デッキビルドパック ミスティック・ファイターズにて新規収録された3種のテーマの内1つ、「斬機」はサイバース族で統一されたシンクロとエクシーズを駆使するテーマです。
今回はそんな「斬機」のデッキレシピや回し方を紹介していきます。
今回紹介するデッキレシピはファンデッキ要素の強い純「斬機」デッキになりますのでご承知おきください。
シンクロとエクシーズのサイバーステーマ!!「斬機」デッキレシピの紹介
モンスターカード
「斬機シグマ」×3
「斬機ナブラ」×3
「斬機アディオン」×3
「斬機サブトラ」×3
「斬機マルチプライヤー」×3
「斬機ディヴィジョン」×3
「斬機ダイア」×2
「バランサーロード」×3
「ROMクラウディア」×1
魔法カード
「斬機方程式」×2
「斬機刀ナユタ」×2
「サイバネット・マイニング」×2
「ハーピィの羽根帚」×1
「墓穴の指名者」×2
罠カード
「斬機帰納法」×2
「斬機超階乗」×2
「最終突撃命令」×1
「レッド・リブート」×1
エクストラデッキ
「炎斬機マグマ」×3
「炎斬機ファイナルシグマ」×3
「塊斬機ラプラシアン」×3
「ファイアウォール・X・ドラゴン」×1
「リンクメイル・デーモン」×1
「トランスコード・トーカー」×1
「サイバース・ウィキッド」×1
「セキュリティー・ドラゴン」×1
「アンダークロック・テイカー」×1
「斬機」デッキの回し方と戦術!!
デッキの回し方ですが、「斬機」デッキの最終目的は強力な「斬機」モンスター(特に「炎斬機ファイナルシグマ」)でビートダウンをしてデュエルに勝利することになります。
メインデッキの「斬機」モンスターはステータスもそこまで高くないので、最初はエクストラデッキの「斬機」モンスターに繋げていくことになります。
メインデッキの「斬機」モンスターはレベル4で統一されているので、ランク4エクシーズである「塊斬機」やチューナーがいればレベル8・12シンクロの「炎斬機」を出すことが出来ます。
素材を並べるためには「斬機」モンスターを展開しなければなりませんが、比較的簡単に自己特殊召喚効果を使える「斬機」モンスターもいるので手札に来さえすれば「斬機」モンスターを複数体並べることは難しくないです。
この時重要になるのはどんな「斬機」モンスターが素材になるかです。メインデッキの「斬機」モンスターの中には墓地へ送られた場合に自分のエクストラモンスターゾーンのサイバース族モンスターを強化または相手モンスターの弱体化が出来るモンスターがいます。
いずれも強力な効果なので、これらのシンクロ・エクシーズの素材となる「斬機」モンスターの選択次第では、そのターン中にデュエルに勝てるかどうかにも関わってきます。
中でも「斬機マルチプライヤー」の効果を「炎斬機ファイナルシグマ」に使うことで、攻撃力6000で相手に与える戦闘ダメージが倍で尚且つ「斬機」以外のカード効果を受けないモンスターになりますので、ワンショットキルを十分狙えるほど強力になため積極的に狙っていくと良いでしょう。
またデッキの特性上攻撃が出来ればワンターンキルを狙うことも出来るので、「墓穴の指名者」や「レッド・リブート」で相手の妨害対策を取っていくことで後述するようなコンボの確実性を上げることが出来ます
「斬機」デッキの戦術の具体例を挙げていきます。
手札に「斬機ナブラ」+自己特殊召喚が可能な「斬機モンスター」or「バランサーロード」の2枚がある場合に出来る使いやすく強力なコンボです。
「斬機ナブラ」ともう1体のサイバース族モンスターを並べて「斬機ナブラ」の効果でもう1体をの方をリリースして「斬機マルチプライヤー」をリクルート→
「斬機マルチプライヤー」の効果で自身のレベルを8に変更して「斬機ナブラ」と2体で「炎斬機ファイナルシグマ」をシンクロ召喚が出来ます。
結果的に「斬機ナブラ」と「斬機マルチプライヤー」の効果により1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できてなおかつ攻撃力6000の「炎斬機ファイナルシグマ」を用意できます。
「炎斬機ファイナルシグマ」が相手に与える戦闘ダメージは倍なので、相手フィールドに攻撃力4000のモンスターが2体いてもワンターンキルを狙えます。
手札に「斬機シグマ」+「斬機マルチプライヤー」+「斬機刀ナユタ」の3枚あるときに出来るこちらも強力なコンボです。
「斬機シグマ」を自身の効果により特殊召喚→「斬機マルチプライヤー」を通常召喚して効果によって自身のレベルを8に変更→
2体で「炎斬機ファイナルシグマ」をシンクロ召喚(「斬機マルチプライヤー」の効果で攻撃力は倍になる)→「炎斬機ファイナルシグマ」に「斬機刀ナユタ」を装備して攻撃→
「斬機刀ナユタ」の効果でデッキから「斬機ディヴィジョン」を墓地へ送ることで「炎斬機ファイナルシグマ」を強化しつつ「斬機ディヴィジョン」の効果で戦闘を行う相手モンスターの攻撃力を半減をします。
攻撃力7500の「炎斬機ファイナルシグマ」で半減した攻撃力のモンスターに攻撃するので、相手モンスターの半減前の攻撃力が7000でもワンショットキルが実現します。
ちなみに「斬機マルチプライヤー」と「斬機ディヴィジョン」を入れ替えてもこのコンボは可能で、その場合は攻撃力6500の「炎斬機ファイナルシグマ」で半減した攻撃力の相手モンスターと戦闘を行うことになりますがそれでもワンショットキルが十分視野に入ります。
まとめ!
今回紹介したのはファンデッキ要素が強めの「斬機」デッキですので、好みで手札誘発効果のモンスターやサイバース族リンクモンスターを採用しても良いと思います。
2019年8月21日には「斬機」デッキにはぜひとも採用したいランク4エクシーズモンスターの「塊斬機ダランベルシアン」が新規で登場します。
「斬機」以外のデッキにも採用が検討できる優秀な効果を持っているので要注目です。
非常にシンプルなコンセプトを持つ「斬機」はある意味最近では珍しいタイプのデッキなので、実際に運用してみると更に楽しさが分かるでしょう。
またこちらでは2019年8月21日に登場する「塊斬機ダランベルシアン」についての考案と考察を行っております!
こちらでは別途「斬機」デッキの回し方や相性の良いカード達を紹介しております。