第7期に登場して以降数を増やしているエクシーズモンスターですが、今回はその中でもランク1エクシーズモンスターに注目します。
他のランクに比べると種類が少ないですが、汎用性の高い物を紹介していきます。
目次 非表示
遊戯王の汎用ランク1エクシーズモンスター一覧!
「No.78 ナンバーズ・アーカイブ」
レベル1モンスター2体で出せ、1ターンに1度エクシーズ素材を1つ取り除くことでフリーチェーンで発動でき、エクストラデッキからカードをランダムに1枚選びそれが「No.1」~「No.99」のいずれかの「No.」モンスターであった場合このカードの上に重ねてエクシーズ召喚扱いで特殊召喚できるという効果を持っています。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに除外されてしまうという制約があります。
エクストラデッキに入っている「No.」モンスターのバリエーションに大きく依存するものの、レベル1モンスター2体から高ランク「No.」エクシーズモンスターに繋げられもすることを考えると利用価値は十分にあります。
出す「No.」エクシーズモンスターとしては「No.77 ザ・セブン・シンズ」「No.11 ビッグ・アイ」「No.24 竜血鬼ドラギュラス」「No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ」等が有力候補となります。
「森羅の姫芽宮」
レベル1モンスター2体で出せ、1ターンに1度エクシーズ素材を1つ取り除くことで自分のデッキの一番上のカードをめくりそれが魔法・罠カードであれば手札に加え、違った場合は墓地に送る効果。
手札及び自身以外の自分フィールドの植物族モンスター1体を墓地へ送ることで「森羅」モンスター1体を蘇生する効果を持ちます。
汎用ということであれば使える効果は1つ目だけになりますが、その有用性は高いです。デッキトップ操作をすることで確実に魔法・罠カードを手札に加えることも出来ますし、モンスターであれば墓地に送れるため墓地肥やしとしても機能します。
「金華猫」のように手札消費1枚でこのカードを出していたならアドバンテージも得やすいです。
攻撃力も1800とランク1エクシーズモンスターの中では高めなので、効果を使った後は準アタッカーとしての運用をするのも良いでしょう。
「シャイニート・マジシャン」
レベル1モンスター2体で出せ、1ターンに1度戦闘では破壊されない耐性効果と自身を対象とする魔法・罠・モンスター効果が発動した場合にエクシーズ素材を1つ取り除くことでその発動を無効にし破壊する効果を持ちます。
1ターンに1度の戦闘耐性に加えて自身を対象に取る効果を無効にして破壊できるため、守備力2100であることも含めると場持ちが良いです。
相手としては攻撃力2100を越えるモンスターを複数体並べたり、対象を取らないもしくは全体除去をしなければいけなくなるため複数枚のカードを消耗させられます。
「エクシーズ・トライバル」を使うことで更に耐性を得られる上に攻撃してきたモンスターを除去できるようになりますが、レベル1モンスター2体という出しやすさを考えると使い切りという認識でも問題はありません。
「ゴーストリック・デュラハン」
レベル1モンスター2体で出せ、自分フィールドの「ゴーストリック」カードの数×200自己強化する効果、1ターンに1度エクシーズ素材を1つ取り除くことでフィールドの表側表示モンスター1体の攻撃力をターン終了時まで半分にするフリーチェーンの効果。
墓地へ送られた場合に自身以外の墓地の「ゴーストリック」カード1枚をサルベージする効果を持ちます。
「ゴーストリック」カードがこのカードのみであれば攻撃力は1200になり、2の効果で対処できる攻撃力は2400になります。それだけではやや心許ないですが、このカードの効果を使った後に「ゴーストリック」エクシーズモンスターに重ねられる「ゴーストリックの駄天使」を出すことで攻撃力4000まで対処することが可能になります。
攻撃力を半減させたモンスターを自分の他のモンスターで戦闘破壊するのも良いですし、2の効果がフリーチェーンであることを活かして相手ターン中に意表を突くことも出来ます。
「キキナガシ風鳥」
レベル1モンスター2体で出せ、自身は他のカード効果を受けない耐性効果。1ターンに1度エクシーズ素材を2つ取り除くことでこのターン自身は戦闘で破壊されずこのカードの先頭で発生する自分への戦闘ダメージは0になるというフリーチェーンで発動できる効果を持っています。
元々持っている耐性効果に加えてエクシーズ素材を取り除く効果を使うことで壁としての性能が随一になります。効果を使った後のこのカードを除去する方法はリリースやプレイヤーに行動を強いる効果だけですので、相手のデッキ次第ではこのカードのみで1ターン凌ぐことが出来ます。
壁として使える他にも、1度にエクシーズ素材を2つ取り除くためフィールドから離れた場合に除外されるモンスターや墓地で効果を発動するモンスターを使い回すために中継させるという運用も可能です。
まとめ
レベル1モンスターがフィールドに並ぶということを考えると採用できるデッキをある程度選びますが、自己特殊召喚効果を持つレベル1モンスターも多いためエクシーズ召喚すること自体のハードルは高くありません。
レベル1モンスターを複数体採用しているデッキを持っているもしくは採用するようなデッキを今後作りたいと考えているのであれば、今回紹介したランク1エクシーズモンスターの採用を検討しても良いかと思います。
またこちらでは汎用性の高い他ランクモンスターを紹介しております!