当サイトはプロモーションに繋がる広告を使用しています。
ライトニング・オーバードライブでは新たに「ドライトロン」カードが登場しました。
その中でも特に今回は初の「ドライトロン」エクシーズモンスターである「竜輝巧-ファフμβ’」は注目株です。
そこで今回は新規カードを採用した新しい「ドライトロン」デッキレシピとその回し方等を紹介させていただきます。
【ドライトロンデッキレシピ2023】
モンスターカード
「竜輝巧-バンα」×3
「竜輝巧-ラスβ」×1
「竜輝巧-エルγ」×3
「竜輝巧-ルタδ」×1
「竜輝巧-アルζ」×3
「竜儀巧-メテオニス=DRA」×1
「竜儀巧-メテオニス=QUA」×1
「宣告者の神巫」×2
「サイバー・エンジェル-弁天-」×3
「灰流うらら」×3
魔法カード
「竜輝巧-ファフニール」×3
「流星輝巧群」×2
「極超の竜輝巧」×3
「喰光の竜輝巧」×2
「エマージェンシー・サイバー」×3
「テラ・フォーミング」×1
「リミッター解除」×1
「禁じられた一滴」×1
「墓穴の指名者」×2
罠カード
「ドライトロン流星群」×1
エクストラデッキ
「虹光の宣告者」×2
「サイバース・クアンタム・ドラゴン」×1
「ブラック・ローズ・ドラゴン」×1
「月華竜 ブラック・ローズ」×1
「竜輝巧-ファフμβ’」×3
「天霆號アーゼウス」×1
「リンクリボー」×1
「サクリファイス・アニマ」×1
「転生炎獣アルミラージ」×1
「セキュア・ガードナー」×1
「トロイメア・フェニックス」×1
「トロイメア・ケルベロス」×1
【ドライトロンデッキレシピ2022】の回し方
【📝デッキレシピ紹介】いよいよ、明日9/12(土)発売『デッキビルドパック ジェネシス・インパクターズ』収録シリーズより✨『ドライトロン』✨デッキをご紹介です❗️商品HPはこちら👉https://t.co/5WmAHOPdRu pic.twitter.com/TonRPghvtr
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) September 11, 2020
まず最初にこのデッキのコンセプトですが、「ドライトロン」テーマの持つ特徴を活かしつつ強力な儀式モンスターに繋げてバトルをすることで相手のライフを削っていくというものです。
デッキの回し方ですが、まずは儀式召喚をするために必要なのは儀式素材・儀式魔法・儀式モンスターの3つです。
このカードは通常召喚できず、「ドライトロン」カードの効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外の自分の手札・フィールドの、
「ドライトロン」モンスターか儀式モンスター1体をリリースして発動できる
(この効果を発動するターン、自分は通常召喚できないモンスターしか特殊召喚できない)。
このカードを手札・墓地から守備表示で特殊召喚する。
その後、(任意で適用できる固有効果)。
まず儀式素材となるのはレベル1の「ドライトロン」モンスターであり、それらは共通の召喚条件と自己特殊召喚効果を持っています。
それは手札・フィールドに存在する自身以外の「ドライトロン」モンスターまたは儀式モンスター1体をリリースすることで手札・墓地から守備表示で自己特殊召喚でき、その後に固有効果が発動するというものです。
自己特殊することでフィールドに出しつつも固有効果でアドバンテージを稼いでいくことが出来ます。
デッキのコンセプトですが、「ドライトロン」テーマ固有の動きである攻撃力を参照した儀式召喚を行い、強力な儀式モンスターに繋げることでビートダウンを狙っていくというものです。
今回紹介したデッキレシピでは新規カードの活用をするためにも「ドライトロン」カードの割合を多くしていますが、昨今の大会環境では「宣告者」モンスターをある程度採用した複合デッキの活躍も見受けられました。
デッキの回し方ですが、まずはレベル1「ドライトロン」モンスターを展開しながら展開・サーチ・ドローなどを行っていきます。
レベル1「ドライトロン」モンスターは自分の手札・フィールドから「ドライトロン」モンスターまたは儀式モンスターをリリースすることで手札・墓地から自己特殊召喚でき、その後の効果で様々なアドバンテージを稼いでいけます。
消耗が激しくなると思いがちですが、その後の効果や各種「ドライトロン」サポートカード、テーマ外の相性の良いカードとの合わせ方次第では消耗を抑えつつ儀式召喚のための準備を整えられます。
流星輝巧群
儀式魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):攻撃力の合計が儀式召喚するモンスターの攻撃力以上になるように、
自分の手札・フィールドの機械族モンスターをリリースし、
自分の手札・墓地から儀式モンスター1体を儀式召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する場合、
自分フィールドの「ドライトロン」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力を相手ターン終了時まで1000ダウンし、
