「レプティレス」デッキレシピ2025の回し方・展開例!2月環境ガチ構築!

「レプティレス」とは、攻撃力0に関する効果を活用するのが特徴の爬虫類族テーマです。

「レプティレス」デッキレシピやその回し方などについて紹介します。

「レプティレス」デッキレシピ2025

モンスターカード

「レプティレス・ニャミニ」×3

「レプティレス・ヒュドラ」×2

「レプティレス・コアトル」×3

「溟界の滓-ヌル」×3

「溟界の滓-ナイア」×3

「溟界の黄昏-カース」×1

「溟界神-ネフェルアビス」×1

「夜刀蛇巳」×1

「覇蛇大公ゴルゴンダ」×1

「増殖するG」×2

「灰流うらら」×3

魔法カード

「レプティレス・ラミフィケーション」×3

「レプティレス・リコイル」×1

「レプティレス・スポーン」×1

「溟界の蛇睡蓮」×3

「溟界の大蛟」×1

「黎溟界闢」×1

「スネーク・レイン」×2

「墓穴の指名者」×2

「抹殺の指名者」×1

罠カード

「惑星汚染ウイルス」×1

「無限泡影」×1

エクストラデッキ

「レプティレス・ラミア」×2

「レプティレス・メルジーヌ」×2

「キングレムリン」×2

「レプティレス・エキドゥーナ」×2

「エーリアン・ソルジャー M/フレーム」×1

「I:Pマスカレーナ」×1

「S:Pリトルナイト」×1

「宇宙鋏ゼロオル」×1

「蕾禍ノ玄神憑月」×1

「蕾禍ノ鎖蛇巳」×1

「アクセスコード・トーカー」×1

「レプティレス」デッキの回し方

デッキのコンセプトとしては、相手モンスターの攻撃力を0にし、アドバンテージを稼いだり戦闘ダメージを与えてたりすることで、勝利を目指します。

今回紹介したデッキレシピでは展開力や安定力を上げるために「溟界」「蕾禍」「エーリアン」などの別テーマのカードも採用した構築にしました。あくまでもメインは「レプティレス」なので、それらはデッキを動かすための補助として利用します。

デッキの回し方ですが、まずはキーカードを引き込み展開をします。

  • 手札コストを要するものの「レプティレス」モンスターのサーチ
  • 「レプティレス」魔法・罠カードのサーチ・対象を取らずに相手モンスター1体の攻撃力を0にするの内2つを使える「レプティレス・ラミフィケーション」

は特に有用です。その後の展開や切り返しの起点として重宝します。

レプティレス・エキドゥーナ

それ以外では「レプティレス・エキドゥーナ」は1と2の効果によって相手モンスターを弱体化させつつも、爬虫類族モンスターのサーチが可能です。汎用ランク4エクシーズの「キングレムリン」もサーチ効果を持っています。

スネーク・レイン

また「スネーク・レイン」「溟界の滓-ヌル」「溟界の滓-ナイア」「溟界の蛇睡蓮」は墓地肥やし効果を持っていることから、その後の蘇生などで利用するための墓地アドバンテージを稼ぐ上で活用できます。

展開要員としては、

  • 相手モンスターを弱体化させつつ自己特殊召喚ができる「レプティレス・ヒュドラ」
  • 比較的緩い条件で使える自己特殊召喚効果を持つ「レプティレス・コアトル」
  • 自己蘇生が可能な「レプティレス・ニャミニ」

などはフィールドに出しやすく、レベルやステータスによりシンクロ素材としても利用できます。

次に展開したモンスターを使い、各種召喚方法に繋いでいき、フィールドに並べたモンスター次第ではシンクロ・エクシーズ・リンク召喚できますが「レプティレス・エキドゥーナ」サーチ効果など一部のカードには、その後の展開を制限する制約が付いているため、エクストラデッキから出すモンスターは基本的に爬虫類族のものを利用します。

レプティレス・メルジーヌ

耐性効果による場持ちに加えてターン1指定無しで相手モンスターを弱体化出来る効果を持つ「レプティレス・メルジーヌ」は強力なエースとして利用できるでしょう。積極的にシンクロ召喚を狙う価値はあります。

レプティレス・スポーン

また「レプティレス・スポーン」「黎溟界闢」を使えば、爬虫類族のトークンを複数体並べることも出来るので、それらを素材にして爬虫類族の「蕾禍」リンクモンスターや「エーリアン」関連リンクモンスターなどを出すことも可能です。

レプティレス・ニャミニ

「レプティレス」では「レプティレス・メルジーヌ」「レプティレス・ニャミニ」など、相手ターン中に相手モンスターの攻撃力を0に出来る手段もあることから、相手の攻撃の手を遅らせたり自分が受ける戦闘ダメージを抑えたりすることも可能です。

もちろん攻撃力を0にした相手モンスターが攻撃表示であったなら、それらに攻撃することで直接攻撃と変わらないダメージを与えていくことが出来るため、弱体化しつつも展開を行って高打点のモンスターに繋げれば、一気に攻勢に出て相手のライフを削っていけるでしょう。

「レプティレス」デッキの展開例

レプティレス・コアトル

後攻ターン以降に相手フィールドに表側表示モンスターが2体以上存在することを前提とし、手札に「レプティレス・コアトル」+「溟界の滓-ヌル」の2枚がある場合に出来るコンボです。

