当サイトはアフィリエイトに繋がるボタンリンクを使用しています。
2022年10月15日に初場予定の基本パック フォトン・ハイパーノヴァにて「魔界劇団」テーマに新規カードが加わり強化されます。
そこで今回は新規カードを採用した「魔界劇団」デッキレシピやその回し方などについて紹介していきたいと思います。
「魔界劇団」デッキレシピ2022の紹介!
モンスターカード
「魔界劇団-エキストラ」×1
「魔界劇団-ファンキー・コメディアン」×1
「魔界劇団-コミック・リリーフ」×2
「魔界劇団-リバティ・ドラマチスト」×2
「魔界劇団-カーテン・ライザー」×2
「魔界劇団-サッシー・ルーキー」×3
「魔界劇団-ティンクル・リトルスター」×1
「魔界劇団-プリティ・ヒロイン」×2
「魔界劇団-ワイルド・ホープ」×3
「魔界劇団-ビッグ・スター」×3
「魔界劇団-メロー・マドンナ」×3
「魔界劇団-デビル・ヒール」×2
魔法カード
「魔界劇団のゲネプロ」×3
「魔界台本「ドラマチック・ストーリー」」×2
「魔界台本「オープニング・セレモニー」」×1
「魔界台本「魔王の降臨」」×3
「魔界台本「魔界の宴咜女」」×1
「魔界劇場「ファンタスティックシアター」」×2
「魔界大道具「ニゲ馬車」」×1
「墓穴の指名者」×2
エクストラデッキ
「魔界劇団-ハイパー・ディレクター」×3
「魔界劇団-スーパー・プロデューサー」×3
汎用モンスター適宜
新規「魔界劇団」デッキの回し方を紹介!
デッキのコンセプトとしては、「魔界劇団」モンスターやそのサポートカードである「魔界台本」魔法・罠カードを活用することでペンデュラム召喚などをしながら戦っていくというものです。
今回紹介したデッキレシピでは、新規カードを活用しやすくするために「魔界劇団」テーマカードの採用枚数を出来るだけ多くしていますが、実現したい展開コンボなどを絞ることで空いた枠に手札誘発モンスター等の汎用カードを採用するというのも有りでしょう。
デッキの回し方ですが、まずはサーチ効果によるアドバンテージ稼ぎやエクストラデッキに「魔界劇団」ペンデュラムモンスターを溜めていきます。
魔界劇団のゲネプロ
通常魔法
(1):自分メインフェイズ1開始時に発動できる。
デッキから「魔界劇団」カード1枚と「魔界台本」魔法カード1枚を手札に加える。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は「魔界劇団」モンスターしかP召喚できない。
アドバンテージ獲得能力という点でずば抜けているのは新規カードの「魔界劇団のゲネプロ」であり、メインフェイズ1の開始時という発動タイミングの指定こそありますが「魔界劇団」カードと「魔界台本」カードの両方がサーチできるため1:2交換によってキーカードを引き込める非常に優秀なカードです。
効果の強力さに対してデメリットは「魔界劇団」デッキなら無いも同然ですので、フル投入が推奨される便利カードと言えます。
その他にもペンデュラム効果で任意の「魔界劇団」モンスターをサーチできる「魔界劇団-メロー・マドンナ」、破壊されることをトリガーに「魔界劇団」カードをサーチできる「魔界劇団-ワイルド・ホープ」も有用です。
魔界劇団-スーパー・プロデューサー
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/悪魔族/攻1600
【リンクマーカー:左下/右下】
悪魔族モンスターを含むモンスター2体
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
その後、以下の効果から1つを選んで適用できる。
●デッキから「魔界劇場「ファンタスティックシアター」」1枚を選んで自分のフィールドゾーンに表側表示で置く。
●デッキから「魔界劇団」Pモンスター1体を選んで自分のPゾーンに置く。
特に「魔界劇団-ワイルド・ホープ」は能動的に自分フィールドのカードを破壊できる新規カード「魔界劇団-スーパー・プロデューサー」の登場によりかなり使いやすくなりました。
