皆さん儀式テーマは好きですか?「唐突」
最近では「魔神儀」の登場で儀式サポートが豊富になり、様々な儀式テーマが強力になりつつ、儀式召喚がしやすくなりました!
今後も強力な儀式テーマが増えることが予測される儀式テーマですが、今回はオススメの儀式テーマを紹介していきたいと思います!
儀式テーマを作りたい人必見!?
今回の先行基準
今回の先行基準はあくまでも儀式に特化した儀式テーマに絞らせていただきます!
よって今回は「儀式召喚のギミックも搭載しているデッキ」は今回紹介から割愛させていただきたいと思います。(サイバース族や彼岸などは儀式のギミックもありますが特別儀式召喚に特化している訳ではありませんので)
またコチラでは別途違う召喚テーマに特化したおすすめのテーマも紹介しておりますのでよろしければ是非コチラの記事もどうぞ↓
それでは紹介の方をしていきたいと思います!
カオスソルジャーデッキ
初代遊戯王でもお馴染みの遊戯王の使用する儀式モンスターの1体である「カオス・ソルジャー」は今ではサポートが増え、リンクモンスターも登場し、パワーの高いデッキとなっております!
デッキのタイプが2種類に分類されているのがこのデッキの特徴で、「4軸」と「1・7軸」があります。
「4軸」の場合、「宵闇の使者」などを儀式召喚の素材にし、儀式「カオス・ソルジャー」に効果を付与して行きます。
「1・7軸」は「クリボー」モンスターと「ガイア」モンスターを使いリリース時にアドバンテージを稼ぎます。
どちらかが強くてどちらかが劣っているわけではありませんので、自分の好みによってデッキを組むと良いでしょう!
「カオス・ソルジャー」デッキの構築論についてはコチラに詳しく記載されておりますので、悩んでいる方は是非コチラもよろしくお願いします!
ロード・オブザ・レッドデッキ
遊戯王アニメオリジナル編である「ドーマ編」で城之内がリアルファイトしたカードです(笑)
モンスター・魔法・罠カードの効果が発動すると効果を発動する儀式モンスター「ロード・オブザ・レッド」を主体とするデッキテーマでございます。
効果の都合上、発動条件がきついカードを入れるよりフリーチェーンなどで発動出来る「強制脱出装置」などを使い、相手を妨害しつつビートダウンしていくテーマとなります。
レベル8なので同じドラゴン族である「青眼の白龍」をコストに「高等儀式術」で召喚出来る点も利点です!
儀式青眼デッキ
大会でも結果を出しているテーマで、「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」と「青眼の混沌龍」を使った1キル力の高いテーマとなっております。
デッキの回し方も非常にシンプルで、「強制転移」で自身の守備表示の「魔神儀」を相手に送り、「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」で殴れば4000の倍の8000ダメージを与えてゲームセットです「笑」
非常にシンプルで豪快なデッキなだけに説明不要の強さを持っております。
またコチラの記事では非常にパワーの高い「儀式青眼」デッキの紹介を行っております。
サクリファイスデッキ
ペガサスといえば「トゥーン」と並んで「サクリファイス」も有名です。
相手のモンスターを吸収する「サクリファイス」を使い強化した「サクリファイス」でビートダウンするテーマとなっております。
このテーマは「サクリファイス」との融合体である「アイズ・サクリファイス」モンスターを使う儀式と融合の混合テーマであり、レジェンドデュエリスト編3で「アイズ・サクリファイス」がカテゴリー化し、よりペガサスの様にトリッキーに戦う事が出来るようになりました。
「サクリファイス」自体がレベル1・闇属性・魔法使いなのでサポートカードが多く、構築の幅が広いのとデッキを組む際は、こちらから吸収するモンスターを準備出来る「壊獣」や「溶岩魔神ラヴァーゴーレム」やトークンを生み出しつつ、相手の場に召喚出来る「トーチ・ゴーレム」などを一緒に入れておく事で、安定して高い攻撃力を得ることが出来ます。
デミス・ルインデッキ
こちらも昔のプレイヤーなら知ってる人が多いモンスターなのではないでしょうか?
サイバネティクス・ホライゾンで新規「デミス・ルイン」儀式モンスターが登場したこととサポートカードが増えたことで「デミス・ルイン」の混合デッキが組める様になりました。
デッキの回し方は「魔神儀」や儀式サポートを使い「デミス・ルイン」を儀式召喚しフィールドを制圧していきます。
「デミス」による全体除去と「ルイン」による2回攻撃を使い分けて戦いを進めていくテーマとなっております。
またこちらの記事では、「デミス・ルイン」のデッキレシピの紹介を行っております。
https://kata0003.net/demisu-rinn-deck-756
機械天使デッキ
レジェンドデュエリスト編4で強化されたテーマで、リリースされることで効果を発動する儀式テーマで、この効果を活かして種類豊富な「機械天使」を儀式召喚していきます。
儀式サポートと連携が取りやすく他の儀式テーマと組み合わせやすいのが特徴です。
レジェンドデュエリスト編4で新規カードが増えたことで現在では純構築も難しく無くなったテーマです。
またこちらの記事では「機械天使」デッキの組み方と回し方を紹介しております!
https://kata0003.net/cyber-angel-1813
明日香ファンなら是非組んでもらいたいデッキです(笑)
リトマスの死の剣士デッキ
こちらはアニメ遊戯王GXで三沢大地が使ったモンスターで罠カードの効果を受けず攻撃力が0のこのカードを主軸に置いたデッキです!