溟界の滓-ヌル

手札の「溟界の滓-ヌル」効果で自身を墓地へ送ることで、デッキから「溟界神-ネフェルアビス」を墓地へ送る→墓地の「溟界の滓-ヌル」効果で自己蘇生→「レプティレス・コアトル」を通常召喚→「溟界の滓-ヌル」「レプティレス・コアトル」を素材に「キングレムリン」をエクシーズ召喚→

キングレムリン

「キングレムリン」効果でエクシーズ素材を1つ取り除き「溟界の滓-ナイア」をサーチ→手札の「溟界の滓-ナイア」効果で自身を墓地へ送り、デッキから「溟界の黄昏-カース」を墓地へ送る→墓地の「溟界の黄昏-カース」効果で「キングレムリン」をリリースすることで自己蘇生(相手は任意で自身の墓地からモンスター1体を効果を無効にして特殊召喚)

溟界の黄昏-カース

「溟界の黄昏-カース」特殊召喚成功時の効果で「溟界の滓-ナイア」を蘇生→「溟界の滓-ナイア」特殊召喚成功時の効果で「黎溟界闢」をサーチ→「黎溟界闢」を発動して「溟界の黄昏-カース」をリリースすることで「溟界トークン」を4体生成→

溟界の滓-ナイア

「溟界の滓-ナイア」と「溟界トークン」1体を素材に「レプティレス・エキドゥーナ」をリンク召喚→「レプティレス・エキドゥーナ」リンク召喚成功時の効果で相手モンスター1体の攻撃力を0にする→「レプティレス・エキドゥーナ」効果でデッキから「レプティレス・ヒュドラ」をサーチ→

蕾禍ノ玄神憑月

「レプティレス・エキドゥーナ」と「溟界トークン」1体で「蕾禍ノ玄神憑月」をリンク召喚→「蕾禍ノ玄神憑月」と「溟界トークン」1体を素材に「蕾禍ノ鎖蛇巳」をリンク召喚→墓地の「黎溟界闢」効果で自身を除外することで除外状態の「溟界の滓-ナイア」をデッキに戻し、その後の効果でデッキから「レプティレス・ニャミニ」を墓地へ送る→

溟界神-ネフェルアビス

墓地の「溟界神-ネフェルアビス」効果で自己蘇生→手札の「レプティレス・ヒュドラ」効果で相手フィールドのモンスター1体の攻撃力を0にして自己特殊召喚。その後の効果で自分は蘇生させたモンスターの元々の攻撃力分のダメージを受ける→墓地の「レプティレス・ニャミニ」効果で自己蘇生→「溟界神-ネフェルアビス」効果で「レプティレス・コアトル」を蘇生→「レプティレス・コアトル」「溟界トークン」1体を素材に「レプティレス・ラミア」をシンクロ召喚→

レプティレス・ニャミニ

「レプティレス・ラミア」シンクロ召喚成功時の効果で相手フィールドの攻撃力0のモンスターを全て破壊しその数だけドロー(2体破壊2ドロー)「レプティレス・ヒュドラ」「レプティレス・ラミア」を素材に「レプティレス・メルジーヌ」をシンクロ召喚→墓地の「蕾禍ノ玄神憑月」効果で「レプティレス・ニャミニ」をデッキボトムに戻して自己蘇生します。

蕾禍ノ鎖蛇巳

結果的に「蕾禍ノ鎖蛇巳」+「蕾禍ノ玄神憑月」+「レプティレス・メルジーヌ」+「溟界神-ネフェルアビス」を並べられました。

途中「レプティレス・ラミア」効果での2体破壊&2ドローが出来ており「蕾禍ノ玄神憑月」効果を使えば自分の墓地のモンスターをコストに相手の魔法・罠カードを2枚まで破壊できるため、その後の攻撃を通しやすくすることも図れます。

モンスターと魔法・罠カードの除去が出来たことに加え、最終盤面の総合打点は8000を優に超えているので相手フィールドのモンスター次第ではワンターンキルも狙っていけるでしょう。

レプティレス・ラミフィケーション

上記のコンボはあくまで後攻ターン以降に攻めていくことを目的としていますが、先攻1ターン目であったなら「レプティレス・ラミフィケーション」を使うなどして「レプティレス・リコイル」&「レプティレス・メルジーヌ」を並べることを目指したり、上記でも利用しているレベル4モンスター2体から「キングレムリン」→「溟界の滓-ナイア」→「溟界の黄昏-カース」→「黎溟界闢」の流れで並べた爬虫類族モンスター5体から「宇宙鋏ゼロオル」&「エーリアン・ソルジャー M/フレーム」&「惑星汚染ウイルス」を用意したりすることで制圧力のある盤面を作ると良いでしょう。

まとめ

「レプティレス」は相手モンスターの攻撃力を0にできる効果を持つものが多く「溟界」「蕾禍」「エーリアン」などの爬虫類族テーマと合わせることで、強力な盤面展開後のワンキルを狙いやすいのが魅力です。

「蕾禍」モンスターの制約の兼ね合いから、エクストラデッキは爬虫類族で固める必要があるものの「エーリアン・ソルジャー M/フレーム」「キングレムリン」など、使いやすいモンスターが多いので、そこまで気になることはないでしょう。

今回の構築は「レプティレス」デッキなので「レプティレス」モンスターの割合が多いですが、好みや環境に合わせて「蕾禍」や「溟界」の割合を調節してみると良いでしょう。

「レプティレス」デッキと相性の良いカードの紹介はコチラ⬇︎

「レプティレス」テーマと相性の良いカード13選!【遊戯王OCG】【マスターデュエル】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
【PR】取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す