リンクモンスターである「魔界劇団-ハイパー・ディレクター」と「魔界劇団-スーパー・プロデューサー」はどちらもデッキから「魔界劇団」ペンデュラムモンスター等にアクセスできる効果を持つため、アドバンテージの獲得だけでなくリンク先を確保することでエクストラデッキからペンデュラム召喚できるモンスターの数を増やす上でも利用していけます。
中でも新規カードである「魔界劇団-スーパー・プロデューサー」はフィールド魔法「魔界劇場「ファンタスティックシアター」」へのアクセスが出来るため、相手の効果でセットされている「魔界台本」カードを破壊させる戦術をサポートしてくれます。
次にモンスターを展開しつつも有利な盤面を構築していきます。
魔界台本「ドラマチック・ストーリー」
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの「魔界劇団」Pモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターとはカード名が異なる「魔界劇団」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
その後、対象のモンスターを自分のPゾーンに置くか破壊する。
(2):自分のEXデッキに表側表示の「魔界劇団」Pモンスターが存在し、
セットされたこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。
フィールドのカードを2枚まで選んで持ち主の手札に戻す。
デッキから好きな「魔界台本」カードをセットできるエースモンスター「魔界劇団-ビッグ・スター」を出すことで、「魔界台本「魔王の降臨」」での除去や新規カード「魔界台本「ドラマチック・ストーリー」」での展開を狙って言えます。
その他にもペンデュラムスケールを確保しペンデュラム召喚での大量展開を狙ったり、「魔界劇場「ファンタスティックシアター」」を発動している状態で「魔界台本」カードをセットすることで相手の行動妨害と自分のアドバンテージ獲得の両方を狙ったりなども出来ます。
状況に応じて適した「魔界劇団」モンスターや「魔界台本」カードを駆使することで、相手のデッキに柔軟に対応しながらデュエルを有利に進められるでしょう。
「魔界劇団」デッキの新規カードを使った展開例を紹介!
新規カードを使った具体的な展開例を1つ紹介します。
先攻1ターン目を前提とし、手札に「魔界劇団のゲネプロ」+「魔界劇団」ペンデュラムモンスターの2枚がある場合に出来るコンボです。
メインフェイズ1の開始時に「魔界劇団のゲネプロ」を発動して「魔界劇団-サッシー・ルーキー」と「魔界台本「魔界の宴咜女」」をサーチ→
「魔界劇団-サッシー・ルーキー」を通常召喚→
「魔界劇団-サッシー・ルーキー」を素材に「魔界劇団-ハイパー・ディレクター」をリンク召喚→
「魔界劇団」ペンデュラムモンスターをペンデュラムゾーンにセット→
「魔界劇団-ハイパー・ディレクター」の効果でペンデュラムゾーンの「魔界劇団」ペンデュラムモンスターを特殊召喚しデッキから「魔界劇団-メロー・マドンナ」をペンデュラムゾーンにセット→
「魔界劇団-ハイパー・ディレクター」と「魔界劇団」ペンデュラムモンスターを素材に「魔界劇団-スーパー・プロデューサー」をリンク召喚→
「魔界劇団-メロー・マドンナ」のペンデュラム効果を使い1000ライフをコストにデッキから「魔界劇団-ワイルド・ホープ」をサーチ→
「魔界劇団-ワイルド・ホープ」をペンデュラムゾーンにセット→
「魔界劇団-スーパー・プロデューサー」の効果で「魔界劇団-ワイルド・ホープ」を破壊して「魔界劇団-ワイルド・ホープ」(2体目)をペンデュラムゾーンにセット→
破壊された「魔界劇団-ワイルド・ホープ」の効果で「魔界劇団-ビッグ・スター」をサーチ→
「魔界劇団-ワイルド・ホープ」(2体目)のペンデュラム効果で「魔界劇団-メロー・マドンナ」のペンデュラムスケールを9に変更→
手札から「魔界劇団-ビッグ・スター」、エクストラデッキから「魔界劇団-サッシー・ルーキー」と「魔界劇団-ワイルド・ホープ」をペンデュラム召喚→
「魔界劇団-ビッグ・スター」の効果でデッキから「魔界台本「ドラマチック・ストーリー」」をセット→
「魔界劇団-サッシー・ルーキー」を対象に「魔界台本「ドラマチック・ストーリー」」を発動して「魔界劇団-ビッグ・スター」(2体目)をリクルート(「魔界劇団-サッシー・ルーキー」は耐性により破壊されない)→