攻撃力は0ですが、表側表示の罠カードがフィールドに存在する事で攻撃力と守備力が3000もアップすると言った変わった効果を持つこのカードを活かした儀式+罠によるコントロールデッキとなります。
表側になる罠カードという事で基本的に採用する罠カードは永続罠カードが大半になります!
永続罠カードといっても種類は豊富であり、環境によって採用する罠カードは変わってくる為、組む人によって個性の出てくるデッキだと思います!
またこちらの記事では「リトマスの死の剣士」を使ったデッキレシピを紹介しておりますので三沢の様に戦略を立てて戦い方にはオススメのデッキとなっております!
https://kata0003.net/ritomasu-no-shi-no-kenshi-330
リチュアデッキ
デッキの大半をサーチとサルベージカードで固めて高速で儀式召喚を行う、儀式によるビートダウンに特化したデッキです。
儀式を連発する関係で手札消費が激しいテーマですが上記の様にサーチとサルベージでその消費を補う形を取っております。
非常にデッキの回転が速い上に「リチュア」儀式モンスターを効率良く選択し戦術を立てて行かなくては行けない為、デッキレベル的には上級者向けのテーマとなります。
リチュアだけでも「聖刻リチュア(6軸リチュア)」「8軸リチュア」「10軸リチュア」「デッキ破壊リチュア」とデッキタイプが多いのも特徴の1つです。
霊魂鳥デッキ
スピリット儀式モンスターと変わった特徴を持つ「霊魂鳥」儀式モンスターである「霊魂鳥神‐彦孔雀」と「霊魂鳥神‐姫孔雀」を主軸にした
儀式+スピリットと言ったかなり異色のテーマでございます。
スピリット儀式モンスターである「霊魂鳥神‐彦孔雀」と「霊魂鳥神‐姫孔雀」は儀式召喚成功時に
前者は手札から後者はデッキから召喚条件を無視してレベル4以下のスピリットモンスターを特殊召喚することが出来ます。
「霊魂鳥神‐彦孔雀」は儀式召喚時に相手フィールドのカードを3体まで戻し「霊魂鳥神‐姫孔雀」は相手フィールドの魔法・罠を3枚を戻す効果を持っており、この2体を儀式召喚するだけで相手のフィールドを一気に開けることが出来ます。
儀式とスピリットを織り交ぜた他に類を見ないデッキタイプなので個性的なデッキを作りたい方には是非オススメのデッキです。
コチラの記事では「霊魂鳥」儀式モンスターである「霊魂鳥神‐彦孔雀」と「霊魂鳥神‐姫孔雀」を使ったデッキレシピの紹介も行なっております↓
影霊衣デッキ
9期の闇を代表する環境デッキの1つで「影霊衣」儀式モンスターを主軸にしたデッキテーマとなっております。
「影霊衣」儀式モンスターの特徴は2つあり、1つは手札から捨てることで発動する効果と2つ目はエクストラデッキから特殊召喚したモンスターに対してのメタ効果となっております。
9期ではエクストラデッキに依存したテーマが環境を占めていたこともあり、驚異のメタ性能を誇りっていたかつ、当時儀式ではありえないくらいの驚異の安定力を誇っており登場してすぐに環境入りしたテーマでございます。
現在では規制のかかったカードが緩和され今後環境に舞い戻れるのではないかと思うテーマの1つです!
コチラでは「魔神儀」が加わり強化された「影霊衣」デッキの紹介を行っております。
現在ではブリューナクの影霊衣が3枚積めるのでこのデッキレシピにブリューナクの影霊衣を3枚入れることでより安定感が増します。
占術姫デッキ
リバース効果を持つ「占術姫」と裏側守備表示と表側側攻撃表示にすることが出来る「聖占術姫 タロットレイ」を主軸にしたリバース+儀式召喚を織り交ぜたデッキテーマとなります。
デッキ構築論としては「聖占術姫 タロットレイ」の3つの効果を活かす構築にするためにリバースモンスターを主軸としてデッキを構築します。
リバーステーマにとっては非常に相性が良く便利な効果を持っているため他のリバーステーマと混合して組まれることも多いテーマです!
ヴェンデットデッキ
アンデット族儀式テーマとコチラも変わった特徴を持つテーマでアメリカ映画のダークヒーローやゾンビ映画を思わせる様なテーマ群でございます。
特徴としては「ヴェンデット」儀式モンスターである「リヴェンデット・スレイヤー」を主軸に戦うテーマであり「ヴェンデット」効果モンスターをリリースの素材として使用する事で「ヴェンデット」儀式モンスターに効果を付与させて戦う戦法を取ります。
ストラクチャーデッキR「アンデットワールド」が登場したことでアンデット族のサポートカードが大幅に増えたこともあり、強力な儀式テーマでございます!
またコチラの記事では「ヴェンデット」を使ったデッキレシピの紹介も行なっております!
ダークヒーローとしてデュエルしたい方には是非オススメしたいテーマとなっております↓
https://kata0003.net/vendread-deck-recipes-1213
まとめ
今回は儀式デッキテーマの紹介でした!
初期の頃の儀式モンスターはパワーの割には召喚に必要な消費が多かったり、効果付きの儀式モンスターが登場した時でも、中々環境には届かず非常に不遇な召喚テーマという実績(?)がありましたがそんなのはもう過去の話!
現在では環境に入った実績や強力な儀式テーマや儀式サポートが増え、他の召喚テーマに劣らない性能を持った儀式テーマばかりです!
儀式サポートが増えた今これから新しい儀式テーマが出る度に環境入りが予測できるのでは?と思うくらい儀式テーマは強力になって来ております!
今回の記事を少しでも参考に作りたい儀式テーマを見つけていただければ幸いです!