このカードを手札に加える。
「ドライトロン」テーマの儀式魔法「流星輝巧群」は墓地の儀式モンスターを儀式召喚することも出来るため、「ドライトロン」儀式モンスターはリリースや墓地肥やしに使って墓地に置いておくというのも手です。
儀式素材・儀式魔法・儀式モンスターを必要な場所に用意出来たら儀式召喚を行っていきます。
「流星輝巧群」はレベルではなく攻撃力を参照して儀式召喚を行うという特異な効果を持っており、これによって攻守4000と極めて高いステータスを誇る「ドライトロン」儀式モンスターの儀式召喚が行えます。
「ドライトロン」儀式モンスターは現状2種類いますが、いずれも高いステータスだけでなく強力な効果も持っているため切り札として申し分ない性能をしています。
竜輝巧-ファフμβ’
エクシーズ・効果モンスター
ランク1/光属性/機械族/攻2000/守 0
レベル1モンスター×2体以上
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがX召喚した場合に発動できる。
デッキから「ドライトロン」カード1枚を墓地へ送る。
(2):自分が儀式召喚を行う場合、そのリリースするモンスターを、このカードのX素材から取り除く事もできる。
(3):自分フィールドに機械族の儀式モンスターが存在し、相手が魔法・罠カードを発動した時、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
新規カードである「竜輝巧-ファフμβ’」はランク1エクシーズモンスターであり、エクシーズ召喚成功時の
- 墓地肥やし効果
- 儀式召喚する際に自身のエクシーズ素材も儀式素材に使える効果
- 機械族儀式モンスターと並べることで魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する
という3つの効果があります。
ランク1エクシーズである故にレベル1「ドライトロン」モンスター2体からエクシーズ召喚が可能であり、墓地肥やし効果では自己蘇生できるレベル1「ドライトロン」モンスターや墓地から儀式召喚出来る「ドライトロン」儀式モンスターに自己サルベージできる「流星輝巧群」等有力な候補がいくつもあります。
エクシーズ素材にしたモンスターも儀式素材として活用できるだけでなく、儀式モンスターと並べることで制圧力としても貢献してくれるため優秀です。
儀式召喚に必要なカードが揃っていないこともある最序盤では特に役立ちますので、積極的にエクシーズ召喚を狙っても良いでしょう。
【ドライトロンデッキレシピ2023】先攻展開例
竜輝巧-アルζ
特殊召喚・効果モンスター
星1/光属性/機械族/攻2000/守 0
このカードは通常召喚できず、「ドライトロン」カードの効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外の自分の手札・フィールドの、
「ドライトロン」モンスターか儀式モンスター1体をリリースして発動できる
(この効果を発動するターン、自分は通常召喚できないモンスターしか特殊召喚できない)。
このカードを手札・墓地から守備表示で特殊召喚する。
その後、デッキから儀式魔法カード1枚を手札に加える事ができる。
先攻1ターン目で出来る具体的な展開例を紹介します。
手札に「竜輝巧-バンα」+「竜輝巧-エルγ」+「竜輝巧-アルζ」の3枚がある場合に出来るコンボです。
手札の「竜輝巧-バンα」をリリースして「竜輝巧-アルζ」を手札から特殊召喚してその効果により「流星輝巧群」をサーチ→
竜儀巧-メテオニス=DRA
儀式・効果モンスター
星12/光属性/機械族/攻4000/守4000
「流星輝巧群」により降臨
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手はフィールドのこのカードをモンスター効果の対象にできない。
(2):このカードの儀式召喚に使用したモンスターのレベルの合計が2以下の場合、
このカードは特殊召喚された相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。
(3):相手ターンに、攻撃力の合計が2000か4000になるように自分の墓地からモンスターを除外し、
その合計2000につき1枚、相手フィールドの表側表示カードを対象として発動できる。
そのカードを墓地へ送る。
フィールドの「竜輝巧-アルζ」をリリースして墓地の「竜輝巧-バンα」を自己蘇生させてその効果により「竜儀巧-メテオニス=DRA」をサーチ→
手札の「竜儀巧-メテオニス=DRA」をリリースして「竜輝巧-エルγ」を手札から特殊召喚してその効果により墓地から「竜輝巧-アルζ」を蘇生→
竜輝巧-ルタδ
特殊召喚・効果モンスター
星1/光属性/機械族/攻2000/守 0
このカードは通常召喚できず、「ドライトロン」カードの効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外の自分の手札・フィールドの、
「ドライトロン」モンスターか儀式モンスター1体をリリースして発動できる