「魔界劇団-ビッグ・スター」(2体目)の効果でデッキから「魔界台本「オープニング・セレモニー」」をセット→
「魔界台本「オープニング・セレモニー」」を発動して2500ライフ回復→
「魔界台本「魔界の宴咜女」」を発動→
「魔界台本「魔界の宴咜女」」の効果で「魔界劇団-ワイルド・ホープ」をリリースして墓地から「魔界台本「ドラマチック・ストーリー」」をセットできます。
結果的に「魔界劇団-スーパー・プロデューサー」+「魔界劇団-サッシー・ルーキー」+「魔界劇団-ビッグ・スター」×2を並べられ、「魔界台本「魔界の宴咜女」」の発動と「魔界台本「ドラマチック・ストーリー」」のセットができ、更にライフを1500回復出来ました。
次の相手ターンのメインフェイズ、「魔界劇団-スーパー・プロデューサー」の効果でペンデュラムゾーンの「魔界劇団-ワイルド・ホープ」(2体目)を破壊してデッキから「魔界劇場「ファンタスティックシアター」」をフィールドゾーンに置く→
破壊された「魔界劇団-ワイルド・ホープ」(2体目)の効果で任意の「魔界劇団」カードのサーチ(「魔界劇団のゲネプロ」(2枚目)なら次の自分のターンに更なるアドバンテージ獲得が可能)が出来ます。
「魔界劇場「ファンタスティックシアター」」があることにより、相手が発動したモンスター効果を変更することでセットされている「魔界台本「ドラマチック・ストーリー」」を破壊させ、あちらの効果で2枚バウンスが狙えます。残りの手札枚数次第では先の自分のターンに「魔界台本「魔界の宴咜女」」で墓地からセットするのを「魔界台本「オープニング・セレモニー」」にすれば、あちらの効果で複数枚のドローを狙うことも出来るでしょう。
初期手札にあった「魔界劇団」ペンデュラムモンスターがレベル3以上であったなら、上記のコンボの途中で「魔界劇団-ワイルド・ホープ」の代わりにエクストラデッキからペンデュラム召喚できましたし、その後の「魔界台本「魔界の宴咜女」」のコストでリリースするのを「魔界劇団-サッシー・ルーキー」にすればそちらをフィールドに残すという選択も可能でした。
魔界劇団-リバティ・ドラマチスト
ペンデュラム・効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1500/守1500
【Pスケール:青8/赤8】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分または相手のモンスターの攻撃宣言時、手札を1枚捨てて発動できる。
このカードを相手フィールドに特殊召喚する。
【モンスター効果】
このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがPゾーンからの特殊召喚に成功した場合に発動する。
このカードの元々の持ち主は、自身のデッキから「魔界台本」魔法カード3枚を相手に見せ、
相手はその中からランダムに1枚選ぶ。
そのカード1枚を自身のフィールドにセットし、残りのカードはデッキに戻す。
この効果でセットしたカードはエンドフェイズに破壊される。
(2):このカードが破壊された場合に発動できる。
自分の墓地から「魔界台本」魔法カード1枚を選んでデッキに戻す。
また、それが「魔界劇団-リバティ・ドラマチスト」であったなら「魔界劇団-ハイパー・ディレクター」の効果でペンデュラムゾーンから特殊召喚できたことでランダム性はあるもののもう1枚「魔界台本」カードにアクセス出来ました。
まとめ!
「魔界劇団」「魔界台本」に新規カードが加わり、「魔界劇団」テーマが強化されました。
「魔界劇団」カードに新規カードが加わったことで、よりアドバンテージを稼ぎやすくなり、デッキを回しやすくなった上に、ペンデュラム召喚を活かした展開力も向上しました。
今回紹介した「魔界劇団」デッキは新規カードを多く採用した純構築でしたが、エクストラデッキの枠は自由なので、汎用性の高いモンスターを採用したり、メインデッキには手札誘発などを入れることで、対応力が上がります。
「魔界劇団」デッキをこれから組む予定の人は是非、今回のデッキレシピを参考にしていただければ、嬉しいです。