遊戯王にはペンデュラム召喚という召喚方法があります。
ペンデュラムスケールを用いて手札またはエクストラデッキの表側表示のモンスターを特殊召喚するというものです。
ペンデュラムモンスターはフィールドから墓地へ送られる場合にエクストラデッキに表側表示で加わったりペンデュラムスケールを持っていたりと他の召喚方法とはまた違った特徴があります。
新マスタールール以降はエクストラデッキからペンデュラム召喚できるモンスターの数が限られるようになったために弱体化を余儀なくされましたが、今回はルールが変わってもおすすめなペンデュラムテーマデッキを紹介していきます。
目次
今回のペンデュラム召喚デッキテーマの紹介基準は?
ルールによる弱体化があったからといって全てのペンデュラムテーマが機能させにくくなったわけではありません。
ペンデュラム召喚を主軸としたテーマデッキは数多くありますが、今回紹介していくのはあくまで新マスタールール以降でもその性能を十全に活かすことが出来るテーマデッキになります。
昨今の大会環境でも活躍しているほどの強いペンデュラムテーマや比較的安価に作れるペンデュラムテーマ等を紹介していきたいと思います。
コチラで別途、他の召喚法を主軸としたデッキテーマを紹介しております!
おすすめのペンデュラムデッキを紹介!!
「エンディミオン」デッキ
ストラクチャーデッキR-ロード・オブ・マジシャン-でカテゴリ化した「エンディミオン」を主軸にしたペンデュラムテーマデッキです。
魔力カウンターを溜めたり使ったりすることでデッキを回したりモンスターを展開していきます。
ペンデュラムモンスターをペンデュラムゾーンに表側表示でセットすることは魔法カードの発動に含まれるため、それも利用しながら魔力カウンターを溜めていけます。
同じく魔力カウンターを使う魔法使い族ペンデュラムテーマである「魔導獣」との相性が良く、複合デッキが主流になっています。
昨今の大会環境でも活躍しているテーマデッキでもあり、展開手段をペンデュラム召喚だけに頼っていないという利点が新マスタールールでも活躍できる要因の一つです。
コチラでは当サイトで構築した「エンディミオン」デッキを紹介しております!
「魔術師」デッキ
「魔術師」モンスターのデッキ回転力や展開力を駆使して戦うペンデュラムテーマデッキです。
「EM」や「オッドアイズ」に「覇王」とは共通のサポートカードもあるため複合デッキにしやすく、デッキ構築の幅が広いのも魅力です。
構築次第ではエクストラデッキからのペンデュラム召喚は少なくてもしっかり機能するので、新マスタールール適用以降でも大会環境で活躍していました。
また展開したモンスターはシンクロやエクシーズ等の各種召喚方法に繋げることが多いため、2020年4月からの新マスタールール改訂は追い風になり得るでしょう。
当サイトでは「魔術師」「EM」「オッドアイズ」の混合のデッキレシピを紹介しております!
「セフィラ」デッキ
「セフィラ」モンスターを駆使することでアドバンテージの獲得や大量展開も出来るテーマデッキです。
全盛期の頃は1ターンに2度のペンデュラム召喚を行うことによる大量展開などもあり一世を風靡しましたが、新マスタールールによる弱体化でそれまでの動きが出来なくなり一時期は鳴りを潜めていました。
しかし「メタルフォーゼ・エレクトラム」等の優秀なリンクモンスターが登場し、デッキ構築を工夫することで大会環境でも結果を残すほどの性能になりました。
その特性から様々なテーマの要素を併せ持っているため、偏りを作ったりとプレイヤーの好きなようにデッキの内容を工夫することも出来るのは長所です。
「魔界劇団」デッキ
闇属性・悪魔族で統一された「魔界劇団」を中心としたビートダウンデッキです。
「魔界劇団」モンスターはバラエティに富んだ効果を持っており、状況次第で様々な対応が出来ます。
専用サポートカードである「魔界台本」カードは優秀なサポートが出来る効果とは別に、共通で相手に除去された場合に発動する効果を持っているため相手の魔法・罠カード除去を牽制できます。
テーマの実装からしばらくした後で登場した「魔界劇場「ファンタスティックシアター」」はサーチ効果によるアドバンテージ獲得だけでなく相手モンスターの効果の書き換えもできるため、制圧に加えてセットした「魔界台本」を破壊させて効果を利用するといった運用が強力です。
エクストラデッキからというよりは手札からペンデュラム召喚する機会の方が多いテーマですし、デッキを作るために必要なカードが比較的安価に揃えられるのでおすすめです。
当サイトでは「魔界劇団」デッキの紹介も行なっております!沢渡ファン必見!?
「ダイナミスト」デッキ
水属性・機械族のペンデュラムモンスターで統一された「ダイナミスト」を主軸としたテーマデッキです。
元より属性・種族のサポートカードの積極的な採用を検討できるテーマデッキであり、「ダイナミスト・スピノス」の直接攻撃・2回攻撃効果と「リミッター解除」を併せてワンキルを狙ったりと状況次第ではデュエルを決めに行けるパワーもあります。
専用サポートカードである「ダイナミスト・チャージ」は1ターンに1度エクストラデッキに表側表示で加わった「ダイナミスト」モンスターを手札に戻せるため、新マスタールールによってエクストラデッキからのペンデュラム召喚がしにくくなった今でも機能させやすいです。
後に強化カードとして登場した「ダイナミスト・ハウリング」は永続罠カードである故にタイムラグと除去への弱さがありますが、1枚でペンデュラムスケールを確保できる上にターン1でフリーチェーンのバウンス効果を使えるため非常に強力と言えます。
こちらも「魔界劇団」同様にデッキを作る上でのパーツを安価に揃えることが出来るのでお勧めです。
「DD」デッキ
メインデッキのモンスターは悪魔族・闇属性で統一されているペンデュラムテーマで融合・シンクロ・エクシーズ・リンクとこれらの召喚方法を使い、展開して行くテーマです。
展開力に非常に優れておりながら、「契約書」永続・罠カードによる補助でデュエルを有利に進めて行きます。
ペンデュラム召喚による展開も狙うこともでき、戦略の幅が広いです。
2020年4月のリミットレギュレーションでマスタールールが変更されるので、リンクモンスターを経由しないで融合・シンクロ・エクシーズと繋いで行けるので、個人的に期待したいペンデュラムテーマであります。
おすすめのペンデュラムテーマデッキについてのまとめ!
今回はペンデュラムテーマデッキの紹介でしたが参考になりましたでしょうか?
ルールの改定で大幅に弱体化を余儀なくされてしまったペンデュラムテーマですが、現役で戦えるテーマはあります。
今回紹介したペンデュラムテーマ以外にも様々なペンデュラムテーマデッキがありますので、是非自分のお気に入りのペンデュラムテーマを探してみてはいかがでしょうか?