(この効果を発動するターン、自分は通常召喚できないモンスターしか特殊召喚できない)。
このカードを手札・墓地から守備表示で特殊召喚する。
その後、手札の儀式モンスター1体か儀式魔法カード1枚を相手に見せて自分は1枚ドローできる。
「竜輝巧-エルγ」と「竜輝巧-アルζ」を素材に「竜輝巧-ファフμβ’」をエクシーズ召喚しその効果によりデッキから「竜輝巧-ルタδ」を墓地へ送る→
フィールドの「竜輝巧-バンα」をリリースして 墓地の「竜輝巧-ルタδ」を自己蘇生させてその効果により手札の「流星輝巧群」を相手に見せて1枚ドロー→
「流星輝巧群」を発動してフィールドの「竜輝巧-ルタδ」と「竜輝巧-ファフμβ’」のエクシーズ素材1体を儀式素材にして墓地から「竜儀巧-メテオニス=DRA」を儀式召喚出来ます。
結果的にエクシーズ素材を1つ持つ「竜輝巧-ファフμβ’」と「竜儀巧-メテオニス=DRA」の2体が並びました。
次の相手ターンには「竜輝巧-ファフμβ’」の効果によって1度相手の魔法・罠カードの発動を無効にして破壊出来ますし、「竜儀巧-メテオニス=DRA」の3の効果でフリーチェーンで相手の表側表示カードを墓地へ送れるため妨害していけます。
残りの手札に「ドライトロン流星群」(「竜輝巧-ファフニール」でサーチ可)があればセットしておくことで更に妨害力を上げられます。
途中「竜輝巧-ルタδ」の効果で1枚ドローしているため、実質的な手札消費枚数は2枚となります。
極超の竜輝巧
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードを発動するターン、自分は通常召喚できないモンスターしか特殊召喚できない。
(1):デッキから「ドライトロン」モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。
上記では「竜輝巧-バンα」+「竜輝巧-エルγ」+「竜輝巧-アルζ」の3枚からスタートしていますが、いずれかの代わりに「極超の竜輝巧」や「エマージェンシー・サイバー」が手札にある場合でも順番が多少前後したりするだけで同じ盤面を作れます。
エマージェンシー・サイバー
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「サイバー・ドラゴン」モンスター
または通常召喚できない機械族・光属性モンスター1体を手札に加える。
(2):相手によってこのカードの発動が無効になり、
このカードが墓地へ送られた場合、手札を1枚捨てて発動できる。
このカードを手札に加える。
「極超の竜輝巧」自体は「竜輝巧-ファフニール」でサーチが可能なので、例えば「竜輝巧-バンα」+「竜輝巧-ファフニール」+「エマージェンシー・サイバー」の3枚でも同じ盤面が構築可能です。このように代替カードが多数あるため、初期手札に必要なカードが揃っていることはそう珍しくないでしょう。
「ドライトロン」テーマの改造案
最終突撃命令
永続罠
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
フィールドの表側表示モンスターは、攻撃表示になり、表示形式を変更できない。
自己特殊召喚するばあい守備表示になるレベル1「ドライトロン」モンスターを「最終突撃命令」で攻撃に参加させたり、「ドライトロン」モンスターが機械族であることを活かして「リミッター解除」で火力倍増を図ったり、「ドライトロン」モンスターが光属性であることや「サイバー・エンジェル-弁天-」でサーチできる点を活かして「オネスト」による火力向上等を狙った火力を重視したデッキ構築も面白いかと思います。
禁じられた一滴
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカードの発動に対して、相手はこのカードを発動するために
墓地へ送ったカードと元々の種類(モンスター・魔法・罠)が同じカードの効果を発動できない。
(1):自分の手札・フィールドから他のカードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる。
その数だけ相手フィールドの効果モンスターを選ぶ。
そのモンスターはターン終了時まで、攻撃力が半分になり、効果は無効化される。
他にも自分は通常召喚を行わない点を活かして「スローライフ」を使ったり、「禁じられた一滴」の枚数を増やしたり、「無限泡影」等の汎用妨害カードを多めに採用して相手へのロックやメタを重視した構築をするのも有りです。
【ドライトロンデッキレシピ2023】の回し方・先攻展開例を紹介!新規エクシーズモンスターが加わり強化!!
今回紹介した「ドライトロン」デッキはエースである「竜儀巧-メテオニス=DRA」と「竜儀巧-メテオニス=QUA」の儀式召喚を狙う構築にしました。
「流星輝巧群」は他の儀式モンスターも儀式召喚可能ですので、相性の良い強力な儀式モンスターを採用することで、デッキの火力をあげることもできます。
今回の構築に限らず、是非自分好みの「ドライトロン」デッキを構築してみると良いでしょう。



