当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
2019年7月13日に発売予定の基本パック、カオス・インパクトにて「剣闘獣」テーマが強化されるらしいとの噂が流れています。
過去テーマが新規カードで強化されるという煽り文句付きで「剣闘獣」テーマらしきカードイラストがあったというのが理由であり、「アロマ」同様詳細について現時点では不明です。
今回はそんな「剣闘獣」デッキについて紹介します。
「剣闘獣」が強化か?「剣闘獣」の特徴と組み方や回し方をおさらい!
「剣闘獣」モンスターの多くは、「剣闘獣」モンスターの効果で特殊召喚した場合(時)に発動できる(する)固有効果と戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に自身をデッキに戻すことでデッキから自身と同名カード以外の「剣闘獣」モンスターを特殊召喚できる効果を持っています。
以上のことからリクルートのしやすさが大きな特徴であり、このリクルート効果を使うことで展開を行い固有効果の発動を狙っていくことになります。
また「剣闘獣」融合モンスターは素材をデッキに戻すことでエクストラデッキから特殊召喚できる(融合は必要としない)特殊な召喚条件を持っており、強力な効果を持っているものもいるため展開した「剣闘獣」モンスターから繋げていくのが基本的な運用です。
デッキの組み方ですが、モンスターカードは前述もした通り「剣闘獣」モンスターはリクルートすることに長けているため、それぞれの「剣闘獣」モンスターの採用枚数には注意が必要です。
極力手札に引き込みたい「剣闘獣」モンスターを複数枚積みしたり、直接的なアドバンテージには繋がらないながらも対応力という意味で採用したいのであればリクルートに頼ってピン挿しでも良いでしょう。
相性の良いモンスターとしては、専用のサポート効果を持つ上に展開の補助としても使える「スレイブタイガー」、展開の起点として使いやすい「レスキューラビット」や「レスキューキャット」、融合素材になれる「E・HERO プリズマー」等が挙げられます。
次に魔法・罠カードですが、狙いたい戦術にも寄りますがレベル4以下の「剣闘獣」をサーチできる「剣闘訓練所」相手の妨害として役立つ「剣闘獣の戦車」等は採用しておいても損はないです。各種「剣闘獣」魔法・罠カードに関しては、「剣闘獣エクイテ」が固有効果でサルベージできることを考えると採用枚数には気を付けたい所です。
その他相性の良いカードと言うと、通常モンスターの「剣闘獣アンダル」を採用するなら「予想GUY」、「剣闘獣エクイテ」との併用を前提にすれば「おろかな副葬」は実質的に「剣闘獣」魔法・罠カードのサーチとして使えます。
デッキの回し方ですが、まずは「剣闘獣」モンスターを展開することを狙います。
リクルート効果の発動やリクルートした「剣闘獣」モンスターの固有効果などで展開し、リンク召喚や「剣闘獣」融合モンスターの特殊召喚へと繋げていきます。
「剣闘獣」融合モンスターが出せたら除去や高い攻撃力で攻勢に出て、相手ターン中には「剣闘獣の戦車」等で制圧力の高い盤面の構築をすることで相手の妨害も意識していくことで勝利を目指します。
「剣闘獣」の強化前の現サンプルデッキレシピ!!
モンスターカード
「剣闘獣アンダル」×3
「剣闘獣ダリウス」×3
「剣闘獣ノクシウス」×3
「剣闘獣アウグストル」×2
「剣闘獣ベストロウリィ」×1
「剣闘獣エクイテ」×1
「剣闘獣ラクエル」×1
「スレイブタイガー」×2
「E・HERO プリズマー」×2
「レスキューラビット」×3
「灰流うらら」×2(準制限カード)
「増殖するG」×2
魔法カード
「剣闘訓練場」×3
「予想GUY」×3
「ヒーローアライブ」×2(準制限カード)
「墓穴の指名者」×2
「ハーピィの羽根帚」×1(制限カード)
「剣闘獣の戦車」×2
罠カード
「無限泡影」×2
エクストラデッキ
「剣闘獣ヘラクレイノス」×1
「剣闘獣ガイザレス」×1
「剣闘獣アンダバタエ」×1
「剣闘獣総監エーディトル」×2
「剣闘獣ネロキウス」×1
「剣闘獣ドラガシス」×2
「ミセス・レディエント」×1
「小法師ヒダルマ―」×1
まとめ
紹介したデッキレシピではエクストラデッキに空いている枠がありますので、対応力の向上を図れる汎用ランク4エクシーズなどを好みで採用していくと良いかと思います。
「剣闘獣」デッキを紹介させてもらいましたが、現状の「剣闘獣」デッキでは汎用性の高いメタカードのほぼ全てが刺さりやすいことも含めると、昨今の環境デッキ等が相手ではやや厳しいものがあると言うのが本音になります。
今回の「剣闘獣」が新規カードで強化されるとすると、どういった方向性で強化されるのかも気になる所です。