2020年8月8日に発売予定の基本パック、ファントム・レイジに「アルカナフォース」テーマの新規カードが収録されます。
そこで今回は新規カードを採用した新たな「アルカナフォース」デッキレシピとその回し方を紹介していきます。
今回紹介するのはファンデッキ寄りの「アルカナフォース」デッキとなりますので、その点はあらかじめご承知おきください。
新規「アルカナフォース」2021デッキレシピの紹介!
モンスターカード
「アルカナフォース0-THE FOOL」×1
「アルカナフォースⅠ-THE MAGICIAN」×2
「アルカナフォースⅢ-THE EMPRESS」×2
「アルカナフォースⅦ-THE CHARIOT」×3
「アルカナフォースⅣ-THE EMPEROR」×2
「アルカナフォースⅩⅣ-THE TEMPERANCE」×1
「アルカナフォースⅩⅩⅠ-THE WORLD」×1
「アルカナフォースEX-THE DARK RULER」×1
「アルカナフォースEX-THE LIGHT RULER」×1
「ヘカテリス」×1
「オネスト」×2
「失楽の魔女」×1
「閃光の結界像」×1
「大天使クリスティア」×1
魔法カード
「アルカナリーディング」×3
「光の結界」×3
「カップ・オブ・エース」×1
「神の居城-ヴァルハラ」×2
「テラ・フォーミング」×1
「スケープ・ゴート」×2
「禁じられた聖槍」×1
「禁じられた聖杯」×1
「死者蘇生」×1
罠カード
「アルカナコール」×2
「逆転する運命」×2
「死神の巡遊」×1
エクストラデッキ
「リンクリボー」×3
「リンク・スパイダー」×3
「セキュリティ・ドラゴン」×1
「トロイメア・フェニックス」×1
「トロイメア・ケルベロス」×1
「トロイメア・ユニコーン」×1
「アカシック・マジシャン」×1
「LANフォリンクス」×2
「ヴァレルソード・ドラゴン」×1
「鎖龍蛇-スカルデット」×1
「アルカナフォース」2021デッキレシピの回し方を紹介!
このデッキのコンセプトは「アルカナフォース」の特徴でもある正位置と逆位置(コイントス)のそれぞれによって発生するメリットとデメリットを制御しながらビートダウンで勝利を目指すという物です。
「アルカナフォース」モンスターは全てコイントスを行う効果を持っているのが最大の特徴です。
一部を除いた「アルカナフォース」モンスターは表の時に自分にメリット効果、裏の時には自分にデメリット効果を得ます。
運任せにしないように出来るサポートカードもありますが、このデッキを上手く運用するためにはある程度以上の運(斎王風に言えば運命力)を求められます。
デッキの回し方ですが、まずは「アルカナフォース」モンスターのメリット効果を積極的に且つ確実に使っていくためにも専用サポートカードである「光の結界」は早めに発動したいカードです。
「光の結界」は「アルカナフォース」モンスターのコイントスを好きな方に決められるため運用しやすさがぐっと上がります。
「光の結界」は自分スタンバイフェイズに行われるコイントスで裏が出た場合自身の効果を無効にしてしまう点がネックではありますが、少なくとも「光の結界」を発動したターンなら気兼ねなく「アルカナフォース」モンスターのコイントスの結果を好きに決めていけます。
アルカナリーディング
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):コイントスを1回行い、その裏表によって以下の効果を適用する。
自分のフィールドゾーンに「光の結界」が存在する場合、
コイントスを行わず裏表のどちらかを選んで適用する。
●表:デッキから「アルカナリーディング」以外のコイントスを行う効果を持つカード1枚を手札に加える。
●裏:相手は自身のデッキからカード1枚を選んで手札に加える。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
手札から「アルカナフォース」モンスター1体を召喚する。
新規カードである「アルカナリーディング」はコイントスを行い表であれば、コイントスを行う効果を持つカード1枚をサーチできます。
「光の結界」発動下であれば確実にこのサーチ効果を使えるため、サーチ手段の乏しい「アルカナフォース」デッキの回転力に貢献してくれます。
墓地のこのカードを除外すれば「アルカナフォース」モンスター1体の召喚ができるため、「アルカナフォース」モンスターの展開に役立ちます。
その一方コイントスが裏であった場合相手は好きなカードをサーチできるというデメリットが非常に大きい効果になるため、自分の運によっぽどの自信がある場合以外は「光の結界」発動下に使うのが推奨されます。
「アルカナフォース」モンスターは光属性・天使族で統一されていることから属性・種族サポートカードの恩恵を得られるため、「オネスト」や「神の居城-ヴァルハラ」でバトルや展開をサポートしていけます。
「失楽の魔女」は「禁じられた」速攻魔法カードをサーチできるだけでなく相手ターン中に自身をリリースすることでリクルート効果も使えるため、レベル4「アルカナフォース」モンスターに繋げたり「閃光の結界像」で相手にロックをかけられます。
今回紹介したデッキレシピでは「スケープ・ゴート」を採用しており、相手ターン中に4体のトークンを生成することで次の自分のターンに強力な「アルカナフォース」へ繋げていけます。
トークンそのままでは墓地へ送ることが出来ませんが、低リンクモンスターに変えることで「アルカナフォースEX」の2体の召喚条件や「アルカナフォースⅩⅩⅠ-THE WORLD」の正位置の効果利用の補助が出来ます。
また逆位置になってしまった「アルカナフォース」モンスターをリンク素材として処理してしまうという運用も可能です。
正位置と逆位置のどちらもメリット効果になっている「アルカナフォースEX」や正位置の場合に相手ターンをスキップするという強力な効果の「アルカナフォースⅩⅩⅠ-THE WORLD」はいずれも攻守が非常に高いため積極的にバトルを行っていけます。
「アルカナフォース」デッキレシピを改造するなら?
今回はあくまでも「アルカナフォース」デッキに特化して構築をおこないましたが、デッキを強化するのであれば、再び自分のターンを行うことのできる「アルカナフォースⅩⅩⅠ-THE WORLD」に構築を寄せてデッキを組むと良いでしょう。
「アルカナフォースⅩⅩⅠ-THE WORLD」の最大の難点は、自身のターンを再度行う際に墓地に送るモンスターが2体必要なので、モンスターを一気に4体展開できる「創造の代行者ヴィーナス」を採用することでコストを確保することが出来ます。
ただし、「アルカナフォースⅩⅩⅠ-THE WORLD」の効果に頼りすぎると、コンボが決まらなかった時に事故をおこすので、ダメだったときは3100のモンスターとして割り切れる様にしたり、他の勝ち筋もいくつか作っておくのがオススメです。
「アルカナフォース」2021デッキレシピの回し方についてのまとめ!
「アルカナフォース」に新規カードが加わったことで、安定性は少しは上がったものの、やはり、逆一が出てしまった時のデメリットがこのデッキの課題でございます。
コインで効果が決定するテーマなので、安定性が他のテーマに比べて欠けてしまうのはいたしかたないことではあるものの、やはり斎王の様に顔芸が楽しめたり「当然当然!!正位置ィ!!」と叫びながらデュエルができるのは楽しいのではないかと思いますので、是非、斎王ファンは斎王ごっこを楽しんでいただければ幸いです!
まだOCG化してないカードがいくつかあるので、今後の強化に期待したいテーマでありますね!
関連記事はコチラ!
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ PHANTOM RAGE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱)