク7エクシーズモンスターを召喚しやすくなりました。
また、「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」のおかげで、展開力も上がり、今回紹介した展開例は制圧力も高い上に今回紹介したコンボ以外にも展開ルートがありますので、状況に応じて使い分けていくと良いでしょう。
「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」が加わったことで、「ハーピィ」デッキは確実に強化したテーマと言えます。
今回の関連記事はコチラ↓